
夫婦や家族でお揃いのパジャマを着たいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。お祝いのプレゼントとしてパートナーにパジャマを贈ろうと思っている方もいるかもしれません。今回の記事では、お揃いのパジャマの選び方や夏や冬などの季節ごとのパジャマのおすすめなどをご紹介します。
子どものパジャマを準備するとき、せっかくだから夫婦もお揃いにしようと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。
その他にも、父の日や母の日のプレゼントなどに夫婦でお揃いのパジャマを贈ろうと、パジャマ選びをしているパパやママもいるかもしれません。パパやママとお揃いのパジャマだと、子どもも喜びそうですよね。
パジャマは睡眠に適した素材や形で、快適に眠れるという声もあるようです。パジャマのよさやパジャマ選びでのポイントはどこにあるのでしょうか。いくつかご紹介していきたいと思います。
パジャマの形には、いくつか種類があるようです。どのような種類があるのか、まとめてみました。
ボタンで前をしめるタイプです。ボタンタイプのパジャマは、子どもでも着脱がしやすい点がよさようです。夫婦や子どもとのお揃いのものがセットで売っていることも多いようです。
Tシャツにズボンを履くタイプです。Tシャツタイプのよいところは、気に入った柄やデザインのTシャツを自分で選んで合わせられる点かもしれません。大人用と子ども用のサイズが売っているものなら、家族でお揃いにできそうですね。
ママには、ワンピースタイプのパジャマもあるようです。ワンピースタイプは一枚で楽に着られ、夏など涼しく過ごすことができそうですね。男性用はTシャツ、女性用はワンピースタイプでセットの場合もあるようです。冷えなどが気になるときは、中にズボンを履いてもよいかもしれません。
子どものパジャマと夫婦のパジャマをお揃いにするとき、選び方のポイントにする点をまとめてみました。
パジャマを選ぶときは、心地のよい素材のものや吸収性の高い素材のものを選ぶとよいようです。パジャマに使われている素材には、綿やシルク、麻などがあるようです。コットンやガーゼで作られたパジャマもあるようなので、肌触りもよさそうですね。
汗をかきやすい子どももお揃いのものを着るときは、汗をよく吸収してくれる素材のパジャマを選んでみてはいかがでしょうか。夫婦や子どもの肌質などに合ったものを選ぶことも大切かもしれません。
パジャマは、普通の洋服に比べてゆったりと作られていることが多いようです。そのためあまり大きなサイズを選ぶと、めくれてしまい寝冷えにつながったり、子どもがズボンの裾を引きずってしまい、転倒などにつながることもあるかもしれません。
購入するときは、家族の服のサイズを把握して、普段のサイズまたはワンサイズ上くらいのものを選ぶとよさそうです。
夫婦のお揃いのパジャマを選ぶときは、ボタンの位置や飾りがおしゃれなものもかわいいですよね。夫婦といっしょに子どももお揃いにするときには装飾品の大きさや位置にも気をつけるとよさそうです。
子どもが自分でボタンをつけたいと言ったときにも挑戦しやすいような、大きめのボタンのものがよいかもしれません。また、あまり大きな飾りなどがついていると寝がえりなどのときに引っ掛かり、眠りを妨げることもあるようなので選ぶときに確認しておくとよいかもしれません。
パジャマは毎日着るものだからこそ、お気に入りのデザインのものだとうれしいですよね。子どもの好きな柄や色のものであれば、子どももパジャマを着るのがたのしくなるかもしれません。
子どもの年齢によってはかぶるタイプのパジャマがよいのではないでしょうか。夫婦で色違いや、ズボンの丈を変えるなどしてもよさそうです。
その他にも、毎日着るものなので洗濯をしても型崩れしない丈夫なものを選ぶとよいようです。プレゼントに贈る場合など、好みのデザインを取り入れたうえで機能性のよいパジャマを選ぶと喜ばれそうですね。
夏の暑い時期や冬の寒い時期など、季節に合った素材や形はあるのか気になっているパパやママもいるのではないでしょうか。季節ごとに適したパジャマを調べてみました。
夏などの暑い時期には睡眠中に汗をたくさんかくこともあるのではないでしょうか。汗をよくかく季節には、熱をためこまない通気性のよいパジャマがよいようです。
袖口や襟のあきが大きいものは、熱を逃がしやすいようなので夏の暑い夜にもよさそうです。ママはワンピースタイプ、パパはズボンタイプでのお揃いにしてもよいかもしれませんね。
秋の夜は肌寒かったり、冬の夜は特に体が冷えますよね。秋冬の寒い夜には、ハイネックや首元がつまった形のパジャマだとあたたかく寝られるようです。
また、袖口や裾口にゴムが入っていてずれあがりにくいものなら、寝ている間に腕や足が出て寒くなることも少ないかもしれません。キルトニットなどの素材はあたたかく、肌触りもよいようなので、子どもが着るパジャマにもよさそうです。
季節や気候によって、半袖か長袖か、半ズボンか長ズボンかなどを分けて着られるとどの季節も快適に夜を過ごすことができそうです。
夫婦や子どもでお揃いのパジャマを着ると、寝る時間がたのしみになるかもしれません。お気に入りの色や柄の機能的なパジャマは、プレゼントとして渡すと喜ばれそうです。
夏や冬など、季節に合った素材やデザインのものを選び、毎日の睡眠を快適に過ごすことができるとよいですね。
2018年08月16日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。