授乳ケープは必要なのか必要ないのか、ワイヤー入りなどどのような種類が使いやすいのか、気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事ではママたちが選んだ授乳ケープ、二人目が生まれたときや授乳室のないときなど必要だと感じたシーン、使うときに気をつけたことなど、ママたちの体験談をご紹介します。
母乳育児を考えているママの中には、授乳ケープは必要なのか、なくても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。
「初めての子育てだったので、必要と考えて授乳ケープを購入しました。授乳ケープを持って出かける機会も多く購入してよかったです」(30代ママ)
「一人目のときは授乳ケープの必要がなかったけれど、二人目のときはお出かけする機会なども増えたので購入しました。家族で出かけるときはいつも授乳ケープを持って出かけていました」(30代ママ)
自宅以外の場所で授乳する場合を考えて、授乳ケープが必要だと考えたママもいるようです。自宅から実家までの距離が遠く、移動する時間が長いことを考えて授乳ケープは妊娠中に購入したというママの声もありました。
「授乳ケープはストールなどで代用できるかと思い、用意しませんでした。ストールが好きで普段から着用しているので、授乳のときにさっとはずしてケープ代わりにしています」(30代ママ)
「赤ちゃんを連れてでかけるときはおくるみやブランケットを必ず持参していたので、それらを授乳ケープ代わりに使っていました」(20代ママ)
他のもので代用できたり、必要に感じなかったため、授乳ケープを用意しなかったママもいるようです。普段あまり使わないストールにボタンをつけて、授乳ケープを手作りをしたというママの声もありました。
ママたちはどのような授乳ケープを選んで使っていたのでしょうか。授乳ケープを用意したママたちの体験談を聞いてみました。
「襟周りに柔らかいワイヤーが入っている授乳ケープを使っていました。ワイヤーがあることで襟元から赤ちゃんが見えやすく、授乳がしやすかったです」(30代ママ)
「エプロンタイプの授乳ケープを使っていましたが、素材もしっかりしていて、授乳中の赤ちゃんをしっかり包み込むことができるので使いやすかったです」(20代ママ)
エプロンのような形をした授乳ケープもあるようです。エプロンタイプのものは布の面積が大きいものやワイヤーが入っているものなど形が崩れにくく、授乳がしやすく感じたというママの声がありました。
「大判のストールの形をした授乳ケープを使っていました。授乳しないときはおしゃれなストールのように使えたので、重宝しました」(30代ママ)
大判の布地にボタンなどがついていて、普段はストールのように使い、ボタンなどで留めることで授乳ケープとして使えるものもあるようです。ママの顔周りや赤ちゃんの体に直接触れることを考えて素材にこだわったものを選んだというママの声もありました。
「頭からかぶるだけで装着できるポンチョタイプの授乳ケープを使っていました。襟周りにワイヤーが入っていましたが、柔らかいものなのでコンパクトに折りたたむこともできました」(30代ママ)
ポンチョタイプを使ったというママの声もありました。かぶるだけで使えるので、初めて使うときも手こずることなくスムーズに使えるかもしれませんね。ワイヤーの入っているものは授乳中も形が整えやすく便利だったという声がありました。
ママたちはどのようなシーンで授乳ケープを使ったのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「近くに授乳室がなく、赤ちゃんが母乳を欲しがったときに授乳ケープを使いました。授乳室が見つからなくても焦ることなく授乳できるので助かります」(30代ママ)
授乳室がないとき、授乳ケープがあると便利かもしれません。車の中での授乳するときも使っていたというママの声もありました。
「夫の実家に行ったときみんなで話をしていて席を外しにくいときに、授乳ケープがあることでその場で授乳ができるのでとても便利でした。別の部屋に移動する必要がないので、相手にも気を遣わせることなく授乳できてよかったです」(30代ママ)
夫の実家や自分の実家で授乳ケープを使ったというママもいるようです。父親や男兄弟の前で授乳をするときも以外と気を使うので、必ずもっていくようにしていたというママの声もありました。
「上の子と遊ぶために支援センターに行ったところ、二人目が母乳を欲しがりました。授乳ケープがあることで、上の子の遊ぶ様子を見ながら二人目の授乳ができてとてもよかったです」(30代ママ)
「上の子どもと遊んでいるタイミングで授乳をしなければならないときは、授乳ケープを使うこともあります。授乳ケープを使うことで上の子は遊びに集中でき、二人目も集中して母乳を飲むことができるのではないかと思いました」(20代ママ)
上の子どもと遊んでいるタイミングで授乳しなければならないとき、授乳ケープを使ったというママもいるようです。公園などに遊びにでかけて上の子がなかなか帰りたがらないときも、授乳ケープがあれば下の子の対応がスムーズにできるというママの声もありました。
ママたちは授乳ケープを使うときに、どのようなことを意識しているのでしょうか。
「授乳ケープを使うときは赤ちゃんの様子をよく確認するようにしていました。暑さや寒さ、おっぱいを飲んでいる様子など、意識的に何度も見るようにしました。ワイヤーの入っているものを使っていたので確認もしやすかったです」(30代ママ)
「授乳ケープを使う場合でも、場所や場の雰囲気などを考えてから授乳するようにしていました。人目の多いところでは使わず、人の少ない場所を選ぶようにしました」(20代ママ)
ママたちは授乳ケープを使うとき、さまざまなことを意識しているようです。授乳ケープを使って授乳するときでも、ママと赤ちゃんがリラックスした状態で授乳できるよう場所や空間などを考えられるとよいかもしれません。
二人目が生まれた後など、授乳ケープが必要と感じるシーンはさまざまかもしれません。中には、ストールなどで代用できるので必要ないと考えたママもいるようです。ワイヤー入りやエプロンタイプ、ポンチョタイプなど、いろいろな形の授乳ケープがあるようなので、使いやすいものを選べるとよさそうです。
授乳室が見つけられないときでも、授乳ケープを使ってスムーズに赤ちゃんの授乳ができるとよいですね。
2019年02月01日
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。