
子育て中に使う帽子の選び方について気になっているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子どもとお揃いのデザインなどパパ用の帽子を選ぶときのポイントや育児中や公園、運動会などのシーン別にパパたちが被っている帽子、帽子を被るときに意識したことなどについて体験談を交えてお伝えします。
子どもと外遊びをするときなど野外で育児する場面では、おしゃれなだけでなく、日差しを遮れるなど機能的に使える帽子を用意したいと考えるパパもいるのではないでしょうか。
パパたちに聞くと、帽子の選び方が知りたいという声や、公園や運動会などシーンにあわせてどのような帽子を被ればよいのか気になるといった声が聞かれました。
実際に、パパたちは育児のシーンにあわせてどのような帽子を選んでいるのでしょう。
パパたちに、帽子を選ぶときのポイントを聞いてみました。
パパ用の帽子を用意するとき、麦わら帽子にあたるストローハットやニット帽など、季節にあった素材を意識して選んでいるパパがいるようです。
帽子の素材には、UVカット機能や吸湿速乾素材のものなどさまざまあるようなので、用途や使いやすさにあわせて選ぶことができそうです。
頭の大きさや頭囲にあったサイズのものを選ぶことも、パパの帽子を選ぶときのポイントかもしれません。
好みの帽子が見つかったときは、自分の頭囲にあうかどうか商品のサイズを確認しておくとよさそうですね。
他にも、インターネットで帽子を購入したパパからは、商品のサイズ感のレビューをよく読んでからどのサイズを買うのか決めたという声も聞かれました。
子どもとお揃いのものなど、デザイン重視で選んでいるパパもいるようです。パパのなかには、普段から好きなスポーツブランドのロゴがデザインされた帽子を選んでいるという声もありました。
実際に、使うシーンにあわせてどのような帽子を被っているのかパパたちに聞いてみました。
子どもと公園遊びに行くときは、バケットハットを被っているというパパの声がありました。
バケットハットとは、バケツを逆さにしたような形のツバつき帽子のことで、柔らかい生地でできたものはかさばらず、持ち運びに便利なようです。ツバがついているものであれば、子どもと遊んでいる最中も日差しを防いでくれそうですね。
幼稚園や保育園などの運動会に行くときは、子どもの競技が見やすいよう前にツバのついたキャップを被るのもよいかもしれません。
運動会にワークキャップを被っているパパからは、ネイビーや黒などダーク系のものを被ることでスポーティな印象になり、周囲に溶け込みやすかったという声も聞かれました。
キャンプなどアウトドアの場面では、ツバが広めであご紐のついた帽子を被っているパパもいるようです。他にも、キャンプでは帽子を被っている時間が長いことから、比較的通気性がよく蒸れにくいストローハットを被っているという声も聞かれました。
パパたちは、帽子を被るときにどのようなことを意識しているのでしょう。
帽子を被るとき、その日に着る服のコーディネートにあっているかどうかを意識しているパパがいるようです。パパのなかには、帽子が映えるコーディネートになるよう、被るときはシンプルな服を着るよう意識しているという声もありました。
TPOなど、時と場合を意識して帽子を被るかどうか考えることも大切かもしれません。他にも、屋内でファッションとして帽子を被っているときでも、食事中はとるよう意識しているというパパの声も聞かれました。
パパたちは、季節にあった素材やサイズなどを意識して育児の場面で被る帽子を選んでいるようです。子どもとデザインがお揃いのものを被って、楽しく公園遊びをしているというパパの声もありました。
運動会やキャンプなど、被るシーンにあわせてどのような特徴や機能のあるものがよいのか考えながら、お気に入りの帽子を選べるとよいですね。
2019年07月03日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。