ほぼ毎日使用する冷蔵庫は、なかなか掃除が行き届かない場所かもしれません。また、食べ物による庫内の匂いが気になるママもいるようです。冷蔵庫の掃除方法について、コツも含めてご紹介します。
冷蔵庫の中には食べ物や食材、調味料が常に保管されていて空になるということはなかなかないので、掃除のタイミングがむずかしいというママの声もあるようです。また、家族が食べるものが保管されているため、使用するお掃除グッズにも気をつけたいですよね。
冷蔵庫の掃除の手順についてご紹介します。冷蔵庫の中に食材が少なくなるタイミングやお休みの日などに、プラグを抜いて電源を切って、庫内を一度空にして掃除をしてみてはいかがでしょうか。
お掃除の前に、冷蔵庫と野菜室の中にあるものを取り出しましょう。取り出すタイミングと同時に、賞味期限や消費期限の切れた食材や調味料がないかどうかをチェックしてもよいですね。
冷蔵庫の中身の整理ができたら、拭き掃除をしましょう。拭き掃除は、冷蔵庫専用洗剤や食器用洗剤などを染み込ませた布で拭き始め、次に水で拭き、最後にから拭きすることできれいになるようです。
庫内の拭き掃除が終わったら、チルド室やドアポケット収納などの掃除もしましょう。ここは布での拭き掃除が行き届かない部分かもしれないので、綿棒などを使って隅々の掃除を行うとよさそうです。
中の掃除が終わったら外側も拭きましょう。特に開け閉めのときに手が触れる部分は手垢がつきがちですので、よく拭くようにするといいですね。冷蔵庫にパッキンがついていたらゴミがついていないか確認し、ついていたら取りましょう。
冷蔵庫を掃除する際にあると便利な掃除道具をみていきましょう。
漂白剤や専用クリーナーを使用することを避けたいというママは、冷蔵庫掃除に重曹を使うといいかもしれません。冷蔵庫の拭き掃除にはスプレーボトルに重曹とお水を入れて、吹きつけながら拭き取るといいでしょう。
重曹とお水はよく混ぜてから使用しないと乾いたときに白く残る場合があるようなので、しっかり混ぜましょう。重曹は瓶などの容器に入れてラップをし、竹串やフォークなどで穴をあけて冷蔵庫に入れておくと消臭になるというママの声もありました。
庫内の隅やパッキン、溝など、布で拭くと汚れが取りにくいと感じる場所には、綿棒や割りばしなどの長い棒状のものが便利なようです。例えば割りばしの先にキッチンペーパーや布を巻き付けてゴムやひもなどで留めて掃除してみましょう。
パッキンや溝には、先の細い綿棒などで汚れをかきだすようにするといいかもしれませんね。
布での拭き取りだけでは汚れが取り除けない場合は、使用済みの歯ブラシを使ってみるとよさそうです。ブラシの部分に洗剤または重曹に水を少し足してペーストにしたものをつけ、こするようにしてみると汚れが落ちるようです。
使用済みの歯ブラシは細かい部分の掃除にも役立ちそうなので、歯ブラシを替えるタイミングで捨てずにとっておいてはいかがでしょうか。
冷蔵庫の掃除をしているママに、掃除のポイントについてきいてみました。
「冷蔵庫の内側は主に食料品からの汚れ、外側はほこりやキッチンの油汚れ、手垢もつくので、汚れの種類がちがうようです。初めのうちは全て同じ洗剤を使っていましたが、最近は洗剤を使い分けるようになりました。
庫内は普段、食材や調理済みの食べ物が入る場所なので重曹を使って拭き取り、外側は食器用洗剤を薄めて使っています。どちらもそのあとの水拭きと乾拭きを徹底するように心がけています」
洗剤を使い分けることで、掃除を効率化させることができそうですね。
「冷蔵庫に食材をたくさん入れないようにすることで庫内の汚れも見えるようになり、掃除がしやすくなりました。賞味期限をこまめにチェックして、期限を過ぎたものはすぐに破棄するようにしています」
掃除がしやすいうえに食材の管理もしやすくなり、一石二鳥なのではないでしょうか。
毎日使う冷蔵庫がすっきりしていると、ママも気持ちよいのではないでしょうか。また冷蔵庫を開けたときに汚れが見えたらさっと拭きとることを習慣にしておくと、大掃除のときの負担も軽くなるかもしれませんね。
2018年04月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。