子どもの靴の収納について考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、牛乳パックを利用する収納やDIYする収納のアイデア、サイズアウトした子どもの靴などの収納のコツ、収納するときに気をつけることについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもの小さな靴の収納の仕方は大人の場合と違うこともあるのではないでしょうか。ママたちに子どもの靴の収納の仕方で困っていることを聞いてみました。
「子どもの靴はとても小さいので、シューズボックスに収納したときに大人の靴の陰になることがあり、取り出しにくいように感じます」(20代ママ)
「子どもの靴は長靴や運動靴、お出かけ用の靴など種類が多く、普段使わない靴の収納方法に困っています。長靴は雨が降ったときにすぐに出せるようにしたいと考えると、どこに収納したらよいのか悩みます」(30代ママ)
「サイズアウトした子どもの靴をどのように片づけるとよいか考えています。あまり履いていない靴は捨てるのももったいないような気がしています」(30代ママ)
子どもの靴の収納方法についてのママたちの悩みはさまざまのようです。子どもの靴はサイズや種類が多く短い期間でサイズアウトすることもあるようなので、すっきりと収納することは難しいかもしれません。ママにも子どもにも使いやすい収納のアイデアにはどのようなものがあるのでしょう。
子どもの靴の収納をするためのアイデアをママたちに聞きました。
「私は牛乳パックを利用して子どもの靴を収納しています。牛乳パックを靴の大きさにあわせてカットし、シューズボックスの大きさにあうように組みあわせて使っています。子どもの靴がシューズボックスのなかで迷子にならず便利です」(30代ママ)
牛乳パックは水分を通さず型崩れもしにくいようなので、子どもの靴を収納するのに便利なアイテムかもしれません。カットした牛乳パックを積み重ねてシューズボックスに収納することで、スペースを有効に使うことができそうです。
「我が家ではシューズボックスの下の段に突っ張り棒を2本渡し、子ども用にアレンジしました。1足しか収納できないところを上下に2足収納できるようになり、子どもも出し入れしやすいと喜んでくれました」(40代ママ)
子どもの靴の収納のアイデアとして突っ張り棒を使っているママがいました。突っ張り棒は子どもの靴の高さにあわせて調節できるので使いやすそうです。靴の底の汚れが気になる場合は、渡した突っ張り棒の上に広げた牛乳パックを敷くとよいかもしれません。
「私は小さなすのこ板とボードを組みあわせて、子ども用のシューズラックをDIYしました。すのこ板を向かいあわせに立て、出っ張りを使ってボードを固定するだけで簡単にシューズラックができ、子どもも喜んでくれました」(30代ママ)
子ども用のシューズラックをDIYすることもできるようです。ワイヤーネットを使って子どもといっしょにDIYしたシューズラックに好きなキャラクターのシールを貼ったら、嬉しそうに靴を収納していたというママの声もありました。
子どもの靴の収納にはどのようなコツがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「子どもの靴は大人の靴より小さく低いので上に重ねて立体的に収納するようにしています。縦長の子ども用のシューズラックを使うことで、子どもにも靴の出し入れがしやすいようです」(30代ママ)
子どもの小さな靴を立体的に収納しようと考えたママがいました。子どもの小さな靴を家庭のシューズボックスに並べて収納すると、奥に入ってしまったり他の靴と重なってしまったりすることもあるかもしれません。子どもが靴を出し入れしやすいシューズボックスがあるとよいですね。
「我が家は3人の子どもたちの靴の大きさが違うので、それぞれの子どもにあわせたサイズ別の収納ラックを使っています。子どもの靴のサイズが変わるとDIYして大きさを調整しています」(40代ママ)
「あまり使用しないでサイズアウトしてしまった靴は、下の子が使いやすいようにサイズ別に収納しています。1足ずつ袋に入れた靴をサイズ毎まとめておくことで、次に使うときに探しやすく便利です」(40代ママ)
子どもの靴はサイズが0.5cmずつ変わるために、サイズ別の収納ラックがあれば家族揃ってお出かけするときにも子どもたちが慌てずに靴を選べそうです。サイズアウトした靴をサイズ別にして収納しておいたので、親戚の子どもにあげたときに、わかりやすいと喜ばれたというママの声もありました。
「子どもの靴を収納するときは見やすくすることを心がけています。普段使わない長靴などは透明なプラスチックケースに入れ、家族の誰もがわかるようにしています」(20代ママ)
子どもの靴は種類もさまざまなため、収納するときはなかに入っている靴がわかるようにするとよさそうです。じょうぶで透明なビニール袋を使ってもよいかもしれません。他には、なかが見えないボックスなどに収納する場合は、靴の種類とサイズを書いたラベルを貼っているという声もありました。
子どもの靴を収納するときはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママたちに聞きました。
「我が家では靴をシューズボックスに入れる前に、靴についた汚れを落とすように子どもと約束しています。うちの子どもはよく泥遊びをするので、玄関に入る前にできるだけ落とすようにしています」(30代ママ)
子どもも大人も靴をシューズボックスに収納する前に汚れを落としているというママがいました。子どもが雨上がりに遊んで来たときには、靴の外側を水洗いするだけでもシューズボックスの掃除が楽になるかもしれません。
「私はときどき使う長靴やお出かけ用の靴などを収納するときは、洗った後でしっかり乾燥させるように気をつけています。サイズアウトした靴を収納する場合も、十分に乾燥できていることを確認しています」(40代ママ)
子どもは活動しているときに靴のなかで汗をかくことがあるようなので、収納する際は乾燥させることも大切かもしれません。ママのなかには、扉のついたシューズボックスのなかの湿気が気になるので、乾燥剤を使って普段使いの靴の乾燥にも気をつけているという声もありました。
子どもの靴の収納のアイデアはさまざまあるようです。小さな靴の収納に牛乳パックを使ったり、子どもの靴のサイズにあわせてシューズボックスをDIYしたりするママがいました。サイズアウトした靴の収納も含めて、収納方法を工夫できるとよいですね。
2018年11月09日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。