大掃除をしようと考えたとき、計画はどのように立てたらよいのか、どこから掃除するとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、大掃除の計画の立て方や大掃除を効率的に進める手順、子どもといっしょに大掃除をするときのコツを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
年末が近づくと、クリスマスや年賀状の準備などいろいろと忙しいなかで、計画的に大掃除を進めたいと思うママもいるようです。きれいな部屋で新年を迎えるためにも、年末までに大掃除が終わらせられるとよいですね。
実際に、ママたちはどのように大掃除を計画し、実行しているのか聞きました。
大掃除を始めるときに、どのように進めるか計画を立てておくと作業がスムーズに進むかもしれません。実際にママたちは、どのように大掃除の計画を立てているのでしょうか。
「どこから掃除するか決めるときには、ゴミやホコリの動きを考えて内から外の順に進められるよう考えます。玄関から遠い部屋から掃除を始め、最後を玄関にするような順番にすると進めやすいと思います」(30代ママ)
「掃除のし忘れがないように、部屋ごとにどこから掃除するか決めています。棚の上や押し入れの中など、普段掃除する機会が少ないところから優先的に掃除できるように計画を立てています」(20代ママ)
家全体の汚れを確認し、どこから大掃除を始めるかを考えるとよいようです。ママのなかには、汚れの具合を3段階くらいにわけ、どこから大掃除をするかの順番を決めるといった声もありました。
「平日は仕事があるので、土日にまとめて大掃除をしています。週末は他のスケジュールもあるため、確認しながら大掃除の計画を調整します」(30代ママ)
「我が家の大掃除はコツコツ進めたいと考えているので、何日間かに分けて少しずつ大掃除をしています。毎日15分から30分ほどを大掃除の時間にあてるように考えています」(20代ママ)
大掃除に使える日数や時間がどのくらいあるのかを把握してから、大掃除の計画を立てることもあるようです。他には、年末には大掃除以外にもやることが多いので、大掃除にかかる時間をあらかじめ考えて、無理のない計画を立てたというママの声もありました。
「我が家の大掃除は家族で一気に終わらせたいと考えています。そこで、当日バタバタしないようにお風呂は夫、キッチンは私など事前に誰がどこを掃除するか担当を決めておきます」(30代ママ)
大掃除をするときに手分けして作業したいと考えて、事前に役割分担をしているというママもいました。ひとりひとりの得意な掃除を考えて大掃除の役割を決めておくことで、作業がスムーズに進むかもしれません。
ママたちは、大掃除を効率的に進めるために、どのような手順で掃除をしているのでしょうか。
「大掃除を始める前日までに服や本など不用品を処分しておきます。必要な荷物だけになった状態になると、クローゼットの中や本棚など普段はあまり掃除しないところも作業しやすくなります」(30代ママ)
大掃除を効率的に進める手順として、不用品を処分しておくとよいようです。他には、部屋のなかがすっきりすることで、大掃除がはかどったというママの声もありました。
「汚れの目立つ場所から掃除するようにしています。大掃除へのやる気があるうちに、大変な場所を済ますことで、モチベーションの維持にもつながる気がします」(20代ママ)
どこから作業を始めようかと迷うときには、汚れが目立つところから大掃除を始めることがあるようです。目立つ汚れがきれいになることで、成果がわかりやすくやる気が続きやすいのかもしれません。
ママのなかには、汚れが目立つ場所を掃除し続けると疲れてしまうので、途中で汚れが軽い場所の掃除を挟んだという声もありました。
「ホコリが落ちることで、掃除の二度手間にならないように、上から下へという手順を意識しています。各部屋の天井や照明、家具や家電、床の順で掃除しています」(30代ママ)
ホコリやチリは上から下に落ちるので、掃除をし直すことがないように、上から下へ掃除をするとよいようです。2階建ての家に住んでいる場合にも、上から下へという手順を意識して、2階から1階の順に作業するとよいかもしれません。
今年の大掃除は子どもといっしょにやりたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもといっしょに大掃除をするときのコツについて聞いてみました。
「窓拭き用の水切りワイパーや床用のコロコロなど、子どもが使いたくなるような道具を用意しています。子どもが使ってみたくなる道具があることで、子どもも『どこから掃除しよう』とワクワクしながら、掃除をしてくれます」(20代ママ)
子どもと大掃除を楽しむためのコツとして、使いたくなる道具を用意しているというママがいました。興味を持った道具を使いたいことで、子どもが自主的に掃除をしてくれることにつながるかもしれません。
「子どもには、窓拭きや雑巾がけを手伝ってもらっています。やり残すところも多少はありますが、『きれいになったね!ありがとう!』と子どもを褒めるようにしています」(30代ママ)
子どもがする掃除の手順が間違っていたり、掃除し忘れたりしていても、きれいに掃除できたところを見つけて褒めるようにしているというママもいました。子どもも褒められると嬉しいので、他の場所も掃除したいと思ってくれるかもしれませんね。
「楽しみながら掃除をしてくれるように、子どもと大掃除するときはゲーム感覚でできるよう工夫しています。我が家では、床の雑巾がけ競争をみんなでするのが定番です」(20代ママ)
大掃除が楽しいと子どもに思ってもらえるように、作業の仕方を工夫しているママもいるようです。ママのなかには、ゲーム感覚で掃除をすることで、子どもが最後まで飽きずに続けてくれたという声もありました。
新年をきれいな部屋で迎えるために、大掃除の計画を立てたママがいました。どこから大掃除を始めるかや掃除にかける時間や手順などを考えながら、大掃除の計画を立てられるとよさそうです。
子どもが大掃除をいっしょにやりたくなる工夫を取り入れて、家族みんなで楽しみながら大掃除ができるとよいですね。
2018年08月16日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。