育児をするなかで、お風呂上りの子どもにバスローブは必要なのか悩むママやパパもいるでしょう。今回の記事では、バスローブの種類や選び方のポイント、使用した場面についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもとのお風呂タイムはバタバタなことも多いですよね。
とくにお風呂上りのシーンでは、タオルで拭く前に走り回ってしまったり、着替えさせるのに一苦労しているママやパパもいるのではないでしょうか。そんなとき、濡れた身体にさっと羽織れるバスローブは毎日の育児でも重宝するようです。
バスローブを選ぶときに意識したことや、育児シーンでの活用方法についてママたちに聞いてみました。
育児中のママたちは、どのようなことをきっかけにバスローブを選んだのでしょうか。
「お風呂上りの子どものケアを気をつけたい」という思いからバスローブを選んだママが複数人いました。
毎日の育児で、バスローブはどのような場面で役立っているのでしょうか。実際にバスローブを使ったことがあるママたちに聞いてみました。
お風呂上りの時間の使い方や子どもの体調を考えてバスローブを活用したママや、お風呂上り以外の場面で活用していたママもいました。
日々の育児のなかで、お風呂上りの時間はとくに忙しいと感じている人もいるでしょう。子どもといっしょにお風呂に入ったときは、ママやパパも自分の体を拭いてケアをしたり着替える時間が必要ですよね。
バスローブをさっと羽織らせるだけで、お風呂上りの時間を快適にすごせそうです。
いざバスローブを買おうと思ったとき、どれを購入しようか悩むこともあるかもしれません。バスローブを選ぶときのポイントや種類についてご紹介します。
ガーゼ素材のものを選んだというママがいました。ほかにもコットンやパイル地など、さまざまな素材のバスローブがあるようです。
育児中、子ども衣類の素材や肌ざわりを意識しているママやパパもいるでしょう。お風呂あがりの濡れた体にふれるタオルなので、子どもの肌に合った素材を選びたいですね。
動物柄のバスローブを選んだママがいました。子どもの好きな動物を選ぶのもいいですね。
他にも、星や水玉模様、カラフルなデザインのものなど、さまざまなバスローブもあるようです。
子どもに似合うバスローブを選べるとよいでしょう。
ポンチョタイプやガウンタイプなどさまざまなデザインがあるようです。
毎日の育児で、子どもがひとりで着替えられるようにしたいと感じているママやパパもいるのではないでしょうか。子どもが自分で脱ぎ気できるようなデザインのバスローブを選ぶのもよいでしょう。
肌にふれるバスローブは、清潔に保ちたいですよね。
バスローブの素材や生地の厚さ、デザインなどによっては乾くのに時間がかかる場合があるようです。
お手入れのしやすさを意識しながら選びたいですね。
また、洗い替えを考え、複数枚用意してもよいかもしれません。
バスローブは、お風呂上りの湯冷め対策やおくるみの代用など、さまざまな育児シーンで役立つようです。
素材やデザインなどたくさんある種類のなかから、肌ざわりや乾きやすさを考えて選んでいるというママたちの声がありました。
子どもに合った使いやすいバスローブを選んで、お風呂タイムを快適にすごせるとよいですね。
2019年06月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。