フルタイムで働くママたちはどのようなタイムスケジュールをすごしているのか、残業で疲れが抜けないときはどうしたらよいのか気になることもあるのではないでしょうか。今回は、フルタイムで働くママのタイムスケジュールや働くメリットなどママたちの体験談、ご飯の用意の仕方などフルタイムで働くコツをご紹介します。
[関連記事]
子どもが保育園に入園したり小学校に入学したりと、子育てに少し余裕が出てきたと感じるとき、仕事を始めようと考えるママもいるのではないでしょうか。パートではなくフルタイムで仕事をしようと思うママもいるかもしれません。
フルタイムで働こうと思ったとき、子育てとの両立はどうするのか、残業はあるのかなど、同じようにフルタイムで働くママたちのタイムスケジュールをヒントにしたいママもいるようです。実際に、フルタイムで働くママたちはどのような毎日をすごしてしているのでしょうか。
フルタイムで働くママたちは、どのような1日をすごしているのでしょうか。子どもを保育園に預けながらフルタイムで働くママの1日のタイムスケジュールを、出勤前と退勤後にわけてご紹介します。
5:30 ママ起床、朝食準備、洗濯などの家事
6:30 子ども起床
7:00 朝食
7:30 朝食の片付け
8:30 子どもを保育園に預けて仕事へ
9:00 業務開始
フルタイムの場合は、パートに比べて勤務開始時間が早い場合もあるかもしれません。残業がある場合、朝のうちに家事をしたいと思い、以前よりも起床時間を早めるようにしたというママの声もありました。
18:00 退勤
18:30 子どものお迎え
18:45 帰宅後、夕食の準備
19:30 夕食
20:00 入浴
21:00 子ども就寝
21:30 家事、自由時間
22:30 ママ就寝
フルタイムで仕事をしていると、退勤後のタイムスケジュールも家事や子どものお世話などで忙しくすごしているママもいるようです。朝慌てないように、夜のうちに翌日の子どもの保育園の準備をしておくというママの声もありました。
フルタイムで働くママたちは、どのようなことを感じながら日々仕事に励んでいるのでしょうか。働き始めたきっかけやフルタイムで働くメリットなど、ママたちの体験談をご紹介します。
「子どもが生まれてから子育てにはお金もかかると実感したので、フルタイムで働こうと思いました。これまでのスキルを活かせる職場を見つけたこともあり、子どもが1歳になる頃からフルタイムで働き始めました」(20代ママ)
「出産後しばらくは、子どももまだ小さいので時短勤務で働いていました。子どもが年少になったことをきっかけに、フルタイムに切り替えました」(30代ママ)
フルタイムとして働き始めたきっかけやタイミングは、ママたちによってもさまざまなようです。家を建てる計画があるときなど、収入を増やしたいと思ったことをきっかけに、フルタイムで働くことにしたというママの声もありました。
「フルタイムで働くことで、時短勤務のときよりも収入が増えました。お金に余裕ができたので、家族旅行や貯金などがしやすくなりました」(30代ママ)
「フルタイムで働くようになってから、リーダー職を任されるようになりました。責任のある仕事を任されていることに、やりがいを感じています」(30代ママ)
お金ややりがいなどの面で、フルタイムで働くことのメリットを感じているママがいました。疲れを感じることがあっても、外に出て働くことが自分の息抜きにもなっているというママの声もありました。
「家事や子育てとの両立が難しいと感じることがあります。帰宅後は家事に追われて休む時間もあまりないため、なかなか疲れがとれません」(20代ママ)
「フルタイムで働き始めてから、残業になることが月に何回かあります。子どものお迎えを考えると、残業中も時間を気にしてしまいます」(30代ママ)
フルタイムで働くママたちは、家事や子育てとの両立や残業があるときに大変さを感じているようです。子どもとの時間を作ろうと思っても帰宅後は疲れもあり、なかなか気持ちに余裕が持てないというママの声もありました。
無理なくフルタイムで働くためのコツを知りたいママもいるかもしれません。ママたちは、フルタイムの仕事と家事や育児を両立するためにどういった工夫をしているのでしょうか。
「ご飯作りに時間がかかるので、平日の調理時間を短縮する方法を考えました。週末に常備菜を作り置きしたり、翌日のお弁当の下ごしらえを夜のうちにやったりと工夫をしています」(30代ママ)
「帰宅したら仕事の疲れで家事に手が回らないことがあったので、時短家電を購入しました。ロボット掃除機や食洗機などを使うと、家事をする時間が省けるのでとても助かっています」(20代ママ)
ご飯作りにかける時間を減らすための工夫や時短家電を使って工夫をしているママがいました。家事を時短することで、子どもとの時間や自分の時間を増やせたり、疲れがとれやすくなったりするかもしれませんね。
「家事や育児など、できることは夫にも協力してもらっています。残業で遅くなるときは連絡を取りあい、どちらが子どものお迎えに行くかを決めるなど、2人で協力しています」(20代ママ)
家族に協力をしてもらうことで、フルタイムの仕事がしやすくなったというママもいました。家族に協力してもらったときには、感謝の気持ちを必ず伝えるようにしているというママの声もありました。
「疲れがたまっているときは、自分へのご褒美を考えるようにしています。たまには家事を休む時間を作り、家族で外食しておいしいご飯を食べると疲れもなくなります」(30代ママ)
毎日すべてのことを完璧にこなそうと思わないで、自分へのご褒美を考えるのもよいかもしれません。忙しいときは、ご飯はお惣菜を使ったり、自分の好きなデザートをご褒美に買ったりと工夫しているというママの声もありました。
フルタイムで働くママの1日のタイムスケジュールを見ると、忙しい毎日を送っていることがわかりました。疲れがとれない、残業があるなど大変さを感じることもあるようですが、フルタイムで働くことで感じるメリットもさまざまあるようです。
ご飯作りなどの家事の時短を考えたり、家族と協力したりと工夫しながら、ママもやりがいを感じられる働き方ができるとよいですね。
2018年11月01日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。