小学校の入学準備のためにバッグや袋、文房具などのセット、通学時に使うランドセルや防犯ブザー、雨具などを購入しようと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、筆箱などの学用品を購入する時期や上履き、体操着などを入れる袋の準備の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校への入学が近づくと、事前にどのようなものを準備するのか気になるママもいるかもしれません。学校で使う学用品の他に、通学時に必要なバッグや家庭での学習に必要な文房具など、入学準備にはさまざまなものがあるようです。
小学校によっては学校で用意する物品もあるため、入学準備をするときには事前に準備するものを確認するとよいかもしれません。
実際に、ママたちはどのように入学準備をしているのでしょう。
小学校に入学する前の入学準備の仕方について、ママたちに聞いてみました。
「うちの子どもの学校では1月に入学説明会があり、先生から入学までに準備するものなどについての説明がありました。家庭で購入する文房具や学校で用意してもらう学用品などについて、詳しく聞くことができました」(40代ママ)
小学校では入学準備のための説明会が開かれるようです。入学説明会では入学式の日程などといっしょに入学式までに準備するものなどについて詳しい説明があるようなので、心配なことなどを質問して入学に備えるとよいかもしれません。
「学校の説明会で聞いた入学までに準備する学用品は早めに揃えるようにしました。3月は卒園などで忙しくなると思い、2月中に主な準備をすませました」(30代ママ)
説明会などで入学準備に必要なものを聞いたら、時間にゆとりがあるときに揃えるようにするとよさそうです。ママのなかには、ランドセルなどの事前に準備できるものは説明会前に用意したという声もありました。
ママたちが用意した入学準備品にはどのようなものがあるのでしょう。実際に購入したものを聞いてみました。
「入学準備のために通学時に使うランドセルの他に雨具や防犯ブザーを購入しました。雨具は通学時用と学校に置く置き傘を2本用意しました」(40代ママ)
「通学時に使うスニーカーは洗い替えのために2足用意しました。また、1年生は雨の日の通学に雨靴も必要かもしれないと思い、1足購入しました」(30代ママ)
毎日の通学に必要なランドセルやスニーカーの他に、雨具なども事前に準備しておくとよいかもしれません。防犯ブザーはさまざまな種類が売られているので、子どもに使いやすそうなタイプを選んだというママの声もありました。
「入学説明会で学校で使う上履きについて聞き、3月になってから子どもの足のサイズにあうものを購入しました。早めに購入すると入学後に足にあわなくなることもあるかもしれないと思い、入学式の少し前に用意しました」(30代ママ)
「学校で使う筆箱や鉛筆、下敷きなどの学用品を説明会の後で購入しました。学習に使うものなので、キャラクターの絵などのないシンプルなものを選びました」(40代ママ)
入学前に準備する学校で使うための学用品はさまざまあるようです。上履きや筆箱などの他に、歯ブラシ、コップなどの給食セットも必要になるかもしれません。体操着は学校で指定されているため、購入できるお店や購入の仕方をしっかり確認して準備したというママの声もありました。
「小学校に入ると宿題や自主学習など家庭で学習することもあると思い、家庭用の鉛筆削りやノートなどの学用品も入学準備品として購入しました。鉛筆や消しゴムなどの文房具も揃えました」(30代ママ)
小学校に入学すると間もなく家庭学習のための文房具などが必要になると考え、入学準備品として用意したママもいるようです。学校では指定された文房具を使い、家庭では子どもの好みにあわせた文房具を使ってもよいかもしれません。
入学準備品のなかにはセットで売られているものもあるようです。セットで用意して便利だった入学準備品について、ママたちに聞いてみました。
「体操着袋や上履き袋、給食グッズ用の袋などをセットで購入しました。図書袋としても使えるトートバッグや、縄跳びなどの小物を入れるバッグも全て同じ柄のセットになっていて、入学したばかりの子どもにも自分のものだとわかりやすいと思いました」(30代ママ)
トートバッグやレッスンバッグ、体操着袋や上履き袋などを同じ柄のセットで揃えると、子どもが自分の持ち物だとわかりやすいかもしれません。なかには、入学準備品に含まれていなかったけれど、持ち物が増えたときに使いやすいと考えて、さまざまなバッグや袋をセットで購入しておいたという声もありました。
「入学準備を始めた頃に、文房具店で筆箱や鉛筆、消しゴムなどがセットになっているものを購入しました。文房具は細かいものも用意する必要があるため、セットになったものは時間をかけずに選ぶことができて準備しやすいと思いました」(30代ママ)
文房具店などでは入学準備にあわせて文房具をセットにして売ることもあるようです。鉛筆や消しゴムなどがセット売りされていることで、買い忘れなどの心配が少なくなるかもしれません。
「子どもの入学準備品がとても多いので、名入れ用グッズのセットを購入しました。布にも名入れできるスタンプや、鉛筆に貼ってもはがれにくいシールなどがセットになっていて、子どもといっしょに名前つけを楽しみました」(40代ママ)
小学校の入学準備品は鉛筆のような小さな文房具からランドセルのような大きな学用品まで種類や数が多いため、名入れ用グッズのセットがあると便利かもしれません。プラスチックの歯ブラシや布製の袋など素材別の名前の入れ方を考えて、アイテムを揃えるとよさそうです。
入学準備のためにバッグや袋、文房具のセットなどの購入を考えてママがいました。小学校で使う学用品は、ランドセルや体操着、雨具などの大きなものから、防犯ブザーや上履き、筆箱などの小さなものまでさまざまあるようです。通学時には何が必要かなどを考えて計画的に入学準備ができるとよいですね。
2018年10月13日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。