子どものぬいぐるみを洗濯して汚れを落としているけれど、洗うことでダニ退治できているのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、コインランドリーやダニ用スプレー、乾燥機やドライヤー、冷凍庫を使ったダニ退治の方法と、ダニ防止のために意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
子どもがぬいぐるみで遊ぶ姿はかわいらしいけれど、毎日洗うことができないので汚れが気になると考えるママもいるのではないでしょうか。子どもが使うぬいぐるみで気になることをママたちに聞いてみました。
「洗濯をしたり天日干ししたりしているのですが、汚れは落ちてもダニがちゃんと除去できているか気になります。ぬいぐるみをどのくらいの頻度で洗うとよいのかも知りたいです」(30代ママ)
「うちの子はぬいぐるみが大好きで毎日遊んでいます。特に気に入っているぬいぐるみはなかなか手放してくれず洗うことができません。ダニが心配なのですが、どのようにダニ退治すればよいのかわからず困っています」(30代ママ)
ぬいぐるみを頻繁に洗うことができないことや、洗濯してもダニなどが取れているのか気になるというママもいるようです。小さな子どもが遊ぶものなので長く清潔に保ちたいというママの声もありました。
ママたちはどのようにダニ退治しているのでしょうか。
ぬいぐるみのダニ退治をしようと考えるとき、始める前のぬいぐるみのどのようなことを確認するとよいのか気になるママもいるかもしれません。ぬいぐるみのダニ退治前に確認したことについて、ママたちに聞いてみました。
「ぬいぐるみの洗濯やダニ退治の前に、ぬいぐるみの素材を確認するようにしています。形が崩れたり色落ちすると困るので、水で洗うことができるかを確かめています」(30代ママ)
ダニ退治の前にぬいぐるみの素材を確認するというママもいるようです。水で洗うときは、事前に素材に革が使われていないかや、洗濯表示のタグを確認するようにしているというママの声もありました。
「うちの子はぬいぐるみが大好きなので、家にたくさんあります。ダニ退治したいぬいぐるみの量が多いので、近所のコインランドリーで乾燥機にかけるようにすると、ダニ退治が一度でできて助かります」(20代ママ)
「ダニ退治をする前に家の洗濯機や乾燥機で対応できる大きさか、確認するようにしています。ぬいぐるみが大きくて家の乾燥機などに入らないときは、コインランドリーを使うようにしています」(30代ママ)
ぬいぐるみの量や大きさにあわせて自宅で退治するか、コインランドリーを使うかなど考えたママもいるようです。たくさんのぬいぐるみがあるときは一度に退治する量を決めて、何日かに分けて行うようにしているというママの声もありました。
「機械が入っていて動いたり、おしゃべりしたりするぬいぐるみは、部品が外せるかどうかを確認しています。自宅で対処できない場合はクリーニングやさんに相談するようにしています」(30代ママ)
ぬいぐるみの中にある機械などの部品が取り外せるか確認したママもいるようです。機械以外にも、ぬいぐるみが着ている服やフェルトなどでついているリボン、ボタンなど、洗濯機や乾燥機をかけたときに取れることがないか確認しているというママの声もありました。
ぬいぐるみのダニ退治はどのように行うとよいのか知りたいママもいるかもしれません。普段やっているダニ退治の方法をママたちに聞いてみました。
「ぬいぐるみを黒いビニール袋に入れて、暑い日に3時間ほど天日干しするようにしています。その後、さらに水で洗い乾かすようにしています」(30代ママ)
「冬は天日干しが難しいと考え、コインランドリーの乾燥機を使っていました。季節や時間を気にせず好きな時間にできるので最近は毎回コインランドリー頼みです」(30代ママ)
天日干しやコインランドリーの乾燥機など熱を利用しているママもいるようです。天日干しが難しい場合、コインランドリーの他にも布団乾燥機やドライヤーを使っているというママの声や、熱で退治した後は掃除機でダニやほこりをいっしょに吸い取っているというママの声もありました。
「家でダニ退治したいと考えていたので、ダニ対策用のスプレーを使っています。スプレーして乾いた後に掃除機で吸い取ればよいので簡単にできます」(30代ママ)
ダニ用スプレーを使ってダニ退治をしているママもいるようです。スプレーはダニを退治する以外にも一度使用するとしばらくはダニ防止ができるものもあるというママの声もありました。
「小さいぬいぐるみなどはジッパーつきの袋に入れて密閉し、冷凍庫に1日入れておきます。自然解凍してから掃除機で吸い取るというダニ退治をしています」(30代ママ)
ぬいぐるみを冷凍庫に入れてダニ退治をしているというママもいるようです。小さいぬいぐるみなどはまとめて退治したいときによいかもしれませんね。
ダニを退治しても、またすぐにダニが発生することもあるかもしれません。ダニ防止のためにママたちが意識したことについて聞いてみました。
「子どもたちが毎日のように遊んでいるぬいぐるみなので、月に一度はお手入れするようにしています。夏は日差しが強いこともあるので頻繁に行うこともあります」(30代ママ)
「2、3カ月に一回はお手入れするように心がけています。その日は子どもたちにも『ぬいぐるみさんたち、きれいにしようね』といっていっしょに洗濯したり、ドライヤーをかけたりすると、ぬいぐるみのお世話ごっこのように楽しみながらお手入れができます」(30代ママ)
ダニ防止のために定期的にお手入れするようにしているというママもいるようです。子どもといっしょにお手入れすることで、ぬいぐるみを大切にする気持ちが芽生えたようだというママの声もありました。
「ダニは湿気を好むと聞いたことがあるので、湿気の少ない場所にしまうようにしています。収納ケースに乾燥剤とダニ取りシート、ぬいぐるみを入れて保管するようにしています」(30代ママ)
ダニ防止をするために保管方法に気をつけたママもいるようです。夏場などはぬいぐるみの近くに除湿剤を入れてしまっているというママの声もありました。
ぬいぐるみのダニ退治は、洗濯で洗う以外にもダニ用スプレーを使う方法、また、黒い袋に入れて天日干ししたりコインランドリーや布団乾燥機、ドライヤーなどを使うなど、熱によるダニ退治方法もあるようです。
ぬいぐるみの素材や量などにあわせて子どものぬいぐるみのダニ退治やダニ防止ができるとよいですね。
2019年02月02日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。