2歳児の三輪車選びを考えたとき、おしゃれなデザインだけでなく、こげないときから乗れる足置きつきがよいのかや、ペダルなし二輪自転車とどちらがよいかなど悩むことがあるかもしれません。今回は、折りたたみ式などの三輪車の種類と選ぶポイント、うまく乗れないときの練習の工夫について体験談を交えてご紹介します。
もうすぐ2歳になる子どもや2歳を迎えた子どもに三輪車を用意しようと考えるママもいるのではないでしょうか。そこで、三輪車を選ぶときに考えたことについて聞いてみました。
「2歳をすぎた娘に三輪車を用意しました。デザインがおしゃれなものがよいと考えたのですが、選ぶときはほかにどのようなことに注目すればよいのか気になりました」(30代ママ)
「うちの子はもうすぐ2歳になります。三輪車を用意したいと思うのですが、どのような種類や特徴があるのか知りたいです」(30代ママ)
2歳くらいの子どもに三輪車を用意するとき、選び方のポイントやおしゃれなデザインがあるかなどが気になることがあるようです。ママのなかには、三輪車をからペダルなし二輪自転車への切り替えのタイミングが気になったという声もありました。
実際に、ママたちは2歳児の三輪車をどのように用意していたのでしょう。
2歳児向けの三輪車にはどのような種類のものがあるのでしょう。種類や特徴をご紹介します。
3輪のタイヤとペダル、ハンドル、サドルからできているシンプルな構造の三輪車のようです。舵などのパーツが少ない分軽いことで、子ども自身で押しやすいかもしれません。
ママのなかには、子どもが2歳のときにスタンダードタイプの三輪車を用意し、幼稚園入園のタイミングでペダルなし二輪自転車に乗り換えるまでの約2年間は、このタイプの三輪車でたくさん遊んだという声もありました。
三輪車の後ろに舵取り棒がついており、子どもが三輪車に乗った状態で大人がうしろから押して進めるようになったタイプのようです。舵取り棒を使ってハンドル操作ができるタイプは、まだ自分で三輪車を漕いだり操作したりできない時期でも子どもを乗せて移動しやすいかもしれません。
スタンダードタイプや舵取りつきの三輪車のなかには、ワンタッチで車体をたたんでコンパクトに収納できるタイプの三輪車もあるようです。折りたたんでコンパクトになることで、収納場所をとらないことや、車にも乗せやすい特徴があるといったママの声もありました。
2歳児向けに三輪車を選ぶときに注目したいポイントはどのようなことでしょうか。実際に三輪車を購入したママたちに、選ぶポイントを聞いてみました。
「子どもが乗りやすいかに注目しました。実際に試乗してみて体格にあっているかや、体とハンドルの距離、またがったとき足がつくかなどに注意しながら選びました」(30代ママ)
子どもの乗りやすさを重視して選んだママもいるようです。三輪車のサイズにもさまざまなものがあるようなので、その時期の子どもの体格にあっているかや、成長にあわせてサイズを調整できるかなどに注目できるとよいかもしれません。
「我が家では、2歳半頃に三輪車を購入したのですが、そのときはなるべく長く使えるものを選びたいと思いました。そこで、パーツの組み換えをして最初は三輪車として使い、子どもの成長にあわせてパーツを外し、おしゃれなキックバイクとしても使えるタイプの三輪車を選びました」(30代ママ)
使用できる期間に注目して三輪車を選んだママもいるようです。子どもの成長にあわせて形を変えられるタイプの三輪車は長く乗って楽しむことができるかもしれませんね。
「三輪車を選ぶとき、生活の一部として溶け込むようなおしゃれなデザインのものを選びたいと思いました。そこで、派手すぎない配色でシンプルな構造でできたタイプを選びました」(30代ママ)
おしゃれな見た目など、機能だけでなくデザイン面も注目したいポイントかもしれません。ママのなかには、普段使うものだからこそ、見た目もおしゃれなものを選んだという声もありました。
2歳頃の子どもは、まだ三輪車のペダルをうまくこげないこともあるかもしれません。子どもがペダルをこげない場合に練習で工夫したことについて、ママたちに聞いてみました。
「三輪車を買ってすぐには、まだ子ども自身でペダルをこげないようでした。まずは三輪車にまたがった状態で私が押してあげることで、バランス感覚や三輪車に乗る楽しさを覚えて貰おうと思いました」(40代ママ)
子どもがペダルをこげない場合は、先に三輪車に乗ることに慣れるよう工夫するとよいかもしれません。ママのなかには、自分でこげない時期にはペダルをこがずに足で地面を押して進むやり方を教えたという声もありました。
「平坦な道ではペダルが重く感じるのか、まだうまく乗れないようでした。そこで少しだけ傾斜のある場所を使い、ペダルを漕ぐ練習をしました。最初は子どもが三輪車にまたがり、ペダルに足を乗せた状態で私が少し押してペダルにあわせて足を動かしていき、子どもが慣れてきたら自分で押す練習をしました」(30代ママ)
ゆるやかな傾斜のある場所で練習をしたママもいるようです。傾斜で練習したママによると、傾斜があることで三輪車の動きにはずみがつき、ペダルを漕ぐ力が十分でなくても前に進めることで子どもも自信につながったようだったという声もありました。
「子どもが三輪車になかなか乗れないときや、ペダルをこげないときに『できない』とネガティブな気持ちになってしまうことがありました。少しでも前に進めたときは笑顔で『できたね、嬉しいね!』と前向きな声掛けをして励ますように心がけました」(30代ママ)
ポジティブな声掛けをすることで、子どものやる気を引き出そうと考えたママもいるようです。うまく乗れないときも、子どもの様子にあわせて励ましてあげられるとよいかもしれませんね。
2歳児の三輪車選びでは、おしゃれな見た目以外にも折りたたみ式や足置きつきなど、必要な機能や乗りやすさにも注目するママもいるようでした。ペダルなし二輪自転車とどちらを選ぶか迷ったときには、組み換え式の三輪車を選ぶ場合もあるようです。
三輪車にうまく乗れないときやペダルをこげないときは練習にも工夫しながら子どもと三輪車を楽しめるとよいですね。
2019年01月17日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。