2017年の冬至はいつ?かぼちゃやあずきを食べる理由とゆず湯の由来

2017年の冬至はいつ?かぼちゃやあずきを食べる理由とゆず湯の由来

今年の冬至はいつなのでしょうか?2017年の冬至は12月22日です。子育てに年中行事を取り入れていけたら素敵ですよね。ママやパパは、冬至にかぼちゃやあずきを食べる理由をご存知ですか?ゆず湯の作り方など、赤ちゃんから楽しめる冬至の過ごし方について調べました。

冬至の由来・今年の冬至はいつ

冬至は「1年で最も日が短く夜が長い日」のことをさし、2017年の今年は12月22日が冬至となります。昔は冬至を「死に一番近い日」と考えられており、その厄を払うために体を温め、無病息災を祈っていたそうです。これだけではマイナスな印象を持ってしまいそうですが、冬至には「一陽来復」という別名があるのをご存知でしょうか。太陽の力が最も弱まり、日々回復していく、これから良いことが訪れる、という意味が込められているそうです。夏至と対峙する冬至を、昔の人が特別な思いで迎えていたことがわかりますね。

食べて楽しむ冬至

冬至にかぼちゃを食べる理由

冬至の日にはかぼちゃを食べた、という経験のあるママも多いかと思います。なぜかぼちゃを食べるのでしょう。諸説ありますが、一般的に言われている理由は「厄除けのため」とされています。

かぼちゃは夏に収穫されますが、冬まで長期保存が可能です。冬の時期に十分な食材確保が難しかった昔は、かぼちゃは貴重な栄養源だったんですね。ビタミンやカロチンが豊富なことから、冬至にかぼちゃを食べ始めたと考えられています。夏を陽、冬を陰ととらえ、陰の力が最も強い冬至に夏野菜であるかぼちゃを食べて陽の気を取り入れた、という考え方もあるそうです。

春に種をまき夏に収穫することの多いかぼちゃですが、夏に種をまき秋頃収穫できる品種もあります。冬至用かぼちゃを家庭菜園として栽培を楽しんでいるママもいるようですよ。

かぼちゃは赤ちゃんも食べやすい食材ですよね。離乳食の初期頃から子どもにあげているママも多いかと思います。甘味が強いので弱火で煮るだけでも美味しくいただけますし、実の部分だけペースト状にしとろみをつければ更に食べやすくなります。冬至の楽しみ方の一つとして、食事に添えてみてはいかがでしょうか。


冬至には運盛り(うんもり)

冬の七種とよばれる「運盛り」をご存知ですか?名前に「運(ん)」が2回つく食べ物で、


1、南京(なんきん)=かぼちゃ
2、人参(にんじん)
3、蓮根(れんこん)
4、銀杏(ぎんなん)
5、金柑(きんかん)
6、寒天(かんてん)
7、饂飩(うんどん)=うどん


の七つの食材を表します。運気が上昇し始める冬至に縁起を担いで運盛りを食べるようになったそうです。

かぼちゃやにんじん、うどんなどは離乳食を食べている赤ちゃんも口にしやすい食材かと思います。幸運につながるよう、一つでも取り入れたいところですよね。

冬至の食事

冬至にあずきを食べる地域も

かぼちゃや運盛り以外、冬至にあずきを食べる習慣の地域もあります。あずきの赤色は悪いものを追い払うとされ、かぼちゃと食べるとさらによいと考えられているそうです。

あずきとお米で「あずき粥」、あずきとかぼちゃをいっしょに煮て「いとこ煮」などが一般的な料理です。いとこ煮の名前は、硬いものから「甥甥(おいおい)煮る」が由来となっているそうですよ。あずきもかぼちゃも栄養がありますので、食べたことのないママは今年の冬至に一品作ってみてはいかがでしょうか。かぼちゃは比較的簡単に火が通りますし、下茹でされているあずきを使えば、忙しいママも気軽に調理できるかと思います。

こちらの記事も読まれています

ゆず湯に入って冬至を楽しむ

ゆず湯の由来

かぼちゃと同様、冬至にゆず湯は一般的ですよね。ゆず湯の由来は「柚子=融通が利く」「冬至=湯治」の語呂合わせ、と考えられています。

筆者も1児の母ですが、子どもが0歳のときいっしょにゆず湯を楽しみました。湯船にういたゆずを突いたり掴んでみたり、いつもと違うお風呂に子どもがはしゃいでいたのを覚えています。


ゆず湯の作り方

ゆず湯の作り方は、特に決まった方法はないようです。ゆずを丸ごとお湯に入れたり、切って袋につめて楽しんだりと方法はさまざま。ゆずの実や果汁は料理に使い、皮を刻んで袋につめてゆず湯にするママもいるようです。ゆずを丸ごと入れるときは、少し切り込みをいれるか、楊枝などで刺しておくとより香りを楽しめますよ。

赤ちゃんは大人より肌が薄いため、ゆず湯が肌に合わない場合もあります。オムツかぶれしやすかったり肌が弱い赤ちゃんは、ゆず湯をひかえた方がよいかもしれません。月齢の低い赤ちゃんはゆずの個数は控えめに、ゆずをよく洗ってから使用するなどの工夫をすると安心です。

子どもといっしょに冬至を楽しもう

冬至のゆず湯

冬至は家族みんなで無病息災、幸運が訪れるよう願いをこめて過ごす特別な日として昔から親しまれてきました。かぼちゃやあずきを食べる由来やゆず湯の効果を知り、子どもに伝えていけたらよいですよね。ママやパパだけではなく赤ちゃんも楽しめる方法で、今年の冬至は素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

2017.10.09

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。