新しい一年の始まりに最初にやってくる家族のお出かけといえば初詣。でも初詣の正しい作法は、以外と知られていないですよね。家族の幸せを願い、子どもに正しい知識を身につけさせるためにも、その作法を確認しておきましょう。
会社や学校がお休みでも、家事にお休みはありません。小さい子どもがいればなおさら、元旦ぐらいはゆっくりしたいですよね。それでも季節のイベントは待ってくれないもの。一体、いつまでが初詣なのでしょうか?
初詣はやはり元旦に行くのがよいと言われているそうです。あるいは三が日の間に行くのがよいそうです。たくさんの人が新年への期待に胸を膨らませ、神社に足を運ぶ。初詣には、そんなワクワクドキドキのイベントとしての意味もあるかもしれませんね。
それでもやっぱり忙しくて、三が日中は難しい、という人は「松の内」に間に合うようにしましょう。
松の内とは門松などのお正月飾りを出している期間のことを言い、一般的には1月7日までがその期間であるとされています。(古い風習などでは15日とすることもあります)
日程を決めて家族の準備が整ったら、いざ参拝です。ここからたくさんの作法が出てきますが、それらはすべて何らかの意味があって決められていること。なぜそうするのかを確認してみましょう。
まず神社の鳥居が見えてきたら、ここで衣服を整えましょう。神社の入り口にそびえる鳥居は、私たちの住む俗世と神様の住む聖域との境界線。身だしなみを整えたら厳かな気持ちで、中央を避けて通りましょう。
道の真ん中を避けて通るのは、そこが神様の通り道だからです。そしてそれは、鳥居をくぐった後の参道も一緒。たくさんの人でごった返しているかもしれませんが、なるべく左右どちらかに寄って歩くようにしましょう。
参道を通って、神前の前に「手水(ちょうず)」をしましょう。手水とは、神様に向かう前に手と口を水で清めること。柄杓(ひしゃく)で水をすくい、心身ともに清めてから神前に臨みましょう。
手水でお清めが終わったら、いよいよ神前です。お賽銭はいくらがいいのか、拍手は何回でお辞儀は、鈴はそれぞれ何回なのでしょうか。
子どもにもたちにきちんと伝えるために作法を紹介します。
賽銭箱の前に立ったら、会釈をしてからお賽銭を入れます。このお賽銭には、「いつも見守ってくださりありがとうございます」という感謝の意味であり、「願いを叶えてもらう代金」ではありません。金額に決まりはなく、ていねいに納めることが大事なようです。
お賽銭を納めたら、下がっている鈴を鳴らしましょう。その音は邪気を払うとされ、神様を呼ぶ意味もあります。お賽銭と同じく、鈴の音も奉納物なので乱暴に揺らせるのではなく、厳かに行いましょう。
鈴の音で神様を呼んだら、まずは深いお辞儀を二回します。次に胸の高さで拍手を二回打ち、そのまま両手を合わせてお祈りをします。心を込めて祈ったら最後に両手を下ろし、深くお辞儀をしてから神前を離れましょう。
初詣の最優先事項である神様へのご挨拶を終えたら、おみくじやお守りを買うのもいいでしょう。そして最後に大事なのは、「寄り道をしないで帰る」こと。せっかくいただいた福を逃さず持ち帰るためにも、初詣のあとはまっすぐ家に帰りましょう。
新しい年をどのように過ごすのでしょうか。初詣は、家族と一緒に幸せを願う、大切な行事なのかもしれませんね。
本年中はKIDSNAをご愛顧いただき、ありがとうございました。この記事をお読みになっているみなさまがよいお年を迎えられますよう、心からお祈り申し上げます。
KIDSNA編集部一同
2016年12月31日
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。