生活費の管理方法。アプリや袋わけ、財布を使った管理の仕方など

生活費の管理方法。アプリや袋わけ、財布を使った管理の仕方など

家庭の生活費を管理するとき、どのような方法で管理するのがよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、アプリや袋わけ、財布などを使った生活費の管理の仕方や夫と妻、どちらが生活費を管理しているのか、生活費の管理のポイントなどについてご紹介したいと思います。

生活費の管理は誰がする?

生活費の管理をしようと思ったとき、誰が管理するとよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。まずは生活費の管理について、管理する人のそれぞれのパターンのよい点や気をつけたい点などをご紹介したいと思います。


生活費以外にも、住宅に関することや毎月かかってくる固定費など、家庭にかかわる管理を夫に任せているという家庭もあるのではないでしょうか。夫に生活費の管理を任せる場合は、生活費を含む家計の情報を夫がまとめて把握するので、情報がひとまとまりになりわかりやすいかもしれません。

妻がお金の管理や家計簿などを続けるのが苦手で、夫がお金の管理ややりくりが得意な場合などは、夫に生活費の管理を任せるというのもひとつの方法ですね。この場合は、妻が生活費の使い道や夫の収入などを把握するために、レシートを妻が受け取ったり、定期的にいっしょに残額を確認することなども大切かもしれませんね。


記録するママ
© yamasan0708 - Fotolia

妻の方が買い物に行くことが多い、家事や育児にかかわることが多いなどの理由から、妻が生活費の管理をする場合もあるのではないでしょうか。

この場合でも、定期的に夫婦でいっしょに生活費の見直しを行ったり、お金の使い道などをこまめに報告して、おなじ意識を持てるようにするとよいかもしれませんね。


夫婦で

食費や日用品は妻が管理し、家賃や光熱費は夫が管理するなど項目ごとで管理する人を分けている家庭もあるかもしれません。生活費の財布などをふたりで共有し、そこからお金を出すという場合もあるのではないでしょうか。

この場合は、残りのお金やいくら使ったのかがお互い目に見える点がよいかもしれません。

管理をする人は、ふたりで話し合ってお互いが納得のいく方法をとるとよさそうです。お金の流れに変化があったときなどは報告をして、お互いに家庭の生活費の動きを把握しておくことが大切かもしれませんね。

生活費の管理の仕方

生活費の管理の仕方をどのようにしようか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。生活費の管理方法をいくつかご紹介したいと思います。


財布で管理

ひとつの財布に1カ月の生活費を入れて、その中のお金で生活をする管理の仕方です。ふたりでひとつの生活費用の財布を作るので、中身の動きが把握しやすいかもしれませんね。

財布の中で封筒などを使い、項目ごとに分けて生活費を入れる家庭もあるようです。財布の中に入っているお金を把握して管理すると、節約にもつながるかもしれません。


アプリで管理

スマートフォンのアプリ
iStock.com/hocus-focus

生活費を管理できるアプリがあるようです。なかには、レシートを撮影すると内容を記録してくれたり、銀行口座やクレジットカードと連携させてデータの取得が可能なものもあるそうです。

アプリならいつでも確認ができ、グラフになって見やすいものもあるので、簡単に管理ができて手軽に始められそうです。目に見えづらいクレジットカード払いのものなどは、アプリを使ってみてもよいかもしれませんね。


袋わけ管理

最初に項目ごとに予算を分けて、それぞれの袋に入れる管理の仕方です。袋の中の分けられたお金で生活をするので、項目ごとに使用できるお金が見やすくわかりやすそうです。

ファイルなどを使えば、袋をいくつも持つ必要がなく便利かもしれませんね。足りない場合は貯金から出すのではなく、他の項目の袋から出して次月の予算を組みなおすとよいかもしれません。

生活費の管理の仕方には、さまざまな方法があるようです。どの場合も、管理の仕方が定着するまでは大変かもしれませんが、夫婦で話し合ったり実際に試すなどして続けられそうな管理の仕方や、わかりやすいものを選んでみるとよいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

生活費管理のポイント

生活費を管理するときに気をつけたい点や、生活費を管理する上で大切なことはどのようなことなのでしょうか。生活費の管理のポイントをまとめてみました。


収支の把握

家庭の1カ月の収入や、どのくらいの生活費がかかるのかなど、収支を夫も妻も把握しておくことが、生活費を管理する上で必要になってくるのではないでしょうか。

なににお金が使われているのかわからないということがお互いないように、生活費の管理を始める前に話し合って明確にしておくとよさそうです。


口座を分ける

口座をいくつかに分けるのも、生活費を管理するときのポイントとなるかもしれません。

例えば生活費の口座、貯蓄用の口座、収入用の口座などに分けて、収入用の口座からお金を出してそれぞれの口座に振り分ける方法なら、通帳などで残額がはっきりとわかります。あまり数が多くなると管理しにくいので、必要な分を考え口座分けをしてみてもよさそうです。


目標をたてる

生活費をいくらにするのか、毎月いくら貯蓄するのかなど具体的な目標をたてると、どのくらい達成できているのかが目に見えたり、目標までの計画が立てやすく生活費の管理がスムーズになるかもしれません。

夫婦で目標を共有して、その目標に向かって管理ができると生活費の管理もたのしめそうですね。家庭に合った目標をたててみてはいかがでしょうか。

夫婦で協力して管理をしよう

画像
© taka - Fotolia

生活費の管理の仕方には、アプリや袋わけ、財布を使ったものなどさまざまな方法があるようです。まずはどの方法ならやりやすいのか考えて、管理の仕方を決めるとよさそうです。

夫が管理する場合も妻が管理する場合も、生活費の内容やお金の動きなどを共有して、目標に向かって夫婦で協力して生活費の管理ができるとよいですね。

2018.09.04

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。