パパが赤ちゃんに授乳するとき、哺乳瓶の扱い方やなかなか飲まないときはどのように対応すればよいのか気になることもあるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶の扱い方や哺乳瓶で赤ちゃんに授乳するときのポイント、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったときの対応について体験談を交えてお伝えします。
休日や夜間など、ママに代わってパパが哺乳瓶を使い赤ちゃんに授乳することもあるかもしれません。哺乳瓶を使うときに気になることを聞いてみました。
授乳するときの哺乳瓶の扱い方や、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったときはどのように対応すればよいのか気になっているパパがいるようです。他にも、ミルクを調乳するときや哺乳瓶を消毒するときの扱い方が知りたいという声も聞かれました。
そこで、今回は哺乳瓶の扱い方や授乳するときのポイントなどについてご紹介します。
ミルクを調乳するときや授乳後に消毒するときは、哺乳瓶をどのように扱えばよいのでしょう。パパたちに、哺乳瓶の扱い方について聞いてみました。
ミルクの調乳には70度以上のお湯を使うようなので、手にやけどをしないよう気をつけた方がよいかもしれません。パパのなかには、粉ミルクやお湯が哺乳瓶からこぼれないよう、調乳時には必ずちくびをセットしてから左右に優しく振って混ぜているという声もありました。
使用後の哺乳瓶は、しっかりと洗浄、消毒するとよいでしょう。哺乳瓶の消毒方法には、電子レンジを使うやり方や薬液につける方法の他にも、鍋を使った煮沸消毒などがあるようです。普段煮沸消毒をしているパパからは、哺乳瓶やちくびの素材が傷まないよう、鍋の中で5分以上沸騰させないようにしているという声も聞かれました。
哺乳瓶で授乳するときは、どのようなことに気をつければよいのでしょう。授乳するときのポイントについて聞いてみました。
哺乳瓶で授乳するとき、赤ちゃんが飲みやすくなる抱き方や姿勢をとることを意識しているパパがいるようです。パパのなかには、飲んだミルクが逆流しないよう、赤ちゃんの足よりも頭が高くなるよう毎回調整しているという声もありました。
ちくびの部分を赤ちゃんに深く咥えさせることも、哺乳瓶で授乳するときのポイントかもしれません。パパのなかには、哺乳瓶のちくび部分を赤ちゃんの舌の上にしっかり乗せてから深く咥えさせているという声もありました。
哺乳瓶で授乳するとき、飲むのにかかる時間を意識しているパパもいるようです。他にも、短時間で多い量を飲んでいた赤ちゃんに、ちくびの穴のサイズを小さめのものに替えてみたところ、一気に飲むことは少なくなり時間をかけて飲むようになったという声も聞かれました。
ミルクや絞った母乳を飲まないなど、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったときはどのように対応しているのか、パパたちに聞いてみました。
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったときは、温度や飲みやすい状態かどうかを確認しているパパがいるようです。パパのなかには、空気をいっしょに吸ってしまい赤ちゃんが飲みにくくならないよう、哺乳瓶を適度に傾けて常にちくびにミルクを溜めた状態で授乳できるようにしているという声もありました。
赤ちゃんが哺乳瓶で飲むことを嫌がるときは、声掛けをしながら根気強く飲ませているというパパの声もありました。気長にあげ続け、それでも難しい場合は哺乳瓶やちくびの素材を変えてみるなど、別の対策を考えていくとよいかもしれませんね。
哺乳瓶の扱い方をパパたちに聞くと、調乳するときは火傷をしないよう気をつけているという声や、授乳後は必ずミルクの汚れを落としてから消毒しているといった声が聞かれました。赤ちゃんがミルクや搾乳した母乳を飲みやすくなるよう、抱き方や姿勢、咥えさせ方を意識して授乳するとよさそうです。
嫌がって飲まないときは哺乳瓶の角度やミルクの温度を確認するなど、ママと協力して赤ちゃんの授乳を行えるとよいですね。
2019年07月25日
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。