5歳の子どもの自転車の選び方や練習方法について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、18インチなどのサイズや軽いなどの乗りやすさを考えた自転車の選び方、練習の仕方や練習をするときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
5歳になったことをきっかけに、子どもが自転車に乗れるように練習を始めたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。5歳の子どものために自転車を選ぼうと考えたときに、種類やサイズ、軽いかどうかなど、気になることもあるかもしれません。また、子どもが楽しく自転車に乗れるようになるための練習の仕方を知りたいと考える方もいるようです。
5歳の子どもにあう自転車を選んで、しっかり乗れるようにサポートしてあげたいですね。
5歳の子どものために自転車を選ぶとき、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママやパパたちに選び方を聞いてみました。
「子どもの5歳の誕生日に自転車を購入しました。うちの子は小柄なので身長にあわせて16インチの自転車を選びました」(40代パパ)
「自転車店のスタッフに選び方を聞いたところ、サドルを下まで下げたときに両足のつま先がつく自転車がよいと言われました。18インチの自転車がちょうどよい高さだったので、18インチを購入しました」(30代ママ)
5歳の子どもに16インチや18インチの自転車を購入したというママやパパの声がありました。自転車の選び方は身長やサドルに座ったときの足の着き方をポイントにするとよいかもしれません。同じ18インチでも自転車の種類によってサドルの高さが違うので、実際に子どもが乗った様子を見て選ぶとよさそうです。
「自転車を選ぶときはハンドルの操作がしやすいかどうかをポイントにしました。ハンドルの動きが軽いと5歳の子どもでも扱いやすいのではないかと思い、実際に動かしてみて軽いと感じた自転車を選びました」(30代パパ)
乗りやすさをポイントにして選んだパパがいました。同じサイズでもハンドルやペダルの動きが軽いものや重いものなどがあるようなので、ママやパパも実際に触ってみるなどして確認するとよいかもしれません。
「子どもが気に入ってくれる自転車を選びたいと思い、子どもといっしょにお店へ行きました。直接品物を見ることで子どもの好きな色の自転車を選ぶことができました」(40代ママ)
子ども用の自転車のデザインはさまざまあるようです。フレームが細くて軽いタイプやスポーツタイプのものなど、子どもの好みも聞きながら選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、練習のためにペダルの着脱が簡単にできるタイプを選んだという声もありました。
5歳の子どもが自転車に乗りたいと言ったとき、どのような練習をするとよいのでしょう。実際にママやパパたちが行った練習の仕方を聞いてみました。
「子どもと初めて自転車の練習をするときは、まず自転車を押して歩く練習をしました。18インチの軽いタイプの自転車を使いましたが、ハンドルを持ってまっすぐに歩くことは子どもには難しいらしく、慣れるまでがんばって練習しました」(40代パパ)
自転車に乗る練習を始める前に、押して歩くことから始めたというパパがいました。軽い自転車でも慣れるまではまっすぐに立てたり押したりすることが難しいと感じる子どももいるかもしれません。まっすぐ押せるようになったら押しながらコーナーを曲がる練習もしたというパパの声もありました。
「子どもが自転車を押して進むことができるようになったところで、自転車にまたがって歩いて進む練習をしました。スムーズに進めるようになったら、両足で地面を蹴って進む練習をしました」(30代ママ)
「足で蹴って進む練習をするときにペダルが足に当たって進みにくそうだったので、ペダルを外してみました。勢いよく足で蹴ることができるようになり、子どもも練習を楽しいと感じてくれたようです」(30代パパ)
ペダルを漕ぐ前の練習として、サドルにまたがった状態で足で蹴って進む練習をしたというパパがいました。最初はバランスを取るのが難しいこともあるかもしれないので、慣れるまでママやパパが支えてあげるとよさそうです。
「自転車にまたがってバランスを取れるようになってきたなと思ったタイミングで、ペダルを漕ぐ練習を始めました。漕ぎ出すときの力がなかなか出せないようなので、スタートがスムーズにできるまで軽く押してあげるなどのサポートをしました」(30代ママ)
足に力を入れてペダルを漕ぎ出すことが難しいと感じる子どももいるかもしれません。ペダルを漕いでスムーズにスタートできるよう支えてあげるとよさそうです。スタートした後もしっかり漕ぎ続けることを声掛けし、徐々に距離を延ばしていくように練習したといううパパの声もありました。
5歳の子どもと自転車練習をするとき、ママやパパたちはどのようなことを意識したのでしょう。
「子どもと自転車練習をするときは、必ず練習の前に左側から乗り降りすることを確認しています。以前に参加した交通安全教室で大切なこととして教えてもらったので、子どもにもきちんと教えようと思っています」(40代パパ)
「子どもが自転車に乗れるようになったときにブレーキを使って止まれるように、自転車練習を始めたときからブレーキの使い方を教えています。左右のブレーキの違いや、どちらからブレーキをかけるのかなどを伝えました」(40代ママ)
5歳の子どもと自転車の練習をするときに、毎回基本的な扱い方を教えるように意識しているママやパパもいるようです。練習をするときは場所を選び、周りに人がいないかを確認するなど、基本的なルールなども伝えられるようにするとよいかもしれません。
「子どもが自転車の練習をするときにはヘルメットやプロテクターを使うように声をかけています。練習中に転ぶことがあるかもしれないので、自転車といっしょに購入し、乗れるようになる前から使っています」(30代ママ)
5歳の子どもと自転車の練習をするときには、身支度にも気をつけるとよいかもしれません。ママのなかには、練習中に転ぶことを考えて、夏の暑い時期にも長袖長ズボンで練習をするように子どもに話したという声もありました。
5歳の子どもの自転車の選び方では、18インチなどのサイズやハンドル操作が軽いかなどの乗りやすさをポイントにしているママやパパがいました。基本的な扱い方や必要な交通ルールも繰り返し教えながら、子どもと自転車に乗る練習ができるとよいですね。
2018年11月18日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。