入園式のスーツを用意するときに、レンタルできるのかや色や靴などのあわせる小物が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、入園式のスーツの用意の仕方や、スカートタイプやパンツスタイルなどスーツの種類の他に、選び方のポイントや着こなし方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもの入園式を前に、ママたちのなかにはスーツの用意の仕方が気になることもあるかもしれません。実際に、ママたちはどのように入園式のスーツを用意したのかを聞きました。
「うちは子どもが2人いるので、上の子の入園のときにスーツを購入しました。2人の入園式だけでなく、小学校の入学式など今後も着るシーンが何回もあると考えています」(30代ママ)
「子どもの入園式の他にも、家族や親戚のお祝いごとの食事会などの予定があったので、入園式のタイミングにあわせて華やかな席でも着やすいスーツを購入しました」(20代ママ)
小学校の入園式やスーツを何回か着る機会がある場合は、スーツを購入して用意したママがいるようです。ママのなかには、スーツにはスタイルやデザイン多くあることから、選ぶときに迷ったという声もありました。
「普段はスーツを着る機会が少ないので、インターネットショップでレンタルしました。スーツの中に着るブラウスまでコーディネートされていて、着たあともそのまま送り返すだけだったので手間もかからず便利でした」(20代ママ)
「毎回違ったデザインのスーツを着たいと思ったので、入園式のスーツはレンタルサービスを使いました」(30代ママ)
入園式で着るスーツをレンタルで用意する場合もあるようです。レンタルすることで、毎回違ったデザインを楽しむことができるだけでなく、管理の手間がないといったメリットもあるのかもしれません。
スーツのボトムスにはパンツやスカートなどさまざまな種類があるので迷ってしまうこともあるかもしれません。実際に、ママたちは、入園式でどのようなタイプのスーツを選んだのか聞きました。
「ジャケットのインナーのあわせ方によっては普段使いもできるタイプのアンサンブルスーツを着ました。スカートは椅子に座ったときのことを考えて膝下丈を選びました」(30代ママ)
入園式のスーツに定番のアンサンブルスーツタイプを選んだママもいるようです。スカートの丈だけでなく、デザインもタイトなタイプやプリーツタイプもあることからママの好みにあわせて選びやすいかもしれません。
「ジャケットにワンピースがセットになったスーツにしました。ワンピーススーツは、ジャケットの中に着るインナーを用意する必要がないのでコーディネートの手間もかかりにくいと感じました」(30代ママ)
ワンピーススーツは1枚で着れることから、スーツのインナーを用意しなくてよいというメリットがあるようです。ジャケットを開けて着ても統一感があることから、デザインによっては妊娠中のママも着やすいタイプかもしれません。
「上の子の入園式に下の子をいっしょに連れていくことになったので、動きやすさを考えてパンツスーツにしました。子どもを抱き上げるときにしゃがんだりしても、裾や背中を気にする必要がなくすごせました」(40代ママ)
動きやすさを考えて、入園式のスーツにパンツスタイルを選んだというママがいるようです。しゃがんだときにも裾を気にせずに済むパンツスーツは、スタイリッシュなだけでなく下の子のお世話が必要な場合にも動きやすくて便利かもしれませんね。
入園式のスーツを選ぶときどのようなことを意識したらよいのでしょう。実際に、ママたちに選び方のポイントについて聞きました。
「入園式のスーツは、色が淡いパステルカラーのスーツを選びました。春の季節にあったカラーを選ぶことで、出来上がった記念写真も華やかに仕上がったと思います」(40代ママ)
「入園式のスーツに着ていく色に迷ったので、上の子がいるママ友に相談しました。明るいカラーが多いと聞いたので、私もベージュのスーツにしました」(30代ママ)
入園式のスーツは、新しい生活が始まるお祝いの意味を込めて、淡めの色や明るい色が選ばれているようです。ママのなかには、あくまで子どもが主役なので明るめの色でも華美にならないよう意識したという声もありました。
「セレモニーだけでなくカジュアルにも着回しができるかを考えてスーツを選びました。ツイード素材のアンサンブルスーツは、ジャケットをデニムパンツにあわせたり、スカートのみでも履きやすかったりなど普段から活躍しています」(30代ママ)
「私は、雰囲気が違うジャケットが2枚ついたワンピーススーツのセットを購入しました。ジャケットを変えるだけで雰囲気が変わり、入園式だけでなく卒園式などシーンにあわせて長く着ることができるのではないかと期待しています」(40代ママ)
スーツを選ぶときに、着回しができるデザインや、印象を変えることができるセットになったものを選ぶのもポイントのようです。ママのなかには、手持ちの服とあわせやすいシンプルなデザインを選んだという声もありました。
スーツによっては、髪型や靴の選び方によっても印象ががらりとかわる場合もあるかもしれません。実際に、ママたちはスーツを着るときにどのようなことを意識したのかを聞きました。
「入園式でスーツを着るときには、華やかな印象になるよう髪型をアップスタイルにしました。髪型をスーツにあわせて工夫したことで、お祝いらしくなるだけでなく顔周りもすっきりしたと思います」(20代ママ)
スーツを着るときに、髪型を工夫したママがいるようです。アップにしない場合でも髪の毛を巻くことでも、華やかさが演出できるかもしれませんね。ママのなかには、当日美容院でセットしてもらったという声もありました。
「スーツの色が明るいカラーだったので、ベージュのカラーのパンプスをあわせて、全体のカラーがまとまるように意識しました」(40代ママ)
「グレーのスーツにエナメル素材の黒いオープントゥのパンプスをあわせようと考えていました。しかし、オープントゥは式典にはそぐわないと母から聞いたので、シンプルなデザインの黒のパンプスを急いで買いなおしました」(30代ママ)
スーツにあわせる靴は、小物を含めて全身のカラーを意識する他に、式典にあったデザインを選ぶとよいようです。ママのなかには、ヒールの高いパンプスは園の芝生を痛める原因になるかもしれないと考えて避けたという声もありました。
ママたちに聞くと、入園式で着るスーツは購入する以外にも、レンタルで用意することができるようです。色や着回しを考えながら、スカートスタイルやパンツスタイルなど自分にあったスーツを選ぶとよいかもしれません。
髪型やあわせる靴にも意識しながら、お祝いにふさわしい素敵なスーツの着こなしができるとよいですね。
2018年10月04日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。