夫婦や家族でお揃いのパジャマを着たいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。お祝いのプレゼントとしてパートナーにパジャマを贈ろうと思っている方もいるかもしれません。今回の記事では、お揃いのパジャマの選び方や夏や冬などの季節ごとのパジャマのおすすめなどをご紹介します。
子どものパジャマを準備するとき、せっかくだから夫婦もお揃いにしようと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。
その他にも、父の日や母の日のプレゼントなどに夫婦でお揃いのパジャマを贈ろうと、パジャマ選びをしているパパやママもいるかもしれません。パパやママとお揃いのパジャマだと、子どもも喜びそうですよね。
パジャマは睡眠に適した素材や形で、快適に眠れるという声もあるようです。パジャマのよさやパジャマ選びでのポイントはどこにあるのでしょうか。いくつかご紹介していきたいと思います。
パジャマの形には、いくつか種類があるようです。どのような種類があるのか、まとめてみました。
ボタンで前をしめるタイプです。ボタンタイプのパジャマは、子どもでも着脱がしやすい点がよさようです。夫婦や子どもとのお揃いのものがセットで売っていることも多いようです。
Tシャツにズボンを履くタイプです。Tシャツタイプのよいところは、気に入った柄やデザインのTシャツを自分で選んで合わせられる点かもしれません。大人用と子ども用のサイズが売っているものなら、家族でお揃いにできそうですね。
ママには、ワンピースタイプのパジャマもあるようです。ワンピースタイプは一枚で楽に着られ、夏など涼しく過ごすことができそうですね。男性用はTシャツ、女性用はワンピースタイプでセットの場合もあるようです。冷えなどが気になるときは、中にズボンを履いてもよいかもしれません。
子どものパジャマと夫婦のパジャマをお揃いにするとき、選び方のポイントにする点をまとめてみました。
パジャマを選ぶときは、心地のよい素材のものや吸収性の高い素材のものを選ぶとよいようです。パジャマに使われている素材には、綿やシルク、麻などがあるようです。コットンやガーゼで作られたパジャマもあるようなので、肌触りもよさそうですね。
汗をかきやすい子どももお揃いのものを着るときは、汗をよく吸収してくれる素材のパジャマを選んでみてはいかがでしょうか。夫婦や子どもの肌質などに合ったものを選ぶことも大切かもしれません。
パジャマは、普通の洋服に比べてゆったりと作られていることが多いようです。そのためあまり大きなサイズを選ぶと、めくれてしまい寝冷えにつながったり、子どもがズボンの裾を引きずってしまい、転倒などにつながることもあるかもしれません。
購入するときは、家族の服のサイズを把握して、普段のサイズまたはワンサイズ上くらいのものを選ぶとよさそうです。
夫婦のお揃いのパジャマを選ぶときは、ボタンの位置や飾りがおしゃれなものもかわいいですよね。夫婦といっしょに子どももお揃いにするときには装飾品の大きさや位置にも気をつけるとよさそうです。
子どもが自分でボタンをつけたいと言ったときにも挑戦しやすいような、大きめのボタンのものがよいかもしれません。また、あまり大きな飾りなどがついていると寝がえりなどのときに引っ掛かり、眠りを妨げることもあるようなので選ぶときに確認しておくとよいかもしれません。
パジャマは毎日着るものだからこそ、お気に入りのデザインのものだとうれしいですよね。子どもの好きな柄や色のものであれば、子どももパジャマを着るのがたのしくなるかもしれません。
子どもの年齢によってはかぶるタイプのパジャマがよいのではないでしょうか。夫婦で色違いや、ズボンの丈を変えるなどしてもよさそうです。
その他にも、毎日着るものなので洗濯をしても型崩れしない丈夫なものを選ぶとよいようです。プレゼントに贈る場合など、好みのデザインを取り入れたうえで機能性のよいパジャマを選ぶと喜ばれそうですね。
夏の暑い時期や冬の寒い時期など、季節に合った素材や形はあるのか気になっているパパやママもいるのではないでしょうか。季節ごとに適したパジャマを調べてみました。
夏などの暑い時期には睡眠中に汗をたくさんかくこともあるのではないでしょうか。汗をよくかく季節には、熱をためこまない通気性のよいパジャマがよいようです。
袖口や襟のあきが大きいものは、熱を逃がしやすいようなので夏の暑い夜にもよさそうです。ママはワンピースタイプ、パパはズボンタイプでのお揃いにしてもよいかもしれませんね。
秋の夜は肌寒かったり、冬の夜は特に体が冷えますよね。秋冬の寒い夜には、ハイネックや首元がつまった形のパジャマだとあたたかく寝られるようです。
また、袖口や裾口にゴムが入っていてずれあがりにくいものなら、寝ている間に腕や足が出て寒くなることも少ないかもしれません。キルトニットなどの素材はあたたかく、肌触りもよいようなので、子どもが着るパジャマにもよさそうです。
