お歳暮の時期が近づくと、お歳暮を誰に贈るべきか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お歳暮を贈る相手の決め方、お歳暮を誰に贈るのか、お歳暮に送って喜ばれたものをご紹介します。
お歳暮の時期が来ると、お歳暮を誰に贈るとよいか悩むママもいるかもしれません。どの程度のおつきあいならばお歳暮を贈ってよいのか、気になることもあるのではないでしょうか。ママたちにお歳暮を贈る相手をどう決めたのか聞いてみました。
「継続的にお世話になっている人へお歳暮を贈っています。お歳暮で日頃の感謝の気持ちを伝えられたらいいなと思っています」(40代ママ)
お歳暮は感謝の気持ちを伝えるための風習と言われているので、お世話になった人に贈るようにするとよいかもしれません。今年1年どういう方たちにお世話になったのか、夫婦や家族で話し合いながら考えられるとよさそうです。
「いっしょに出かけたり子どもを預けあったりする、家族ぐるみで仲のよい友人にお歳暮を贈ります。日頃お世話になっているお礼と、ずっとよい関係でいたいという意味も込めて、品物を選んでいます」(40代ママ)
今後も長くおつきあいをしていきたいと考えているかどうかで、お歳暮を贈るかどうか決められるとよいかもしれません。今年だけ贈りたい場合は、お歳暮ではなくお礼として贈るとよいようです。
ママたちは実際、誰にお歳暮を贈っているのでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「義理の両親にお歳暮を贈ります。子どもが生まれてから、家事を助けてもらったり子どもを預かってもらったりとお世話になっているので、感謝の気持ちを伝えるためにお歳暮を贈るようになりました」(30代ママ)
「結婚を期に両親へお歳暮を贈るようにしています。遠くに住んでいてなかなか会えませんが、いつも気にかけてくれていることへの感謝を伝えるようにしています」(30代ママ)
両親や義理の両親には、普段からお世話になっていることを改めてお礼できるタイミングがあると嬉しいですよね。今まで育ててくれた感謝を込めながらお歳暮を贈るようにしているというママの声もありました。
「弟夫婦とは子どもにプレゼントをもらったり、いっしょに遊びに行ったりととても仲良くさせてもらっているので、お歳暮を贈りお礼を伝えるようにしています」(30代ママ)
「毎年時期になると名産の柿を贈ってくれる叔父さんがいるのですが、そのお礼としてお歳暮にりんごを贈っています」(30代ママ)
畑で取れた季節の野菜を送ってくれる親戚に、お歳暮を贈るというママの声もありました。遠くに離れて暮らしていても、お歳暮を贈りあうことで気持ちの面でもつながっていられるかもしれませんね。
「仕事はもちろん、仕事以外でも相談にのってもらったり助けてもらうことが多い上司にお歳暮を送ります。とても尊敬している人なのでこれからもずっとおつきあいして行けたらと思っています」(40代ママ)
日頃、仕事でお世話になっている取引先や上司にお歳暮を贈ることもあるようです。会社によってはお歳暮を贈ることを禁止にしていたり、お歳暮の習慣がない会社もあるそうです。失礼のないように会社のルールや習慣を確認してから贈るようにしたいですね。
「いつも子どもを熱心に指導してくれる習い事の先生に、感謝を伝えるのとコミュニケーションを取る意味でお歳暮を贈っています」(40代ママ)
子どもの習い事などでお世話になっている方にお歳暮を贈っているというママの声がありました。お歳暮に関して決まりやしきたりを設けていることもあるそうなので、他のママなどに聞いて対応できるとよいですね。
お歳暮の品を選ぶときは、相手の好みや家族構成などを考えて、どのようなものを贈ったらよいか考えるのではないでしょうか。ママたちが贈って喜ばれたお歳暮の品を聞いてみました。
「両親へのお歳暮の品に悩んでいたとき、いっしょに行った旅行先で食べたエビがおいしかったことを思い出しました。調べたところ取り寄せできることがわかり、両親へのお歳暮として贈りました。旅行のときの思い出話で盛り上がりました」(40代ママ)
収穫したばかりのフルーツや水揚げされたばかりの魚介類など、新鮮でおいしい食べ物は誰に贈っても喜ばれる品物かもしれませんね。自分が住んでいる街の特産品を毎年お歳暮として贈るというママの声もありました。
「父が外食をするのが好きでないので、家でおいしいものを楽しんでもらおうと考え、お歳暮に黒毛和牛を贈りました。帰省したとき、普段あまり話さない父がおいしかったと言ってくれて嬉しかったです」(40代ママ)
