五月人形の準備を考えているママのなかには、誰が買うのがよいのか、兜などをどこで買うのがよいか、気になっているママもいるのかもしれません。今回の記事では、五月人形を用意したときの体験談や選ぶときのポイントなどご紹介します。
男の子が産まれた家庭では、5月5日の子どもの日を迎えるにあたり、五月人形を購入してお祝いをしたいと考えるのではないでしょうか。五月人形を用意するにあたり、気になることをママたちに聞いてみました。
「もうすぐ子どもの初節句を迎えるのですが、両方の祖父母が五月人形を用意すると言ってくれていて、どちらにお願いすればよいのか悩みます」(30代ママ)
「五月人形をどこで買うとよいのか悩んでいます。一生に一度買うものなので、子どもが気に入るものを選んであげたいです」(20代ママ)
五月人形は誰が買うものなのか、どこで買うのがよいのかなど、気になることはたくさんあるようです。ほかにも、選び方や飾り方について知りたいというママの声もありました。家族が気に入る五月人形を選び、子どもの成長をみんなで祝ってあげたいですね。
他の家庭では五月人形は誰が買うことが多いのでしょうか。ママの体験談を聞いてみました。
「男の子の初節句は父方の実家から、女の子の初節句は母方の実家から贈るしきたりがあると聞いたことがありました。夫の両親が五月人形を買おうと思っていると相談してくれたので、その言葉に甘えて用意してもらいました」(20代ママ)
「お正月に実家に帰ったとき、五月人形の話が出ました。実家の両親にとっては初孫にあたるので、是非用意させてほしいという話をしてくれました。実家の両親といっしょに選びにいき、とてもかっこよい兜を買ってもらいました」(30代ママ)
五月人形は父方の両親が用意すると言われることが多いようですが、誰が買うのかは地域や家庭にによっても違いがあるようです。先に用意すると提案してくれた両親にお願いすることにしたというママの声もありました。
「五月人形は誰が買うものなのか気になっていたのですが、両方の両親が相談して『両家で折半して贈りたい』と言ってくれました。私も夫もその気持ちがとてもありがたかったです」(30代ママ)
両方の両親で折半して五月人形を購入することもあるようです。五月人形は父方の両親に、鯉のぼりは母方の両親など、それぞれ贈り物をしてくれたというママの声もありました。
「部屋の雰囲気にあうものを選びたかったので、自分たちで準備することにしました。いろいろ調べて一番かっこよいと思う兜を選びました」(30代ママ)
おじいちゃんおばあちゃんではなく、パパとママが購入することもあるようです。家のどのスペースに置くのか、どこにしまうのかなど、いろいろ考えながら選ぶことができたというママの声もありました。
五月人形はどこで買うのがよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。実際にどこで購入したのか、体験談を聞いてみました。
「五月人形をどこで買うのがよいか迷っていたのですが子どもの日を前に百貨店に五月人形の特設コーナーができていたので、そこで購入しました。展示面積も広く、さまざまな種類のものの中から選ぶことができました」(30代ママ)
五月人形は百貨店でも購入することができるようです。百貨店の店員さんに丁寧に説明してもらったので、選びやすかったという声もありました。
「地元に昔からある、老舗の玩具店で購入しました。子どもが興味を持ちそうなおもちゃも置いてあったので、子どもを遊ばせながらゆっくり兜を選ぶことができました」(20代ママ)
「普段からよく行く大型のおもちゃ屋さんで五月人形を購入しました。店内には五月人形の選び方のポイントなどをまとめた冊子も置いてあったので、冊子の情報を参考にしながら選ぶことができました」(30代ママ)
五月人形を玩具店で購入したママもいました。玩具店なので子どもを連れて買い物がしやすかったという声もありました。
「初節句を迎えたときは子どももまだ小さく、お出かけして購入するのも大変なので、ネットショップで選びました。ネットショップだとたくさんの種類や値段を気軽に見比べることができたので、満足のいく兜を買うことができました」
(30代ママ)
五月人形をネットショップで購入したママもいるようです。写真ではわからない色あいや、配送方法など、わからないことはメールなどで問いあわせて購入したというママの声もありました。
ママたちはどのようなことをポイントに五月人形を選んだのでしょうか。選ぶときのポイントについて聞いてみました。
「五月人形を選ぶときに周りの人とかぶらない個性的なものを選びたいと考え、国産の木で作られた五月人形を選びました。部屋の雰囲気にも自然に馴染んでいてよかったです」(30代ママ)
五月人形を選ぶときにデザインをポイントに置いて選んだママもいるようです。パパが武将好きなので、好きな武将をモチーフにして作られた兜を選んだというママの声もありました。
「我が家は飾るスペースがあまりないので、ケース飾りできる小さめのものを選びました。ケース入りなので、兜にホコリや汚れがつかないところもよかったです」(30代ママ)
飾るスペースを考えて五月人形を選んだママもいました。毎年飾るものなので、どこに飾るのかを考えて選べるとよいかもしれません。
五月人形をどこで買う、誰が買うのかは、家庭によってもさまざまでした。選ぶときは兜などを飾るスペースや好みのデザイン、値段などで選べるとよいかもしれません。子どもの成長を願って五月人形を準備できるとよいですね。
2019年02月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。