車内の掃除について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、掃除機やほうきなどの掃除道具や便利な掃除グッズ、洗剤などの掃除用品や重曹、アルコールなどを使った車内を掃除する手順の他、車内をきれいに保つコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族でのお出かけに使う車をきれいに掃除したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、車内の掃除に使うグッズや道具にはどのようなものがあるのかや、掃除の手順はどのようにするとよいのか気になるといった声もありました。
そこで、ママやパパが車内の掃除に使っている道具やその使い方などを聞いてまとめてみました。
車内を掃除するときにグッズや道具はどのようなものを使っているのでしょう。実際にママやパパが使っている掃除用品について聞いてみました。
「ゴミを取る道具としてハンディタイプの掃除機を使っています。電池式なので充電をする必要がなく、使いたいときにサッと使えるので便利です」(30代パパ)
「車のなかは硬めのミニほうきを使って掃除をしています。ちりとりとセットになっているタイプは、細かいゴミを簡単に取ることができるので掃除のときに重宝します」(20代ママ)
車内のゴミを取る道具として掃除機やほうきを使っているママやパパがいました。子どもが座るシートは細かいゴミが落ちていやすいことから、ハンディタイプの掃除機やほうきは便利に使えそうです。
「臭いを取るための掃除用品として、重曹を利用しています。重曹はナチュラルクリーニンググッズでもあるので、子どもが乗る車内を安全に掃除することができると思います」(40代ママ)
「車内の汚れを落とす際には、洗濯用の洗剤を使ってからアルコールで除菌をしています。ドアや窓ガラスの除菌にはすぐに乾くアルコールが拭き跡も残りにくく使いやすいと思います」(20代パパ)
車のなかを掃除するときには、洗剤に加えて重曹やアルコールを使うこともあるようです。他には、除菌用のアルコールつきティッシュは掃除にも使いやすいというママの声もありました。
「水洗いできるタイプのマットの掃除には靴洗い用の小さなブラシを使っています。ブラシの先が細くなっているタイプは、マットの溝なども洗いやすいので便利な掃除用品だと思います」(30代パパ)
「雑巾などが使えない細かい部分は綿棒を使って掃除しています。綿棒に薄めた洗剤をつけて掃除をすると、隅々まできれいに汚れを落とすことができます」(40代ママ)
靴を洗うブラシや赤ちゃん用品の綿棒は、車内清掃にも使うことができる便利な掃除グッズなようです。ママのなかには、キッチン用の掃除グッズのなかにも車内の細かい部分の掃除に使えるものがあるので、使い方に工夫しているといった声もありました。
車内掃除をするときにはどのような手順で行うとよいのでしょう。スムーズに掃除するための工夫を、ママやパパに聞いてみました。
「車の掃除をするときは、まず窓やドアを全て開けてから行うようにしています。窓やドアを開けることで風通しがよくなり車内の埃を気にせずに掃除をすることができます」(40代ママ)
「車のなかにはゴミ箱やティッシュなどさまざまなものが置いてあるので、掃除の前に全て出し、フロアマットなどは外しすことで車内の掃除をしやすくしています」(30代パパ)
車のなかを掃除するときは、初めに掃除しやすいような環境を準備をするとよさそうです。クッションや子どものおもちゃなどをシートの上に置いている場合も、最初に片づけをしておくと掃除が簡単になるかもしれません。
「掃除の準備ができたらフロアマットやシートなどの大きなものを掃除しています。フロアマットは車の外でブラシなどの道具を使って水洗いし、シートは洗剤を使って汚れを落としています」(20代パパ)
フロアマットは車外に出して泥などの汚れを水洗いをするとよさそうです。マットを最初に洗って干しておくと、天気によっては掃除が終わることに乾いていることがあるかもしれません。他には、シートにはさまざまな汚れがついていることもあるので、ときどき洗剤を使ってしっかり汚れを落とすように意識しているというママの声もありました。
「運転席周りは手で触る部分が多く、汚れがつきやすと思うので、洗剤をつけて掃除をするようにしています。ハンドルやウインカー、カーナビなどは特にていねいに拭き、仕上げにアルコールで除菌もしています」(30代ママ)
手で触る部分の多い運転席の周辺は洗剤などでていねいに掃除をしているママがいました。助手席の前にあるダッシュボードの取っ手やバックミラーなども手の汚れがつきやすい部分なので、洗剤をつけた布などで拭き取るとよいかもしれません。
子どもとお出かけを楽しむ車のなかは、できるだけきれいにしておきたいですよね。車内をきれいに保つコツをママやパパに聞いてみました。
「エアコンは1年を通して使うので車内にきれいな空気が流れるように定期的にフィルターの掃除をしています。吹き出し口の掃除には静電気で埃を吸着するグッズを使っています」(30代パパ)
「ドリンクホルダーやドアポケットのなかは、気づかないうちに汚れがついていることがあるので休日には必ず掃除をするように心がけています。子どもが直接触る場所は洗剤や重曹を使い念入りに掃除しています」(40代ママ)
車内の細かい部分は、曜日などを決めて定期的に掃除をするとよいかもしれません。子どもが車に乗ったときに使う後部座席用のトレーやポケットは、できるだけ毎日アルコールで拭くようにしているというママの声もありました。
「車内はいつも清潔にしておきたいので掃除用品を常備しておくようにしています。除菌シートや柄のついた粘着シートなどの簡単に掃除ができるグッズを置いておくことで、私も子どもも汚れに気がついたタイミングで掃除をすることができます」(30代ママ)
掃除用のグッズを車内に常備するよう工夫しているママがいました。子どもが触りたがる窓ガラスなどは汚れを見つけたときに、すぐに掃除することができるときれいを保てそうです。
車内を掃除するためのグッズや道具はさまざまあるようです。ハンディタイプの掃除機やほうきでシートの掃除をしたり、洗剤や重曹、アルコールを使ってドアノブやポケットの掃除をしてもよさそうです。
家族で気もちよく車に乗るために掃除用品を工夫して使い、車内をきれいに保てるとよいですね。
2019年03月02日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。