季節や気候によって、半袖か長袖か、半ズボンか長ズボンかなどを分けて着られるとどの季節も快適に夜を過ごすことができそうです。
夫婦や子どもでお揃いのパジャマを着ると、寝る時間がたのしみになるかもしれません。お気に入りの色や柄の機能的なパジャマは、プレゼントとして渡すと喜ばれそうです。
夏や冬など、季節に合った素材やデザインのものを選び、毎日の睡眠を快適に過ごすことができるとよいですね。
2018年08月16日
授乳中でも着物を着て大丈夫なのかと心配なママがいるかもしれません。お宮参りや結婚式などで授乳中でも着物を着たいと思う場面もあるでしょう。今回は着物を着たときに授乳をする方法をお伝えします。併せて、着物で授乳するときに知っておきたいポイントについてご紹介します。
新生児の赤ちゃんに、ニット素材のおくるみを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんに贈るニット素材のおくるみについて、使う季節やニットの素材、手編みの仕方やおくるみのサイズなど、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にズボンがきつく感じるとき、アジャスターベルトやゴムで対応する他に、お腹周りが暖かいマタニティズボンの購入を考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティズボンやパジャマをいつから用意したかや、下がる、きつい場合の対応、マタニティズボンの選び方やリメイクの方法をご紹介します。
赤ちゃんにとって初めての靴、ファーストシューズ。ファーストシューズはいつ買えばいいのかやどのように選べばいいのか迷うかもしれません。男の子にもおしゃれなファーストシューズを選びたいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、ファーストシューズの選び方などを体験談を交えてご紹介致します。
子育てするときに使うマザーズバッグを、リュックかトートどちらにしようか迷っているというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子育て中に使うバッグにリュックを選んだポイントとトートを選んだポイント、リュックかトートの使い分けでママたちが意識したことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
雨の日にレインコートをおしゃれに着たい、親子でリンクコーデをしてみたいと考えるママもいるでしょう。今回は、ママと子どものレインコートを選ぶポイントや、おしゃれな着こなし方やリンクコーデのコツ、おしゃれなレイングッズについて、体験談を交えてご紹介します。
保育園や幼稚園の入園式に着る、父親のスーツや礼服などの服装に迷うこともあるかもしれません。今回は、スーツの色は黒やグレーでよいのかやストライプなどの柄の選び方の他に、スーツ以外を選ぶなど父親のコーディネートで意識したことをパパの体験談を交えてご紹介します。
1歳の男の子や女の子がリュックを使う場合、どのようなタイプを選べばよいのでしょう。大きさや名入れなど、気になるポイントは多いかもしれません。今回は周りのママの声を参考に1歳児向けのリュックについて調査しました。アウトドアにも使いやすいリュックや使うシチュエーションなどについてご紹介します。
ピクニックに行くときどんなコーディネートで行こうか迷うママがいるかもしれません。コーディネートを考えるとき、どんなポイントに気をつけているのでしょうか。ママたちがピクニックコーディネートに選びたいアイテムや選ぶポイントについて紹介します。
子育て中にリュックとトートバッグのどちらを使うか迷うことや、2個持ちする場合はどのようなバッグと併用するとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、マザーズバッグにトートを選んだ理由やトートバッグの選び方、2個持ち用のバッグについて、体験談を交えてご紹介します。
新生児向けのポンチョには素材やデザインなどさまざまな種類があり、選ぶときに迷うママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんに合ったサイズを選びたいですよね。素材や着脱のしやすさ、着る季節に合ったものなど、選ぶときのポイントについてご紹介します。
マザーズバッグを検討しているママの中には、リュックにしようか悩んでいる人もいるかもしれません。どのようなリュックなら子育てしやすいか、具体的なメリットを知りたい場合もありますよね。周りのママたちがリュックを使っている理由や選び方、上手な活用法など、体験談を元にご紹介します。