3歳ぐらいになると、クリスマスやサンタさんを楽しみに待つ子どもも多いのではないでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもに渡すクリスマスプレゼントの購入方法や、男の子・女の子それぞれへのプレゼントの選び方、口コミについてお届けします。
3歳頃になると、サンタクロースを理解できるようになる子どもも多いかもしれません。筆者の子どもは、3歳頃からサンタさんが出てくる絵本を読むようになって、クリスマスやサンタクロースについて興味を持ち始めました。
その頃からクリスマスツリーを飾ったりケーキを選んだり、クリスマスの準備をいっしょに楽しめるようになりました。
「言葉が上手になってきて、『お友だちと公園で遊びたい』と自分の意見を言えるようになってきました」
「お人形にごはんをあげたり、病気のお世話をしたり、お母さんごっこ遊びをするようになってきました」
「大きめのブロックを一人で組み立てて『お家ができた!』と遊んだり、支援センターに置いてあったパズルも、ひとりでも完成させることができるようになってきました」
「すごろくに興味を持って、いっしょに遊んでみました。さいころをふるのも楽しかったようです」
3歳になると、ごっこ遊び、大きめのブロックやパズル、すごろくなど簡単なルールのある遊びもできるようになる子が増えるようです。
それでは、3歳の子どもにはどのようにクリスマスプレゼントを選べばよいのでしょうか。購入方法や値段についても考えてみました。
「パズルなど子どもがひとりでも遊べて、達成感のあるものを選びました」
「3歳になると、欲しいおもちゃを言えるようになる時期なので、欲しいものの中からいっしょに決めました」
「3歳になると自転車に乗れるようになってくるので、成長に合わせて選びました」
「男女の兄妹で欲しいおもちゃが違ってきて、おもちゃが増えるので、男女問わず遊べるものにしました」
3歳になると、子どもの希望を尊重したり、長く遊べるものを選ぶママが多いようです。親子で遊ぶことのできるおもちゃを選ぶと、いっしょに楽しめるでしょう。
クリスマス間近になってから用意するというママが多数でしたが、人気のあるおもちゃは早い時期に売り切れてしまうことがあります。
流行のおもちゃや人気キャラクターものは、ちょっと早目に調べておいたほうがいいかもしれませんね。
「実際に商品を見たかったのでお店で選びました」
「お店になかったので、インターネットで注文しました」
「お店で実物を見て、値段が安かったのでインターネットで購入しました」
ママたちへのアンケートでは、お店とインターネットで購入先が半々くらいでした。
子どもが欲しがるものやご家庭の方針によってさまざまですが、3,000円から5,000円の範囲で探すママが多いようです。
実際に3歳の男の子にあげたクリスマスプレゼントと、口コミを集めてみました。
「3歳児には難しいかと迷いましたが、完成すると喜んでいて、くり返し遊べてよかったです」
「ミニカーが好きなので選びました。お友だちが遊びに来たときもみんなで一緒に遊べるので、出番の多いおもちゃです。でもサイズが大きめなので、収納場所を考えてから購入したほうがいいかもしれません」
「最初はルールもあいまいなまま遊んでいましたが、すぐに覚えました。大人もいっしょに遊べるのが、子どもにとってはうれしいようです」
「三角形、正方形、五角形の磁石を組み合わせる立体ブロックで、シリーズが増やせるタイプのものを3歳のクリスマスプレゼントに渡しました。4歳になった今でもよく遊んでいます」
「お風呂に入れたり、寝かせたりして長い間遊ぶことができました」
「お誕生日に着て、みんなから褒められて嬉しそうでした」
「欲しいものが3万ほどで高額だったので、似たものを夫婦で手作りしました。お店屋さんごっこをして、遊びに来る友だちにも人気です。4歳を過ぎても遊んでいます」
「プラスチックでできたアイスクリームで、種類がたくさんあるので、姉妹で取り合いの喧嘩になることも少ないです。はじめは、アイスクリームを積み重ねて単体で遊んでいました。6歳になった今でも、家にあるおままごとの食器セットと組み合わせて遊んでいます」
「近所の子どもたちが4歳から自転車に乗り始めて、本人も欲しがるようになったので、少し早いかと迷いましたが、プレゼントしました。乗れるように練習を頑張っている姿を見られてよかったです」
クリスマスは1年に1度、サンタクロースからプレゼントがもらえる特別な日だと信じている3歳ぐらいの子どもが多いようです。
サンタクロースにお手紙を書いたり、「サンタさんからプレゼントをもらえる!」という子どものワクワクした気持ちを大切にして、家族でプレゼントを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年10月13日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。