重曹水をうがいや水拭き、足湯などに使おうと考えたとき、どのような作り方や割合にしたらよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、重曹水の使い方や作り方、使うときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
重曹とは、炭酸水素ナトリウムや重炭酸ソーダとも呼ばれ、食品用としてお菓子を作る際にふくらし粉として使われたり、ナチュラルクリーニングとして掃除に用いられたりすることもあるようです。ママたちに聞くと、重曹水の作り方や使い方のアイデアが知りたいという声が聞かれました。実際に、ママたちはどのように重曹水を使っているのでしょうか。
ママたちに、重曹水の使い方についてシーン別に聞いてみました。
「我が家では、家族で重曹水をうがいに取り入れています。水だけでうがいをするときよりも、口の中がすっきりするような気がします」(30代ママ)
重曹水をうがい用の水として使っているママがいるようです。うがいに使っていたママからは、夜寝る前の歯磨きをした後に重曹水でうがいをすると、朝起きたときに口の中の粘つきも少ないように感じたという声も聞かれました。
「足湯に重曹水を使うことがあります。足首まで15分ほど浸かると、体中がポカポカするだけでなく、足湯後の角質ケアもしやすくなると感じています」(20代ママ)
重曹水を足湯にするといった使い方もあるようです。ママのなかには、重曹水を使うことで、夏場などの足のにおいも気になりにくかったという声がありました。
「掃除をするときに重曹水を使って水拭きをしています。食事をした後のテーブルの上や、ドアノブなどを拭くと雑巾に汚れがついてすっきりしたように感じます」(20代ママ)
重曹水の使い方として、掃除をするときに重曹水で水拭きをしているというママの声がありました。ママたちに聞くと、水拭きをするときは乾燥した重曹の粉が白い拭き跡として残ってしまうことがあるので、水のみで絞った雑巾で拭き上げるようにしているという声もありました。
重曹水を作るときに用意するものや、作り方の手順をママたちに聞きました。
「500mlのペットボトルに100mlの水と小さじ1杯分の重曹を入れ、よく混ざるようペットボトルをよく振ります。でき上がった重曹水をコップに注ぎ、うがいに使っています」(30代ママ)
「テーブルを水拭きするための重曹水を作る場合、水200mlに対して重曹小さじ2の割合でそれぞれスプレーボトルに入れて振るといった作り方をしています。直接テーブルの汚れにスプレーして拭くだけなので簡単です」(20代ママ)
うがいをするときなど重曹水を少量作る場合は、水と重曹をペットボトルやスプレーボトルなどの容器に入れてよく振ることで、簡単に重曹水が作れるようです。口の狭い容器に重曹や水を入れる際は、じょうごを使うと周囲にこぼれにくかったというママの声もありました。
「水拭きをするときは、水2Lに対して重曹大さじ6強の割合でバケツに入れよくかき混ぜて作ります。量が多いときは粉が溶け残らないよう、重曹を少しずつ加えていきよく混ぜるようにしています」(30代ママ)
「足湯をするときは、洗面器にお湯と重曹を入れよく混ぜたものを使っています。重曹にアロマオイルを数滴垂らしてからお湯と混ぜると、足湯をしながら香りも楽しめました」(20代ママ)
水拭きや足湯に使うときなど1度に多い量の重曹水を作るときは、バケツや洗面器などの大きめの容器の中で重曹と水を混ぜるだけで作れるようです。水拭き用に多めの重曹水を作るとき、早く溶けやすいよう少量のお湯と重曹を混ぜてから水を足すようにしたというママの声もありました。
重曹水を使うときに意識したことを、ママたちに聞いてみました。
「重曹には工業用や食用と記載されているものがあり、どれを選んだらよいか迷って違いを調べたところ、純度や粒の大きさに違いがあるようでした。私の場合、重曹水で水拭きをした机を娘が触っても安心なものがよいと思い、食用の重曹を購入しました」(30代ママ)
「重曹の種類を価格で比べたところ、工業用が安いようでした。そこで、頻度や作る量も多めな足湯や水拭きには工業用と記載されている重曹を選んでいます」(20代ママ)
重曹水を使う際、用途によって重曹の種類を使いわけているママがいるようです。ママのなかには、水拭きや足湯に使う際であっても水に溶けやすい方が準備がスムーズなので、比較的粒子が細かい食用の重曹を購入したという声もありました。
「以前、掃除で畳を重曹水で水拭きをしたときに黄色いシミができてしまったことがありました。それ以来、木や畳など水分がしみ込みやすい素材には使わないよう気をつけています」(20代ママ)
「我が家はキッチンカウンターの素材が大理石なのですが、重曹水で拭いたときに溶け切らなかった重曹があったのか小さい傷がついてしまいました。それ以来、傷がつきやすい家具などは重曹水で拭かないよう注意しています」(30代ママ)
重曹水で拭いた場所が痛んだり傷がついたりしてしまうことがないよう、使う場所やアイテムを意識して使っているママもいるようです。重曹水で水拭きなどの掃除を行う前に、どのようなものに使えるかしっかり調べておくとよいかもしれませんね。
「作った重曹水は、できるだけ7日から10日ほどで使い切るように意識しています。スプレーボトルに作るときは、短期間で使い切れるよう少なめに作るようにしています」(30代ママ)
重曹水を作ったら早めに使い切ることを意識するなど、重曹水の使用期間に気をつけているというママの声もありました。スプレーボトルやペットボトルなどの容器に、重曹水を作った日や使い切る目安の日付を入れておくと、わかりやすいかもしれませんね。
重曹水は、掃除のほかにうがいや足湯などさまざまな使い方ができるようです。水拭きをするときは、素材が傷まないよう使う場所やアイテムにも気をつけるとよさそうです。作り方の割合や使い方に工夫して、生活のなかで重曹水を活用できるとよいですね。
2019年03月13日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。