毎日の生活になくてはならないスマホ。最近ではスマホやタブレットを上手に操作する子どもの姿をよくみかけるようになりました。親にとってはもちろんのこと、子どもにとってもスマホやタブレットは身近な存在になっているようです。今回の記事では、子どものスマホデビューにおいてママが知っておきたいポイントをお伝えします。
ママやパパがスマホを持っていることで、幼い頃からスマホに触れる機会が多い子どもたち。
こういった状況を考えると、子どもが自分のスマホを持つ、というのもどんどん低年化していくのかもしれません。
でも、いざ子どもにスマホを持たせることを考えると、不安に思うことも多いのではないでしょうか。
「友達がみんな持っているから」なんて言われるけれど、実際、子どもたちがスマホで何をしたいのか大人たちにはなかなか分からないもの。知らない間に危ないものにアクセスしてしまったりしないか……特に安全面については気になりますよね。
子どもにスマホを持たせるきっかけとして、通学や塾、習い事をはじめたことが理由となる場合が多いようです。お迎えや何かあったときにすぐに連絡をとることができるので、行き帰りのツールとしてもスマホは便利ですよね。
ただ一方で、子どもがスマホの扱いにも慣れてできることも増えてくると、スマホとの関わり方や安全面において管理しにくくなってくるのも事実。
そこで親子で安心してスマホを持つためにも、知っておくとよさそうな調査データがあります。NTTドコモがスマホを持つ中学生男女180名を対象に行ったもので、子どもたちのスマホ利用に関する驚きの実態が明らかになっています……!
調査では、親たちが知らない、「お金」にまつわる中学生たちのリアルなスマホ事情が判明。
「親に内緒でこっそり課金をしたことはありますか?」と聞いたところ、約5人に1人が「ある」と回答したことが分かったそうです。
さらに、スマホを所持したことで、思いがけぬトラブルが起こっているということも判明。
スマホに関連した「親に伝えていない、または隠れてやっていること」を聞いたところ、親に内緒で中高生に有害なサイト(成人向け・暴力的・出会い系)を閲覧したことがある中学生は3人に1人に上ることが明らかに。
また、近年問題となっているのが、芸能人・会社・ゲームなどの名前を騙って、まるで本物のような文章でフィッシングサイトに誘導したり、金銭の振り込みを促したりする「詐欺メール(フィッシングメール)」。
「詐欺メール」を受信した経験があるお子さんは、実に33%。
メールや広告などを誤ってクリックし「詐欺と思われるサイト」にアクセスしてしまった経験を聞いた質問では、3人に1人(34%)が「ある」と答えました。
大手キャリアで契約されている方であれば、すでに用意されているアフターサービスを活用するのもオススメです。
ドコモのアフターサポートは、サービス範囲のきめ細かさと、品質の高さがウリ。迷惑メール&電話の対策や、故障のトラブルにもしっかり対応してくれるサービスが充実しています。
「詐欺サイト」へのアクセス経路となりうる迷惑メールや迷惑電話は、未然に対策することで安心につながります。
ドコモではユーザーが安心してスマホを使用できるよう、様々な環境づくりに取り組んでいるそうです。
先程の調査で、約半数の中学生が経験していることが分かった、スマホの紛失・水没・突然の故障のトラブル。
ドコモには水濡れ・破損などで電源が入らなくなってしまった携帯電話からデータを取り出してもらえるサービスが整っています。ネットでもデータを受取りできるようになり、ますます便利に。
あんしんパックは、「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」、「あんしん遠隔サポート」、「あんしんネットセキュリティ」を申し込むと、3サービスそれぞれの料金合計から380円引きで利用することが可能です。
その他にも、診断ツールや、ドコモショップのプロフェッショナルスタッフによる応対サービスなども充実しています。いざという時、近くの店舗で相談ができるのは、とても心強いですよね。
また、調査結果にもあったように、お子さんのスマホデビューでは「料金」も大きな心配ごとのひとつ。
学割プランだけでなく、家族まるごと同じキャリアにすることで、さらにお得になることもあります。
共働き世代が増える現代では、子どもの居場所がわかったりセキュリティ面でのメリットも大きいスマホ。上手に使えば親子の安心を守ってくれる便利なアイテムです。
子どものスマホデビューを考える際は、トラブルに巻き込まれないためにも、スマホを使うことで起こりうる事態を知っておくとよいでしょう。
その上で、家族で事前に料金について話し合ったり、安心できるサポートを活用したりして、お子さんのスマホデビューを快く迎えたいですね。
2019年02月22日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