
カーテンにはさまざまな種類があるため、子ども部屋のカーテン選びに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回はキッズのインテリアにも合いそうなカーテンをご紹介します。
子ども部屋のカーテンを購入する場合、カーテンの種類や選び方は多種多様です。また、子どもの年齢や子ども部屋のインテリアによっても、選ぶカーテンの種類が変わってくることもあります。
子ども部屋によく使われるカーテンの種類とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
厚手のカーテンのひとつとして、遮光カーテンがあります。遮光カーテンとは生地に黒い糸を織り込み、カーテンの裏地として二重にすることで遮光性を高めているものです。遮光性カーテンは外からの直射日光や光を軽減できるメリットがあるようです。
また一般的なカーテンに比べて生地が厚いため、日光による劣化防止や、窓側からの冷気・熱気を通しにくいというママの声もありました。
薄手のカーテンで多くみられるのはレース素材のものです。レースカーテンは目隠しや日除けのために、普通のカーテンと2枚重ねで使用することもあります。
チュール生地やUVカット機能付き、さらに防犯面に優れたミラーレースなど素材もさまざまです。カラーは一般的には白が多いようですが、室内のインテリアなどに合わせて選ぶとよいかもしれません。
カーテンは他にロールスクリーンやブラインドなどもあります。ロールスクリーンとはコードを使用しながら、ロール状の生地を巻き取ったり引いたりして開閉するカーテンです。ロールスクリーンの表面はツルツルしているため圧迫感がなく、生地を巻き取るとコンパクトになることから部屋全体をすっきり見せることができます。
キッズが好きなかわいいイラストや風景などがプリントされたものもあるので、デザインによって室内の雰囲気を変えることもできるでしょう。遮光性に優れていて、直射日光を防ぐことができるタイプのロールスクリーンもあるようです。
ブラインドは羽の角度によって光の入り方や風向きの調節ができます。ロールスクリーンと同様、スペースを取らないので開放感を感じられる明るい室内にできるでしょう。
子ども部屋にはどのようなカーテンがいいのでしょうか。選び方のポイントをご紹介します。
子ども用のカーテンは、キャラクターがプリントされたものやポップなデザインのものなど種類も豊富ですが、あまり派手な色や柄は部屋のインテリアになじみにくいかもしれません。原色や大きな柄よりもシンプルなデザインのカーテンのほうが飽きずにずっと使えるのではないでしょうか
日当たりが良い部屋は魅力的ですが、直射日光は避けたいところです。光が入り過ぎる場合は、ウッドブラインドやレースカーテンで直射日光を調節することが可能です。
長期間使うつもりなら、上質で高価なカーテンを選んでもいいかもしれませんね。子どもが汚したり、好みが変わってしまったりしたときにその都度買い替えることを考えているのなら、リーズナブルなものを選んでおくとよいかもしれません。
幼児の年齢別にカーテンの選び方を考えてみました。
1、2歳の子どもにはカラフルでポップなキッズカーテンを選んでもよいかもしれません。動物や乗り物など、子どもが興味を示してくれるような柄でも楽しげなインテリアになりそうですね。
子どもが好きな色や柄がある場合は、いっしょに選ぶとよいのではないでしょうか。子どもの好きなデザインのカーテンにすることで、子ども部屋で遊ぶことがより楽しい気分になるかもしれませんね。
小学生になっても使えるような落ち着いた色や柄のものを選ぶと長持ちしそうです。いっしょに選びに行くのも楽しいかもしれません。
カーテンはデザインだけでなく機能面が充実しているものなどさまざまです。子ども部屋のカーテンを購入する場合は、キッズのインテリアに合ったものや、採光を考慮することがポイントです。子どもの好みも尊重して納得のいくカーテンを選んであげましょう。
2018年04月07日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。