
初めての育児は分からないことや戸惑うこともたくさんあるでしょう。忙しいママの子育てを手助けをしてくれる育児グッズはどのようなものがあるのでしょうか?実際にママたちが使って「使えた」「役に立った」グッズをアンケートし、ランキングにしました。
0歳から1歳のときに、実際にママたちが使って「このグッズは役に立った!」と感じた育児グッズをアンケートし、ランキングにしました。また、どんなときに役に立ったのかも合わせて聞いてみました。
アンケートで1位だった、抱っこひもは94.3%となりました。
「ぐずったときや寝かせるときに抱っこひもを使うと落ち着きました。移動時もベビーカーだと制限される場所や遠回りをしなければいけないときも多く、抱っこひもだとスムーズに行動ができました」
「ベビーカーだとエレベーターがない駅もあるので、1人で公共機関を利用する際に抱っこひもは両手が空きとても助かりました」
「8ヶ月のときに後追いやつかまり立ちが始まって離れられなくなったので、家の中でも抱っこひもを使っています」
抱っこひもを使うと子どもが落ち着き、移動時も小回りがきいて役に立ったというママの声が数多くありました。
2位になったチャイルドシートは、72.4%。
「0歳から使えるものを選びました。退院したその日から使えて便利でした」
「都心ではないので、移動には車が必須のためチャイルドシートも必須です」
子どもが小さいときは車を使う家族も多く、車移動にはチャイルドシートは欠かせないようです。
ベビーカーは62.1%で3位に。
「お出かけ時に寝てしまったときなどに役に立ち、長時間・長距離移動のときには欠かせません」
「生後半年で2人目の妊娠が分かりました。お腹が大きくなってからはベビーカーでの移動が必須でした」
出先で寝てしまったときや買ったものをベビーカーの下に入れられるので、買い物をするときや長時間の移動のときには欠かせないようです。
4位の授乳クッションは43.7%。
「授乳クッションのおかげで腰痛がひどくならずに授乳できました。少し大きくなった今は座るときの転倒防止に使っています」
「ママだけでなく、パパがミルクをあげるときにも使えてよいです」
ミルクを飲むのに時間がかかったときにも楽な態勢で授乳ができ、大きくなったらクッションとして使っているママが多くいるようです。
バウンサーは37.9%で5位になりました。
「お風呂上りに乗せて身体を拭いたり、離乳食が始まってからもバウンサーにのせて食べさせていました」
「メッシュタイプにしたので汚れたときに洗ってすぐに乾いて便利でした」
「揺れが心地よいのか乗せているとそのまま寝てしまうことも多く、食事の準備や上の子と遊んでいる間、お風呂を待ってもらう間などかなり重宝しました」
ママのお風呂のときなどに寝かせたり、家事をしているときに役に立ったというママが多くいました。
その他には、ベビーバスやおくるみ、メリー、ベビーソファなどがランキングに入ってしました。その他のところでは、バスチェアーや鼻水を吸う機械などの意見がありました。
1歳以降で役に立った育児グッズのランキング1位はベビーカーで62.1%。どのようなときに役に立ったのでしょうか。
「10ヶ月で歩き始めた娘ですが、まだまだずーっと歩いてはいられないので疲れたときに乗せるためにベビーカーが役に立ちます。一歳すぎると10kg近くなり長時間抱っこ紐は母がしんどいのでベビーカーはとても助かります(笑)」
「抱っこ紐は1歳過ぎ、体重が重くなってきてキツくなってきたので」
「お出掛けには欠かせない必須アイテムになりました。」
2位は子ども用イスで44.8%。
「同じ目線でご飯が食べられます」
「自分で何でもしたがるのであると便利でした!」
「つかみ食べの練習をさせるのに、テーブル付きだったので便利でした」
3位の抱っこひもは、43.7%。
「すぽっと入れるだけの抱っこ紐。ベビーカーの下に入れとくだけで、ぐずっても直ぐ抱っこできてよかったです」
「買い物や、家事などする時に、抱っこ紐は かかせませんでした」
「まだ一人で歩けないので抱っこ紐は欠かせません」
同じく3位だったのが、チャイルドシートで43.7%。
「1歳を機に、ベビーシートからチャイルドシートへ。締め付けをいやがるようになったので、ベルトのないタイプで、ジュニアシートにもなるものを買いました。いい子に座ってくれるようになりました」
「あまり寝ない時にチャイルドシートに乗せてドライブすると、すぐ寝てくれたので助かった」
5位は授乳ケープで3.4%。
「外でもどこでもおっぱいを欲しがっていた時期なので、授乳ケープ(またはそれにかわるストール等)を常に持ち歩いていました」
1歳以上になると子どもの体も大きくなり、抱っこするのがきつくなるため抱っこひもからベビーカーに切り替えるママが多いようです。また、離乳食や食事のときにしっかりとイスに座って食べられる子ども用のイスが役に立ったという声が多くありました。
その他には、授乳クッションやバウンサーなどが入っており、その他の回答ではストローマグ、おやつケースなどという意見もありました。
育児グッズを買わなくても他のもので代用できるものもいろいろとあるようです。
衣装ケースや100円均一ショップで購入できるバスケットをベビーバス代わりに使用しているママは複数いました。
「ベビーバスだとお湯の入れ替えが面倒で、新生児の時は身体も小さいため洗面台で沐浴させていました」
「退院から1ヶ月しか使いませんでした。ビニールプールのようなものを使っていました。膨らませるのが少し大変でしたが、場所をとらなくてよかったです」
大人用の布団やダブルのマットレスを柵で囲って使っていたママが複数いました。
バスタオルやひざ掛けがおくるみ代わりに使えそうです。
「大きめのタオルで代用ができると思い、買いませんでした」というママもいました。
「専用の袋の値段が高く、オムツがたまると匂うので結局使わず袋にいれてこまめに捨てるようにしています」
匂いなどが気になると思い、買ってみたけれど使わずに蓋つきゴミ箱や袋で代用できたという声が多くありました。
「実際に姉から借りて半年使用して十分でした」
「使用する期間も短く、使わなくなったあとにしまう場所に困りました。組み立て式でも結構かさばります」
「ほとんど添い寝が多く、荷物置き場になってしまいました」
「1ヶ月だけ使い、あとはいっしょにお風呂に入っていたため使った期間は短かったです」
「友だちからレンタルしました。使う期間が短かったのでレンタルでよいと思いました」
「乗れる期間が短く、使い終わった後は売りました」
「ある程度動けるようになると落ちたり抜け出したりしそうで危険だと思い、ずっと家の中に置いておくのは怖かったために購入はせずにレンタルでよいと思いました」
「体が自由に動かせないため嫌がり、3ヶ月で使わなくなりました」
実際に育児をしていて、ベビーベッド、ベビーバス、バウンサーはどのグッズも使用できる期間が限られていて短いうえに場所を取る、という理由でレンタルでもよかったと考えるママが多いようです。
赤ちゃんが使うグッズやあるとママが助かるグッズなど育児用品にもさまざまあるようです。周りの情報も参考にしながら、必要なグッズを見極めて購入することが大切かもしれませんね。赤ちゃんの様子やそれぞれのライフスタイルを考えて検討してみてはいかがでしょうか。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・対象人数:87人
・調査期間:2018年2月14日~2018年2月19日
2018年03月18日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。