子育てをしていると学費のために積立や貯金を考える機会が増えるでしょう。子どもの将来の教育費について不安を感じる人もいるのではないでしょうか。幼稚園から大学までの教育費用はいくらぐらいかかるのかを文部科学省の資料から読み取り、具体的な数字を見ながら、貯蓄を捻出するための方法や節約項目をご紹介します。周りの家庭での教育費との向き合い方について参考にしてください。
教育費は、幼稚園に通い始めたときから必要になります。それぞれいくらかかるのか、文部科学省の「子どもの学習費調査」(平成26年度)から学校教育費の全国平均額を見てみましょう。
幼稚園から高校まで、公私立での進学パターンで学習費の総額は大きく変わるようです。
学校種別で年間の学習費総額はどのくらいになっているのでしょうか。学習塾の平均支出額もあわせて調べてみました。
※学習費総額は学校教育費、学校給食費、学校外活動費の合算を出しています。
【幼稚園】
公立の学習費 222,264円
学習塾 5,520円
私立の学習費 498,008円
学習塾 9,307円
【小学校】
公立の学習費 321,708円
学習塾 52,183円
私立の学習費 1,535,789円
学習塾 213,854円
【中学校】
公立の学習費 481,841円
学習塾 204,583円
私立の学習費 1,338,623円
学習塾 135,356円
【高校】
公立の学習費 409,979円
学習塾 95,450円
私立の学習費 995,295円
学習塾 142,063円
全体的に、私立校に通う方が公立校よりも多く学習費が必要になるのが分かります。
年齢が進み中学校を境に公立校でも学習費は40万円以上となり、私立校になると中学校では公立校の約3倍、高校では約2倍の学習費がかかってくるようです。
幼稚園から高校までの数字を見ても、幼少期には教育費が少ないことが分かります。
学費が比較的かからないうちに、しっかりと積立貯金をすることを考えたほうがよいかもしれません。
次の項目では、大学に進学する場合の教育費をご紹介します。
大学費用は教育費もありますが、1人暮らしをし始める人もいるので、想定よりも費用がかかることがあるようです。
大学に入るまでに、出願・受験費用から大学への納付金などで理系大学だと120.1万円、文系で95.9万円、国公立だと79.7万円かかるようです。
大学4年間では、幼稚園から高校までよりも費用がかかることが予想され、在学費用は大学4年卒業時まで707.6万円ほどかかると言われています。
※在学費用は学校教育費(授業料と通学費、教科書代)と家庭教育費(塾の月額、おけいこごとの費用など)、入学費用の合算です。
自宅外通学を始める場合は、入学前の住まい探しや生活雑貨の購入にお金がかかるでしょう。賃貸契約や家具などを揃えるのも含めてまとまったお金が必要になるとも言われていて、1人暮らしを始めるための費用は平均41.9万円近くかかるそうです。
加えて毎年の仕送り額の平均額は145.1万円(月額12.1万円)となっているようです。
単純に教育費だけでも合算をすると、幼稚園から高校まで公立校だとしても約100万円以上、大学費用は約700万円以上ほどかかるといえます。加えて、生活費用や1人暮らしを始めるとなれば別途かかるお金をまとまって捻出をするのは現実的ではないといえるので、月々の生活費から捻出して積立しておくのが理想的といえるでしょう。
ここまで幼稚園から大学までの教育費についてご紹介をしました。まとまったお金が必要であることはわかりましたが、すでに十分足りている人だけではないかもしれません。参考資料から周りのママやパパはどうやって教育費を捻出しているのかを見てみましょう。
捻出と聞くと節約という言葉を思い浮かべる人も多いでしょう。教育費用以外の節約をして捻出している人は、平成28年度で28.2%の人が行っているようです。
節約だけでは、限界もあるでしょう。子どものためやマイホームのために貯めていたお金を切り崩す人も多いようです。割合としては22.1%の人が切り崩しをしているそうです。
想定はしていたけれども、足りていなかったという場合もあるのかもしれません。
他にも教育費の捻出方法はいくつか挙げられています。
1.子どもがアルバイトをしている
2.奨学金を受けている
3.残業時間やパートで働く時間増やすようにしている
4.共働きを始めた
5.親族から支援をしてもらっている
6.国の教育ローンを借り入れている
7.民間金融機関の教育ローンを借り入れしている
8.本業以外にアルバイトなどをして副収入を得ている
9.教育資金贈与信託を利用している
10.地方自治体または勤務先から借り入れをしている
11.その他
※上から割合が多い順となっています
などがあります。
特になにもしていない33.2%の人を除き、66.8%の人が教育費の捻出として何かしらの対策をしているようです。
今すぐにできる捻出方法として、思いつくのは節約をすることではないでしょうか。現に上で紹介をしている通り、教育費以外の節約があがっています。
周りのママやパパがしている節約の項目を知り、参考にしてきましょう。順位で項目をあげていきます。
1位:外食費
2位:旅行、レジャー費
3位:衣服の購入費
4位:食費(外食費を除く)
5位:バッグ、アクセサリーなど
6位:保護者のこづかい
7位:保護者の習い事や趣味などにかかる教養娯楽費
8位:中元・歳暮などの交際費
9位:保護者の親への仕送りや、介護・看護費用
その他
の順番となっています。
外食費が多い場合には、自宅でご飯を食べるようにする、旅行は行き先や時期を考えて行くなど、その他の項目も周りの家庭がやっているのが分かるとできることがいくつかありそうですね。
節約の必要がある方は、それぞれの項目や方法について調べてみてはいかがでしょうか。
教育費は大きな金額にはなりますが、必要な時期が分かっているので事前に備えることができる費用といえます。急なケガや病気には備えるのは難しいかもしれませんが、毎月の積立金額をいくらにするか決め、早めに準備しておくことで、子どもが希望する進路に進むことができるかもしれません。子どものためにも、安心と余裕も持てる計画を立てたいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月19日時点で作成した記事になります。
2017年12月20日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。