粉ミルクに付いているスプーン、みなさんはどのように保管していますか?都度洗う?それとも缶に入れたまま?他のママはどうしているのでしょうか。今回の記事では、スプーンの保管方法や代用方法、衛生面で意識したポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
粉ミルクを使っているママたちは、ミルクの量を量るスプーンの使い方で気になることもあるのではないでしょうか。どのようなことが気になっているのかを聞いてみました。
「粉ミルクのスプーンの保管方法が気になっています。使う度に洗う必要があるのか、また、ミルクの缶の中に入れっぱなしにしてもよいのかを知りたいと思います」(20代ママ)
「粉ミルクのスプーンの代用品があるのかが気になります。赤ちゃんのミルクを飲む量が増えてきたので、一度に何グラムも量れる代用アイテムがあると便利ではないかと思います」(30代ママ)
粉ミルクのスプーンの保管方法や代用できるものが気になっているママがいました。他には、粉ミルクの缶の中にスプーンを入れっぱなしにしてもよいのか気になっているというママの声もありました。実際に、ママたちは粉ミルク用のスプーンをどのように取り扱っているのでしょう。
粉ミルクのスプーンを保管するときはどのような手順で行うとよいのでしょう。保管するときのポイントとあわせて、ママたちに聞いてみました。
「粉ミルクを量った後は必ずスプーンをきれいに洗うようにしています。洗わずにいて粉がついたままになっていると不衛生かもしれないと思い、哺乳瓶と同じように専用の洗剤やスポンジを使って洗ってから保管しています」(30代ママ)
粉ミルク用のスプーンを使ったときには、きれいに洗うことを心がけているようでした。ママのなかには、スプーンに粉ミルクがついたまま保管すると粉が湿気を含むこともあるかもしれないので、使う度に粉をきれいに落とすといった声もありました。
「粉ミルクのスプーンを保管するときは、洗った後でしっかり乾燥させることがポイントだと思っています。赤ちゃんの口に入れるミルクを作る道具なので、雑菌などがつかないようにしっかり乾燥させてから保管することを心がけています」(20代ママ)
赤ちゃんのミルクを作るためのスプーンなので、洗ったあとはしっかり乾燥させることを意識するとよいかもしれません。ママのなかには、乾燥させている間にも使えるようにスプーンを何本か用意したという声もありました。
「赤ちゃんの粉ミルクを作るときは衛生面に気をつけるようにしているので、スプーンも専用の缶の中に保管しています。埃などがつかないように蓋つきの缶を用意し、粉ミルク用のスプーン以外は入れないようにしています」(20代ママ)
粉ミルク用のスプーンを専用の缶の中に入れ、蓋をして保管しているママもいるようです。他には、使っていない哺乳瓶やドリンクボトルなどをスプーンの保管用に使っているという声もありました。
粉ミルクを量るスプーンの代用に使えるものには、どのようなものがあるのでしょう。実際に、ママたちが代用品として使っているものを聞いてみました。
「粉ミルクを量るときには100均で購入したスプーンを代用に使っています。赤ちゃんが飲むミルクの量が多くなってきたので、一度にたくさんのミルクを量ることができるスプーンを見つけて代用しています」(30代ママ)
「粉ミルクのスプーンの代用として100均の商品の計量スプーンを使っています。計量スプーンには量れるかさが明記されているので、粉ミルクを正確に量りたいときに使いやすいと感じています」(30代ママ)
粉ミルク用のスプーンの代用に、市販のスプーンを使うこともできそうです。100均には形状や柄の長さなどの違うさまざまなスプーンが売られているので、使い勝手のよいタイプを選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、量れるグラム数の違う計量スプーンを何本か購入し、粉ミルクを正確に量り取っているという声もありました。
「私は0.01グラムまで量ることのできるスケールを粉ミルクのスプーンの代用にしています。スケールの上に哺乳瓶を置いて何グラム入ったか確認しながら粉ミルクをいれていくだけなので便利だと思いいます」(20代ママ)
スケールを粉ミルクのスプーンの代用にしているママがいました。赤ちゃんが飲むミルクの量が多くなってきたときには、一度に量れるスケールは便利かもしれません。
粉ミルクのスプーンを使うときにはどのようなことを意識するとよいのでしょう。清潔に使うために気をつけていることについて、ママたちに聞いてみました。
「粉ミルクを量ったあとに、うっかりスプーンを缶の中に入れっぱなしにしないように気をつけています。赤ちゃんがミルクを欲しがって泣いているとあわててしまいますが、使ったスプーンは缶の中に戻さないよう意識しています」(30代ママ)
使ったスプーンを粉ミルクの缶の中に入れっぱなしにしないように気をつけているママがいました。粉ミルクを量るときにスプーンの柄の部分などを直接触るので、入れっぱなしに気をつけることで清潔に使えそうです。
「粉ミルクのスプーンを扱うときは清潔を心がけ、哺乳瓶や乳首と同じように消毒をしています。私は哺乳瓶を電子レンジで消毒をしているので、代用に使うスプーンも電子レンジに対応しているタイプを選びいっしょに消毒をするようにしています」(20代ママ)
粉ミルク用のスプーンを哺乳瓶などの赤ちゃん用品といっしょに消毒をして使うと、清潔に保てるかもしれません。代用のスプーンを利用する場合も、電子レンジでの消毒や煮沸消毒、薬液消毒ができるかどうかを確かめるとよさそうです。
粉ミルクのスプーンの保管をするときに、缶の中に入れっぱなしにしないように気をつけているママがいました。100均にも代用になるスプーンが売られているようなので、量れるグラム数などを確認して購入してもよいかもしれません。粉ミルクのスプーンを使ったときはきれいに洗うなど、赤ちゃんのために清潔な使い方を工夫できるとよいですね。
2019年04月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。