
子育てにおける父親の役割や仕事とのバランス、休日のすごし方について悩むパパがいる一方で、夫が子どもに甘いと感じたり、子育てと夫婦関係について悩むママもいるかもしれません。今回は、父親が感じている子育ての悩みや旦那が実際に行っている家事や育児、夫婦で協力しあう工夫などを体験談でご紹介します。
子育て世代のパパの中には、子育てに関してさまざまな悩みを抱えている方もいるようです。どのようなことに悩んでいるのか聞いてみました。
「仕事で帰りが遅く、私が家に帰る頃には子どもは寝てしまっています。もっと子どもと関わりたいと思っているのですが、子どもとの時間があまりとれずにいます」(30代パパ)
「子どもが生まれてから趣味の時間を減らし子育てや家事は協力しているつもりですが、妻にとってはまだまだ不十分のようです。子育てや家事に対して夫婦間での意識の差を感じています」(20代パパ)
ママはパパに対して子育てや家事にもっと協力してほしいと考えているという声もありますが、パパ自身ももっと子育てや家事に参加したいと考えているのかもしれません。
子育てや家事で、パパはどのような役割を担っているのでしょうか。実際どのようなことをしているのか聞いてみました。
「うちでは旦那が子どもを保育園に送ってくれます。私の方が出勤時間が早いこともありますし、家事に集中できるので助かります」(30代ママ)
「平日は仕事が忙しく、子どもと関わる時間がないので休日は子どもと遊びに行くようにしています。母親とは違った遊びを教えたいと思い、僕の趣味の釣りに連れて行くこともあります」(40代パパ)
他にも子どもの寝かしつけやお風呂に入れることなどを担当しているという声がありました。子どもがパパの読み聞かせの方が面白いと言ったことをきっかけに読み聞かせの担当になったというパパもいるようです。
「お風呂掃除と夕食後の食器洗いは僕の役割になっています。結婚するまで家事をしたこがなかったので最初は戸惑いましたが、今ではコツをつかみ、要領よくできるようになりました」(40代パパ)
「休日の夕食は旦那が作ってくれます。毎日食事を作っているとメニューがパターン化してしまうのですが、旦那が作ってくれるといつもとは違った料理が食べられるので楽しみです」(30代ママ)
他にも、ゴミ出しや洗濯、トイレ掃除などがパパの役割になっているという声もありました。パパが家事に協力している姿を見て、子どももお手伝いをするようになるということもあるようです。
夫婦のどちらかが負担したり無理をしたりすることなく、協力して子育てをしていきたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。実際に、協力しあうための工夫を聞いてみました。
「夫は朝起きるのが早いので、子どもたちの朝の身支度は夫に任せています。着替えや幼稚園の準備などをゲーム感覚でやり、子どもをやる気にさせるのも上手です」(40代ママ)
夫婦それぞれが得意なことを生かしながら、子どもと向きあえると子育ても楽しく感じられそうですね。子育てだけでなく家事でも得意なものを役割分担しているという声もありました。
「夫がやってくれたことに対して『ありがとう』を意識して言うようにしています。最近は、夫もありがとうと言ってくれるようになり、お互い気分良く子育てや家事を分担できています」(20代ママ)
感謝や気遣いの気持ちを言葉にしてもらえるのは嬉しいですよね。感謝されるともっとがんばろうという気持ちになるかもしれません。心の中で思っているだけでは伝わらないかもしれないので、きちんと言葉にして伝えられるとよいですね。
「旦那は娘のことが大好きで、娘を叱ることがありません。娘に甘いことで以前は旦那に文句を言っていましたが、今ではバランスがとれているかなと考えられるようになりました」(30代ママ)
お互いに気に入らないことがあると、文句を言いたくなることもあるかもしれません。相手の言動が気になるときは、しっかり向き合って話しあうなど、感情的にならずスムーズに解決できるとよいですね。
父親が子育てに参加してよかったと感じたシーンを、パパとママにそれぞれに聞いてみました。
「子どもが生まれたとき、育児休暇を取り家事と子どもの世話をしました。子どもと関わっているうちに父親としても実感もわき、育児休暇をとってよかったと思います」(20代パパ)
「子どもが逆上がりの練習をしたいと言ったので、休日に公園へ行きいっしょに練習をしていました。できなくて悔し涙を流し、歯を食いしばりながら何度も挑戦する姿を見て、成長したなと感じ嬉しい気持ちになりました」(30代パパ)
子育てに参加することで父親としての実感を感じたり、子どもの成長を感じることができたりするようです。子どもががんばっている姿やできるようになる瞬間をそばで見ることができるのは、親としても嬉しいことなのではないでしょうか。
「子どもの夜泣きが続いていたとき、夜中でも嫌な顔をせずに抱っこをしてあやしてくれたとき嬉しかったです。子どもが生まれたばかりの頃は、私に任せっきりでしたが徐々に協力的になりました」(20代ママ)
「旦那と子どもの話題でよく話すようになりました。子育てをしていると母親としての悩みや不安が出てくることもありますが、夫が話を聞いてくれると気持ちが楽になり、夫婦関係もよくなったように感じます」(30代ママ)
パパが子育てに積極的に参加してくれることで、ママの負担が軽くなったり、気持ちが楽になったりして、夫婦関係もよくなったと感じるママもいるようです。子どもがパパに一層懐くようになったという声もありました。
子育てでの父親の役割や夫婦間で意識の差について悩むパパやママもいるようですが、仕事と同じように子育てを優先させたいと考えるパパや、趣味の時間を減らし、休日は子どもと遊びに行くなど役割を決めて子育てや家事を担っているパパもいるようです。
旦那が子どもに甘いことに文句を言わないなど、夫婦間で子育てを協力しあうために工夫をすれば、夫婦関係にも変化が見られるかもしれません。夫婦で協力しあいながら、子育てと家事を分担をしていけるとよいですね。
2018年11月11日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。