新生児の子どもがいるパパやママの中には、テレビを見るときのテレビの音やつけっぱなしにしてしまうことに対して気になっていることもあるかもしれません。今回の記事では、新生児がいる家庭でテレビを見るときに気をつけていたことや、つけっぱなしにしないようにする対策など、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんが生まれたら、テレビを始めとするメディアとのつきあい方をどうすればよいのか、気になるママもいるかもしれません。情報を取り入れ、娯楽としても楽しむ手段でもあるテレビですが、赤ちゃんが新生児の頃、ママたちはテレビをつけていたのかどうか聞いてみました。
「新生児の頃はテレビをほとんどつけていませんでした。赤ちゃんが寝ている時間が多かったので、テレビを消して静かになるように心がけていました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
「もともとテレビが好きで、普段からテレビをつけっぱなしにしていることが多かったです。子どもが生まれた後もなかなかそのくせが直らず、つけっぱなしになっていたこともあったと思います」(6カ月の赤ちゃんのママ)
テレビをほとんどつけていなかったというママもいれば、反対に、つけっぱなしにしていたというママもいました。赤ちゃんが生まれたことが、テレビとのつきあい方を考えるきっかけになるかもしれませんね。
赤ちゃんが生まれた後、テレビの見方を気をつけようと考えたパパやママもいるようです。気をつけようと思った理由について聞いてみました。
「産後すごしていた病院がとても静かだったこともあり、退院後も赤ちゃんを静かな環境ですごすようにしたいと思っていました。テレビの音が聞こえないだけで、家の中がとても静かになりました」(2カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんは寝ている時間が長いこともあり、できるだけ静かな環境を整えようと考えていたというママの声がありました。静かな環境を作れば、ママ自身もリラックスできるようになるかもしれませんね。
「夫婦でテレビドラマや映画を観ることが好きで、よく夜中までテレビを見ていました。赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、テレビ中心の生活習慣を見直さなければならないと思い、テレビをつけている時間をなるべく減らすように意識しました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
出産を機に生活を見直し、その過程でテレビのつけっぱなしにも気をつけるようになったというママの声がありました。パパとママの生活スタイルを見直すことが、赤ちゃんの生活リズムやすごしやすい環境を作りにつながるかもしれませんね。
テレビを全く見ずにすごすということは難しいことかもしれません。テレビと上手につきあうためにはどうすればよいのでしょうか。ママたちにテレビをつけるときに気をつけていたことについて聞いてみました。
「だらだらとテレビを見るのではなく、今から30分だけにするなど、テレビ見る時間を決めてからテレビをつけていました」(4カ月の赤ちゃんのママ)
「見たい番組や好きな番組を決めて、そのときだけテレビをつけるようにしていました。それだけでなく、赤ちゃんが寝ている時間や、機嫌のよいタイミングで見るという、自分の中でのルールも作りました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
テレビがつけっぱなしの状態を解消するために、テレビを見る時間を決めるようにするとよいかもしれません。時間を決めてテレビを見るようにすれば、生活にメリハリもつきそうですね。
「大きな音が聞こえると赤ちゃんがびっくりしてしまうかもしれないと考え、テレビの音を大きくしすぎないように気をつけていました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
テレビをつけるときでも、音量を大きくしすぎないように気をつけるとよいかもしれません。赤ちゃんの睡眠を邪魔しない程度の大きさがどれぐらいなのか、家族で話し合えるとよいかもしれません。
「テレビとの距離をとるため部屋の配置換えをしました。テレビの前に大きな机を置いて、テレビに近づきすぎないように工夫をしました」(2カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんがすごす場所とテレビとの距離が近いと、赤ちゃんが画面をじっとみてしまうこともあるかもしれません。テレビとの距離をとるために、部屋の配置を工夫をしてみてはいかがでしょうか。
一度テレビをつけると、つけっぱなしになってしまったり、止めるきっかけを見つけられないこともあるかもしれません。つけっぱなしにしないための工夫をママたちに聞いてみました。
「音がまったくないのもさみしいので、テレビの代わりにラジオをつけていました。ラジオなら画面を見なくてもよいし、洗濯や料理など家事をしながらでも情報を聴くことができとてもよかったです」(3カ月の赤ちゃんのママ)
他のことをやりながらでも情報を得ることができるのが、ラジオのよいところかもしれません。地元の情報を得ることができるローカル番組や、好きな音楽だけを聞くことができる音楽番組を聞くようにしていたというママの声もありました。
