冷蔵庫の掃除について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、冷蔵庫掃除のタイミングやペースと手順、掃除シートやクエン酸を利用したりにおいを取ったりする掃除のポイント、掃除の間隔を工夫するなどの清潔に保つコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
冷蔵庫の掃除はどのタイミングで行うとよいのか、気になっているママもいるかもしれません。掃除のタイミングやペースについて、ママたちに聞いてみました。
食材が少なくなったときは掃除しやすいタイミングかもしれません。週に1回のペースで掃除を行うと決めておくことで、忘れずに掃除ができるというママの声もありました。
冷蔵庫はキッチンのなかでも汚れが少ない場所と考えて、月に1回のペースで掃除をしているママがいました。水回りの掃除をするタイミングで冷蔵庫の掃除も計画するとよさそうです。
ペースを決めず、汚れが目についたときに掃除をするママもいるようです。一日に何度か使う冷蔵庫は、家族みんながタイミングを見て掃除するようにしていると、子どもも自然に掃除のお手伝いをするようになるかもしれません。
冷蔵庫の掃除をするときには、どのような手順で行うとよいのでしょう。ママたちに聞いた掃除に使うものや手順などをまとめてみました。
掃除に使う洗剤や道具などをあらかじめ準備しておきます。冷蔵庫用の掃除シートやクエン酸、タオルやブラシ、スポンジなどをまとめて準備しておくことで掃除がスムーズにできそうです。
掃除の準備ができたら冷蔵庫内の食品を全て取り出し、冷蔵品と冷凍品に分けて保管します。ドアを長時間開けて掃除をするときは冷蔵庫の電源を切っておくとよいかもしれません。
庫内が空になったら付属品を全て取り外して掃除をします。冷蔵庫用の掃除シートやスプレーボトルに入れたクエン酸などを使って汚れやにおいを落とし、乾いたタオルでしっかり拭き取るとよさそうです。
庫内の汚れやにおいが落ちたらトレイやケースまでアルコール消毒をして、最後に食品を戻します。電源を切って掃除をした場合は、庫内がしっかり冷えてから食品を戻すとよいようです。
冷蔵庫の掃除に必要な道具などをしっかり準備をし、手順を決めてから始めると、スムーズに掃除ができるかもしれません。食品を取り出すときや戻すときには、子どもがはりきってお手伝いしてくれるので手早く作業ができるというママの声もありました。
冷蔵庫の掃除をするときには、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママたちが心がけていることなどを聞いてみました。
冷蔵庫内のトレイやケースを全て洗うことを掃除のポイントにしているママがいました。大きなケースを掃除の度に洗うのは大変なので、3カ月に一度くらいのペースにしてもよいかもしれません。
専用の掃除シートやクエン酸を使うと冷蔵庫の掃除が簡単にできそうです。クエン酸をスプレーボトルに入れて使うと冷蔵庫内にまんべんなく吹きつけることができ、隅や凹凸のある部分の水垢もきれいに落とせるというママの声もありました。
冷蔵庫を掃除するタイミングで、ドアや天板などの汚れを落としているママがいました。ドアの掃除をする際には縁についているパッキンの汚れも落とすとよいかもしれません。外側も冷蔵庫と同じペースで掃除をすると、簡単に汚れを落とすことができそうです。
掃除が終わった冷蔵庫を見ると、このままきれいに保ちたいと考えることもありますよね。冷蔵庫をきれいに保つコツを、ママたちに聞いてみました。
冷蔵庫掃除の間隔を短くすることで、庫内や外側をきれいに保つことができるかもしれません。3か月ほど掃除の間隔を空けたところ、汚れを落とすのに1時間以上かかってしまったので、掃除の間隔は1か月くらいにしてるというママの声もありました。
掃除した冷蔵庫をきれいに保つためにワックスペーパーを利用しているママがいました。野菜を保管するときには野菜専用の保存袋などを使うと、ちぎれた葉などがケースに直接落ちることがなく、底に溜まるゴミや汚れを防げるかもしれません。
週や月毎に1回などのペースを決めて冷蔵庫の掃除をしているママがいました。掃除の間隔を決めず、汚れやにおいに気づいたタイミングで掃除をしてもよいかもしれません。
冷蔵庫の掃除をするときには、専用のシートやクエン酸などを工夫して使いながら、手際よく汚れを落とすことができるとよいですね。
2019年07月11日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。