有名店のグルメセットを贈ったというママの声もありました。普段からとてもお世話になっている人や大切な人には、ちょっと奮発して、高級グルメを贈るのもよいかもしれませんね。
「流行に敏感な人へのお歳暮は、テレビや雑誌で多く取り上げられているお菓子を送りました。食べてみたいと思っていたととても喜んでくれました」(20代ママ)
並ばないと買えない商品や限定商品など、なかなか購入できない物は、一層特別感を感じてくれるかもしれません。取引先の会社や、家族の多い家庭向けに贈る場合は、とりわけやすいように個包装になっているお菓子が喜ばれるようです。
お歳暮を誰に贈るかは、両親や親戚など、お世話になっている人や、今後も長くおつきあいをしていきたいかどうかで決めるとよいようです。お歳暮は継続的に贈ることがマナーとされているので、誰に贈るかを決めるときは家族で話しあい、慎重に決めるとよいかもしれません。感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ることができるとよいですね。
2018年08月12日
断乳のときに絆創膏を使う際、かぶれなどが気になりいつまで貼るかや貼り方について知りたいママもいるかもしれません。今回は、断乳のときの絆創膏の使い方や絵を描くなど工夫したこと、断乳で意識したポイントについて、ママたちの失敗談やアイデアも交えながらご紹介します。
赤ちゃんが使うベビー布団のシーツを選ぶとき、冬に使える暖かいものを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが快適に眠れるシーツを選びたいですよね。冬に使うシーツ選びのポイントについてご紹介します。
日々の生活において疲れをしっかり取るために寝具は大切ですよね。家族でいっしょに寝たいと考えるとき、どのようなマットレスを選べばよいか悩むママやパパもいるでしょう。間取りや将来のことを考えて、上手に選びたいですよね。今回は、マットレスのサイズや特徴などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにおくるみを使いたいけれど、おくるみのやり方や、どのようなおくるみを選べばよいのか分からないというママも多いのではないでしょうか。今回は、ママたちがおくるみを使っていた場面や実際に試していたおくるみのやり方などをご紹介します。
子育てしていると、子どもならではの発想や思わぬ行動に思わず笑ってしまうことが多々ありますよね。今回は、ママたちの共感続出!親子の日常の「あるあるシーン」が満載の動画をご紹介します。
花王株式会社
PR
幼稚園や保育園のお迎えなどに子ども乗せ自転車を使いたいと考えるママもいるかもしれません。子ども乗せ自転車には前乗せと後ろ乗せがあり、どちらを選べばよいのか迷うママもいるでしょう。今回は子ども乗せ自転車を選ぶときのポイント、子どもを乗せるときに気をつけたことなどをママたちの体験談を交えて紹介します。
そろそろ断乳をしようかと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、断乳中に子どもを寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをしていたママたちが、どのような絵本を選んだのかや、読み聞かせをするときのポイントなどについて体験談を交えて紹介します。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「帰省費用」に関するアンケートを実施しています。
冷蔵庫を掃除したいとき、掃除方法の手順や脱臭の仕方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、水洗いや拭くなどの冷蔵庫掃除のやり方と、冷蔵庫掃除に便利な道具の他に、冷蔵庫をきれいに保つコツについてご紹介します。
新生児期などの赤ちゃんが沐浴で使うベビーバスを、他のもので代用できないか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーバスの代用品として使ったものと、マットやガーゼなどの沐浴をするときに使ったグッズの他に、代用品を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。