ブレンダーを使いたいと考えたとき、どのようなタイプが収納しやすいかやパーツが多い場合どのようにすればきれいに収まるのかなど、収納方法が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ブレンダーの種類別での特徴や収納方法、ママたちが収納に使った100均アイテムについて体験談を交えてご紹介します。
毎日の離乳食作りでブレンダーを使いたいとき、どのように収納すればよいかが気になるママもいるのではないでしょうか。これからブレンダーの購入を考えている場合にも、キッチンを使いやすくするために、収納しやすい方法やしまうときに便利な100均グッズを知っておけると安心かもしれません。
そこでママたちに、使っているブレンダーの種類や特徴、収納方法、使っているグッズについて聞いてみました。
ブレンダーには大きくわけて、スティック型とスタンド型の2種類があり、形によってそれぞれ収納方法も変わってくるかもしれません。それぞれのブレンダーの特徴について見ていきましょう。
片手で扱えるコンパクトサイズのものもあり、食品をカップやボウルに入れたまま調理ができるので、離乳食など量が多くない場合の調理がしやすいことが特徴とされています。耐熱性のスティック型ブレンダーは、熱い状態の鍋にもそのまま入れて調理でき、ポタージュやお粥をなめらかにするときに便利なようです。
スティック型ブレンダーのなかには、パーツをつけ替えることで泡立てやみじん切りができるタイプもあり、幅広い調理に対応しているようです。シンプルな形のものもあり、場所を取らずに収納しやすいかもしれません。
ブレンダーには据え置き型のタイプもあるようです。フードプロセッサーやミキサーと呼ばれる場合もあるようで、台座に容器をセットして使うため持ち上げる必要がないことも特徴です。容器の容量によっては、一度にたくさんの食材を調理することに向いているタイプとも言われています。
購入する際は、スタンドと容器をあわせた大きさや、コードの位置などを確認しておくこともポイントかもしれません。
ブレンダーはパーツが多く、収納の仕方に悩むこともあるかもしれません。ママたちはどのようにブレンダーを収納しているのでしょうか。
「パーツをなくさないように、本体やアタッチメントを全部まとめて一箇所にしまっています。ひとまとめにボックスに入れる方法は、収納しやすいだけでなく取り出すときも簡単です」(20代ママ)
「流しの下の引き出しにひとまとめにしまって、コードは本体に巻きつけるようにしています。本体に巻きつけることでコードがからまりにくく、使うときに伸ばしやすいように感じます」(30代ママ)
さまざまなパーツと本体、カップなどを全て一箇所にまとめて収納しているママもいるようです。一箇所にまとめておくことで、細かなパーツなどがなくなりにくいというママの声もありました。
「洗うときに分解するので、乾いたらそのままパーツは小分けにして浅いケースに収納し、本体やカップなど大きさのあるものは、キッチンツールの入った深めのケースにしまっています」(30代ママ)
「ブレンダーを立てておくスタンドがセットになっていたので、本体の収納にはスタンドを使って取り出しやすいところにおいてあります。その他のパーツやカップはまとめてケースに入れ、本体の隣に置いています」(30代ママ)
パーツの形状にあわせてケースをわけると、ブレンダーが収納しやすいと感じるママもいるようです。小さなパーツは浅い引き出しや小さい容器にしまうことで、ひと目で見つけやすいと感じるというママの声もありました。
「本体とよく使うパーツだけ引き出しの手前の方に収納し、その他のものは同じ引き出しの奥の方にしまっています。離乳食づくりで使うパーツは毎回同じなので、あまり使わないパーツとわけて収納することで、必要なものだけすぐに取り出せて使いやすいように思います」(20代ママ)
「よく使うパーツはすぐ手の届くところに収納して、あまり使わないホイッパーなどのパーツはひとまとめにして箱にしまい、吊り戸棚の奥の方にしまってあります」(30代ママ)
よく使うものとあまり使わないものにわけて、収納場所を変えているママもいるようです。パーツの種類が多いブレンダーの場合、パーツによってはあまり使わないものも出てくるかもしれません。よく使うものだけを場所を変えて収納することで、手の届くところに収納場所も作りやすいというママの声もありました。
ママたちがブレンダーの収納に使っている100均アイテムをご紹介します。
「100均で購入したファイルボックスを使っているのですが、入れ物の深さがあるので、全部ひとまとめに収納しやすいです。縦長で奥行きのある形なので、奥行きのあるキッチン上の吊り戸棚にいくつか並べて他のキッチングッズも収納しています」(30代ママ)
奥行きのある戸棚などにファイルボックスを並べ、その中のひとつをブレンダー専用の収納場所としているママもいるようです。形や色を揃えると、見た目にもすっきりして見えるかもしれません。
「100均で購入したスタッキングできる蓋つきのコンテナボックスを使っています。蓋があることで積み重ねて収納しやすい上に、ホコリがつく心配もないので助かっています」(20代ママ)
蓋のついているコンテナボックスにブレンダーを収納しているママもいるようです。スタッキングできるので、高さのある戸棚などスペースの有効活用がしやすいというママの声もありました。
「文具用の仕切りケースを使って、刃の部分など細かいパーツを整理して収納しています。ひとつの仕切りにひとつずつパーツをしまっているので、すぐに取り出したいものを手に取れて使いやすいと思います」(30代ママ)
細かなパーツの整理に仕切りケースを使っているというママもいるようです。仕切りケースには底が浅いものや深いものなどさまざまな種類があるため、パーツの形状にあわせて用意したというママの声も聞かれました。
「コードが長くてからまりやすいので、100均のコードクリップで束ねています。洗濯ばさみのような挟むタイプなので、つけたり外したりも簡単です」(20代ママ)
他にも、ブレンダーを購入した際に付属品として入っていたバンドでコードを束ねているママもいるようです。コードを束ねるアイテムを選ぶときは、つけ外しが簡単かどうかもポイントになるかもしれません。
ブレンダーを収納するときは、一箇所に全部しまう方法の他、パーツ毎にわけてしまう方法もあるようです。
また、よく使うものだけを近くに置くことで、取り出しやすく収納しやすいという声も聞かれました。ファイルボックスやコンテナボックスなど、100均アイテムも上手に使ってブレンダーを収納し、使いやすいキッチンを心がけられるとよいですね。
2019年01月23日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。