エアコンを掃除したいけれど、掃除のやり方やどこまで掃除したらよいのか気になることもあるでしょう。エアコンに使用する掃除グッズにはどのようなものがあるのでしょうか。エアコン掃除の仕方や手順、きれいにする方法についてご紹介します。
自分でエアコンを掃除するとき、どこまできれいにすることができるのでしょうか。家でできるフィルターの掃除方法やコツについて説明します。
1.フィルターを外す前に掃除機をかけて埃をとる
いきなりフィルターを取り外すと埃が舞って部屋が汚くなってしまうので、取り外す前に掃除機をかけましょう。
掃除機のノズルをいくつか使い分けながら掃除するのもひとつの方法です。掃除機で埃をとったあとに、濡れたタオルで拭くやり方もあります。
2.ゆっくりフィルターを外す
掃除機をかけたあと、丁寧に扱いながらフィルターを外しましょう。勢いよく外すと埃が舞ってしまうかもしれないので注意が必要です。
エアコンの機種によって異なりますが、フィルターを外すときに力を込めすぎると壊れてしまうこともあるようなので気をつけましょう。
3.フィルターの表面から掃除機をかけて埃をとる
フィルターには埃がまだついているので再び掃除機をかけます。
最初に掃除機をかけたときとは逆の裏面から掃除機をかけると、埃がフィルターの網目に詰まってしまう場合もあるようなので、表面から掃除機をかけましょう。
4.フィルターを裏面から水洗いする
掃除機で埃を取ったあとに、シャワーで水洗いをするやり方もよいでしょう。表面から水をかけると埃が網目に詰まってしまうかもしれないので、裏面からシャワーを当てるとよいようです。中性洗剤を薄めたものを歯ブラシにつけて掃除する方法もあります。
5.雑巾でフィルターを拭いて乾かす
乾いた雑巾でフィルターの水気をしっかり取って乾かします。フィルターに水がついたまま取りつけるとカビが生えてしまうかもしれないので注意しましょう。
エアコンの吹き出し口と、ルーバー掃除のやり方やコツについて説明します。
1.掃除をはじめる前にコンセントを抜く
掃除中に電源が入ってしまうとけがや事故につながることもあるので、安全な状態で掃除をするために掃除する前に必ずコンセントを抜くか、またはブレーカーを落としましょう。
2.ルーバーを手で回す
エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手で回します。ルーバーを手で動かしても、電源を入れると自動で元の位置に戻るようです。
エアコンの機種によって異なるため、無理に動かさないようにしましょう。
3.割りばしにタオルなどを巻きつけて吹き出し口の中をふく
割りばしにタオルやキッチンペーパーを巻きつけたものを使って掃除する方法もあります。輪ゴムなどで固定すると使いやすいかもしれません。
キッチンペーパー部分に薄めた中性洗剤をしみ込ませて拭くやり方もあるようです。エアコンの吹き出し口は空気が出てくる部分なので、きれいに掃除しましょう。
エアコン掃除で使用する道具をご紹介します。
掃除機を使用して、エアコンフィルターについた埃を吸います。ハンディ掃除機を使うとエアコンのフィルター掃除も簡単にできるかもしれませんね。
着なくなった衣類などを雑巾として活用するのもひとつの方法です。雑巾は汚れを落とすだけでなく水気をふき取ることもできるので、エアコン掃除で雑巾を使用するときは、薄めた中性洗剤で濡らした雑巾と、乾いた雑巾を用意するとよいでしょう。
使い古した歯ブラシはエアコン掃除で役立つようです。大人用の歯ブラシだけでなく、子ども用の小さい歯ブラシでも、エアコンフィルターや吹き出し口の細かい汚れを掃除できそうですね。
エアコンの掃除方法や掃除頻度についてママたちに聞いてみました。
家電の掃除は、やり方や手順を間違えると壊れてしまう可能性があるので、掃除の仕方を把握しているパパにエアコン掃除をやってもらっているという声がありました。
エアコンを清潔に使用するために、定期的に掃除できるとよいでしょう。
エアコン掃除のやり方や手順、どこまで掃除できるのかについてはエアコンの機種によって異なる場合があるので注意が必要です。取扱説明書を見ながら掃除の仕方を確認しましょう。
エアコン掃除では、掃除機や雑巾、歯ブラシなど身近にある道具を使ってきれいにすることができるようです。割りばしやキッチンぺーパーで手作りの掃除道具を作るのもひとつの方法でしょう。
定期的にエアコン掃除をしながら快適にすごせるよいですね。
2019年07月22日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。