
子どもが大きくなってきた家庭が一度は考えるのが、子ども部屋のこと。新築を立てたり、引っ越したりする際にも、直面する問題です。ただ、子ども部屋として確保できる広さは、家庭によってさまざまですよね。今回は、そもそも子ども部屋が必要なのか、どのような間取りがよいのかについてご紹介します。子ども部屋を作ろうかと検討している人は、今後の参考にしてみてください。
子どもに自分だけの部屋を与えることは、そもそも必要でしょうか?まずは、子ども部屋を作るメリットについて考えてみましょう。
子ども部屋を作るメリットは、以下の3点が挙げられます。
・プライバシーの確保
・自立心を育てる
・子どもの管理能力を育てる
小さな子どもにも、プライバシーはあります。親に見られたくないものができるのも立派な成長の証です。自分だけのパーソナルスペースがあることで安心感も得られ、精神的な安定にもつながります。
子ども部屋の中は、いわば自分だけの小さな家。自由に生活できる一方で、自分で管理していかなければなりません。幼いうちは親が片づけてくれたり、掃除をしてくれたりしてくれますが、子ども部屋の中はすべて自分でしなくてはいけません。
自分の持ち物を管理する力、自分の生活スペースを快適に保とうとする意識を育んでくれるのが、子ども部屋なのです。いいところばかりに見える子ども部屋ですが、デメリットはあるのでしょうか。
子ども部屋を作ると、次のようなデメリットもあります。
・子どもが何をしているか分からない
・家族団らんの時間が減る
・家族の共有スペースが狭くなる
子どもが自分の部屋で1人の時間を持つことは大事なことでもありますが、親にとっては子どもの見えない部分を増やしてしまうことにつながります。
今まで、家族全員でひとつの部屋で過ごしていた時間が減る分、今まで以上に子どもの様子に気を配らなくてはならなくなるのです。
また、限られた家の広さの中で、子どものスペースを確保するということは、他のスペースを狭くすることにもつながります。デメリットも踏まえた上で、本当に子ども部屋は作るべきなのか考えてみましょう。
子ども部屋を作るときに気をつけたいのが、家具の配置の仕方です。安全面にも配慮しつつ、効率的な配置をするためには、どのような工夫が必要でしょうか。
家の広さを考えると、広い子ども部屋を確保するのはなかなか厳しいのも現実。狭くても充実した子ども部屋にするには、どのような工夫があるでしょうか。
・ロフトベッドを使う
・壁に収納を作る
・下に収納があるベッドにする
狭い部屋を有効に使うためには、部屋の空いたスペースをいかに有効に使えるかがポイントです。ベッドを上に配置、本棚を壁に配置することで、各段に広く感じられるはずです。
家具選びの際にも、なるべくコンパクトなものを選ぶのがコツ。収納があれば、なおいいです。子どもの体のサイズに最適な家具を選んであげるようにしましょう。
6畳以上の広さがある子ども部屋は、省スペースを考える必要はないものの、家具の配置によっては寂しい雰囲気になってしまうというなどの悩みも抱えています。広い子ども部屋が確保できそうな家庭は、次のような工夫をしてみましょう。
・子どもが体を動かしたり、思いっきり遊べたりできるスペースにする
・壁紙やカーテンの色を明るく、元気が出るカラーに変えてみる
・友達を呼びやすい部屋にする
部屋の中に子どもが楽しく遊べるスペースを作れる余裕があるというのも、広い子ども部屋の魅力のひとつです。
広い部屋は友達が大勢来ても楽しく遊べるため、ベッドや机などの生活スペースを奥に配置し、手前を広々と寛げる来客用スペースにするのもおすすめです。
子ども部屋を考える上で参考にしたいのは、先輩ママの意見ですよね。いくつか体験談をご紹介します。
娘が小学校入学するのを機に、6畳の子ども部屋をつくりました。教科書や学用品は思ったより場所をとるし、勉強部屋という意味でも1人部屋は必要。好きにお部屋をコーディネートできるのも嬉しいらしく、片づけも自ら進んでしてくれるようになりました。(40代ママ・長女6歳・2LDK)
自立心が芽生えるかなと思い、1人部屋を与えました。今では、勉強は自分の部屋の方が落ちつくようで、集中力も増したと思います。部屋の広さは7畳。大きな本棚に漫画やゲームなど、自分の好きなものを収納して楽しんでいるようです。(30代ママ・長男10歳・3LDK)
7歳と5歳の兄弟がいます。子ども部屋の真ん中に2段ベッドを置いて、部屋を2つに仕切りました。同じ部屋にいてもそれぞれのプライベートな空間があるため、成長してからも使えそうです。(30代ママ・長男7歳と次男5歳・3LDK)
子ども部屋は作ってあげたいけれど、家の間取りや家族構成は家庭によってさまざま。子どもの個性も大事にしつつ、与えられた条件で最適な部屋を作るためには、家具のレイアウトはとても重要です。子どもの成長にとって大事なスペース、しっかりと考えてあげましょう。
2017年10月12日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。