通勤服のコーディネートを考えるのに時間がかかってしまったり、着回しができるおしゃれなアイテムを知りたいワーママもいるのではないでしょうか。今回は、季節別の通勤服に合うアイテムとコーディネート、ワーママたちの通勤服の悩みや選ぶときの工夫とポイントについてご紹介します。
ワーママに、通勤服で困っていることについて聞いてみました。
コーディネートを考える時間を短縮する方法や、少ないアイテムで着回しできるコーディネートを知りたいママが多いようです。
ワーママは忙しく、洋服を買う時間が取れなかったり、毎朝の通勤服のコーディネートになるべく時間をかけずに選ぶために、どのような工夫をしているのでしょうか。
ワーママは通勤中の電車の中で購入するなどの工夫をしているようです。試着してから購入するかを決めたい洋服以外は、通販サイトを利用すると便利でしょう。
あらかじめ5日間分のコーディネートを決めてもよいかもしれませんね。夜に天気予報を見て、翌日の服装を決めるというママの声もありました。
着回しがしやすいように、似たような系統の洋服が売っているお店で購入するというママがいました。同じお店で選ぶとコーディネートがしやすいので、悩む時間の短縮に繋がるようです。
春と夏の通勤服に合う洋服と、コーディネートをご紹介します。
スキッパーシャツは、ボタンなどのついていない襟付きのVネックのことをいいます。きれいめのスタイルにぴったりのスキッパーシャツは、清潔感があり爽やかな印象に見せてくれるでしょう。
ワイドパンツやタイトスカート、スーツなどさまざまなアイテムと相性がよいようです。柄物もあるので、さまざまな種類を揃えると着回しができて便利かもしれません。
春と夏のジャケットは、ベージュやグレーを選ぶと重たい雰囲気にならずに着こなせるでしょう。例えば、ベージュのジャケットに白のスカートなど、ボトムスに同系色を合わせるとまとまった印象になるようです。
ジャケットを羽織る際は、インナーを白にすると夏らしい爽やかな印象になるでしょう。
ワンピースやセットアップはそれだけでおしゃれに着られるので、コーディネートを考える時間を短縮するにはぴったりのアイテムでしょう。
シンプルなデザインのセットアップを選ぶと着回しもしやすいかもしれません。Iラインシルエットのワンピースや、シャツワンピースなどはオフィスでもおしゃれに着こなせるようです。
秋と冬の通勤服に合うアイテムと、コーディネートをまとめました。
ニットのアンサンブルを着ると、きれいめで清潔感のあるコーディネートに仕上がるでしょう。
センタープレスのパンツと合わせるとかっちりした印象になり、フレアスカートと合わせると女性らしい着こなしができるようです。このように、ニットアンサンブルはどのボトムスにも合うので、揃えておくと洋服を選ぶ時間を短くできるかもしれません。
冬にジャケットを着るときは、タートルニットとワイドパンツやタイトスカートなどを合わせると女性らしい着こなしになるでしょう。
冬は暗い色を選びがちですが、ジャケットとボトムスを白やベージュなどで合わせるとおしゃれに着こなせるかもしれません。ベーシックカラーの中でも明るい色を使うことで、女性らしさや柔らかさを演出できるでしょう。
黒や紺、グレーのノーカラーコート(襟のないコート)やチェスターコートは、きちんと感がありスーツにも合わせやすいため、ビジネスシーンでも使いやすいです。
首元がすっきりしているノーカラーコートは女性らしさを演出してくれるでしょう。スーツにチェスターコートを合わせるときは、襟の小さいものを選ぶとバランスがよく見えるようです。
ワーママに、通勤服を選ぶときのポイントを聞いてみました。
一般的に、オフィスカジュアルはスーツよりかっちりしすぎない格好を指します。お客様の対応時にふさわしい服装であることが大切のようなので、清潔感を意識して洋服を選ぶとよいでしょう。
通勤服には黒や白のほかにも、紺やベージュなどもよいでしょう。春などはパステルカラーを取り入れるとやさしい雰囲気になるかもしれません。
オフィスカジュアルでは、カジュアルな印象の洋服や小物は避けるほうがよいようです。パンプスでは足が疲れてしまうときは、スニーカーではなくヒールの低い靴や革のぺたんこ靴などを選ぶようにしましょう。
ワーママは洋服を買う時間が取れないときに通販サイトを使っているママも多いようです。また、コーディネートで悩む時間を短縮するために、前日にコーディネートを決めたり、洋服選びに悩まないように1つのお店に絞るなど、通勤服選びにさまざまな工夫をしていることがわかりました。
春と夏にはスキッパーシャツや明るい色のジャケット、ワンピースやセットアップ、秋と冬にはニットアンサンブル、チェスターコートやノーカラーコートなどが着回しがきいて使いやすいかもしれません。
清潔感を大切にし、落ち着いた柄と色を選ぶことやカジュアルなアイテムを控えることなどのポイントを押さえて、通勤服でもおしゃれを楽しめるとよいですね。
2019年07月05日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。