「どうしても見たい番組があるときは、あとからいつでも見られるように録画をしていました。赤ちゃんが寝ている時間や余裕のあるときに見るようにしていました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
つけっぱなしにしない工夫として、番組を録画しておくというママの声がありました。録画をすることにより、テレビのことを気にせず赤ちゃんのお世話や家事などに専念することができるかもしれませんね。
「家族で話し合ってテレビを見るときのルールを決めていました。上の子が見たい番組などもあるので、1日2時間程度とルールを決めました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
「我が家ではテレビの内容を吟味するようにしました。ためになるような番組を選んで見れるといいねと、夫婦で話し合いました」(2カ月の赤ちゃんのママ)
テレビを見るときにルールを決めていたというママの声がありました。内容や時間に関してルールを決めて習慣つけることができると、子どもが大きくなってもテレビを見すぎてしまうということがなくなるかもしれませんね。
赤ちゃんが生まれた後、テレビの見方に気をつけようと考えたパパとママがいるようです。新生児がいることをきっかけに、テレビの音の大きさを注意したり、テレビをつけっぱなしにしたりすることに気をつけられるかもしれません。時間を決める、録画するなどテレビを見るときのルールを家族で話し合って、テレビと上手に付き合う工夫をしていけるとよいですね。
2018年08月09日
女の子のおねしょについて、いつまでおねしょをするのかや、おねしょをしたときの対応が気になるママのいるのではないでしょうか。今回は、女の子のおねしょ事情やシーツや布団にしておく対策、おねしょをしたときの声がけで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
共働きをしている夫婦の年金について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、国民年金や厚生年金とはどういったものかや、正社員やパートなどの雇用形態によって受け取る年金に違いがあるのか、共働き夫婦が将来のために意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
帰省のため、赤ちゃんを連れて車で移動をするとき、授乳は駐車場に停めた車内でするのかや、持ち物は何を用意したらよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんといっしょに車で長距離移動するときに意識することと、車内での赤ちゃんのすごし方や、便利グッズについてご紹介します。
断乳中の食事に関して、食事制限をしたほうがよいのかや、どのようなメニューがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつまで食事制限をしたのかや、食事制限しないときに意識したことと、断乳中に用意した食事レシピをご紹介します。
幼稚園などでお泊まり保育があるとき、持ち物の布団を家にあるもので代用しようか悩むママやパパもいるかもしれません。今回は、お泊まり保育にどのような布団を用意したかや布団の代用アイデアの他に、布団を用意するときに意識したことについてご紹介します。
台所のシンクで新生児の沐浴をするとき、どのようなベビーバスを用意するかや、衛生面などで何に気をつけるとよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんを台所のシンクで沐浴してよかったことやママたちが選んだベビーバスの種類、沐浴で気をつけたことについて体験談を交えてご紹介します。
断乳のときに絆創膏を使う際、かぶれなどが気になりいつまで貼るかや貼り方について知りたいママもいるかもしれません。今回は、断乳のときの絆創膏の使い方や絵を描くなど工夫したこと、断乳で意識したポイントについて、ママたちの失敗談やアイデアも交えながらご紹介します。
赤ちゃんが使うベビー布団のシーツを選ぶとき、冬に使える暖かいものを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが快適に眠れるシーツを選びたいですよね。冬に使うシーツ選びのポイントについてご紹介します。
日々の生活において疲れをしっかり取るために寝具は大切ですよね。家族でいっしょに寝たいと考えるとき、どのようなマットレスを選べばよいか悩むママやパパもいるでしょう。間取りや将来のことを考えて、上手に選びたいですよね。今回は、マットレスのサイズや特徴などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにおくるみを使いたいけれど、おくるみのやり方や、どのようなおくるみを選べばよいのか分からないというママも多いのではないでしょうか。今回は、ママたちがおくるみを使っていた場面や実際に試していたおくるみのやり方などをご紹介します。
子育てしていると、子どもならではの発想や思わぬ行動に思わず笑ってしまうことが多々ありますよね。今回は、ママたちの共感続出!親子の日常の「あるあるシーン」が満載の動画をご紹介します。
花王株式会社
PR
幼稚園や保育園のお迎えなどに子ども乗せ自転車を使いたいと考えるママもいるかもしれません。子ども乗せ自転車には前乗せと後ろ乗せがあり、どちらを選べばよいのか迷うママもいるでしょう。今回は子ども乗せ自転車を選ぶときのポイント、子どもを乗せるときに気をつけたことなどをママたちの体験談を交えて紹介します。