
初めて家族みんなで迎える1歳の誕生日。心に残るような特別な日にするためにも、プレゼント選びは悩みどころだと思います。1歳の女の子のプレゼントにママたちはどんなものをあげているのでしょうか?ママたちの実際の声を聞き、親からプレゼントしたもの、祖父母などからもらったプレゼントを紹介します。
1歳の女の子は、好きな遊びを繰り返し楽しんだり、好きなものを見つけて大切にしたり、好みが少しづつ分かりやすくなってくる時期でしょう。普段のお子さんの様子から、興味に合ったプレゼント選びをしましょう。
今回は、女の子にはどのようなプレゼントが喜ばれるのか紹介したいと思います。
柔らかい触り心地のぬいぐるみは小さい子どもにも人気のようです。自分の赤ちゃんに見立ててかわいがる姿は大人から見てもかわいらしいですよね。
女の子は、小さい頃からママのようにお世話をすることに興味がある子も多くいるようです。ぬいぐるみをかわいがることで、優しさや思いやりを育てることにつながるかもしれませんね。
1歳頃になるとごっこ遊びを楽しむようになるかもしれません。女の子は毎日キッチンに立つママの姿もよく見ているので、おままごとセットは興味を持ちやすいおもちゃでしょう。おままごとセットを誕生日にプレゼントしてから、食べ物に興味を持つようになり、苦手なものも食べるようになったというエピソードも。食への興味を引き出すきっかけになるかもしれませんね。
1歳からでも使える大き目のブロックは、小さな手でも組み立てやすくなっているようです。また大きめのブロックをプレゼントすれば、なんでも口に入れたがる1歳頃でも安心して遊ぶことができるでしょう。プラスチックでできているものは、汚れても水洗いができて、清潔に使えるでしょう。
ブロックは、自分で形を作ることで達成感を感じられるおもちゃかもしれません。ブロックを収納するバケツもセットになっているものもあり、小さいときからお片づけの習慣をつけるのにも役立ちそうですね。
積み木には丸や三角、四角といったさまざまな形があります。上に積み上げたり、並べたりして、何かに見立てて遊ぶこともできるので、長く使えるおもちゃかもしれません。
小さい子どもは音の出るおもちゃが大好きでしょう。トイピアノは軽いタッチでも音が出やすく、座った状態でも弾けるものが多いようです。ボタンを押すと音楽が流れるタイプもあり、楽しみ方が広がるおもちゃといえるでしょう。
女の子の習い事でもピアノは人気があるといわれているため、小さいうちからピアノに親しませてあげられるのも、将来の趣味を広げるきっかけになるかもしれませんね。
叩いて音を出せる太鼓。音が出るだけではなく、同時に光るものもあったり、音を変えたりできるものもあるようです。
音色を自分で作り出すという新たな発見で、音を出す楽しさを感じることができるかもしれませんね。
カスタネットやタンバリンは家のどこでも、音を鳴らして楽しめるアイテムです。ピアノや木琴などに比べてもサイズが小さいため、子ども自身が演奏しながら、体を動かしたりする楽しみ方もできますね。
1歳になると自分のものや、お気に入りのものを持って歩くようになる女の子もいるかもしれません。なかでも、リュックは歩き始めた1歳頃から活躍します。自分のオムツやハンカチなどを入れて持たせてあげてれば、お出かけのサインとして子どもも大喜びするかもしれません。
また、リュックは、1歳の誕生日におもちを一升背負わせてあげることで、“一生食べ物に困らないように”という願いを込めた伝統行事にも使うことができます。
孫のためにと、祖父母が誕生日プレゼントを用意してくれる場合があると思います。そこで、祖父母に誕生日プレゼントをお願いする際のポイントについて考えてみました。
祖父母に誕生日プレゼントをお願いするなら、頼まれても買いやすいものを選ぶことが大切です。限定のお店でしか買えないなど、負担をかけるものを選ばないようにしましょう。
祖父母にとってかわいい孫の誕生日プレゼントでも、高額なものを頼まれると困ってしまうかもしれません。金額もどのくらいまでならよいかなど、事前に決めておいた方がよいでしょう。
よちよち歩きの時期には、手押し車として使え、少し大きくなったら蹴って進むこともできる乗用玩具。
成長に合わせて使い方にも変化をつけることができ、1歳だけでは終わらず長く使えるので、祖父母にとっても思い出深いプレゼントになるでしょう。
流しやレンジ、コンロなど、実物に近い本格的な作りになっているおままごとキッチン。プラスチック製や木製などさまざまな種類があるので、祖父母もプレゼント選びが楽しくなるかもしれませんね。
女の子の1歳の誕生日には、手作りのプレゼントもよいかもしれません。実際に手作りのプレゼントをもらったり、作ったことがあるママたちに体験談を聞いてみました。
「娘の1歳の誕生日には、1歳クッションを手作りしてプレゼントしました。実際に生まれたときの子どもの成長をクッションのサイズから感じ取ることができました」(20代ママ)
1歳クッションとは、生まれたときの身長と胸囲をもとに、1という文字をかたどり、円柱の形にしたクッションです。
クッションにすることで、横に子どもを並ばせて写真を撮り、目で見てわかる成長を記録として残すこともできるでしょう。
「布の絵本を1歳の誕生日のプレゼントとして友だちに貰いました。絵本のなかには、いろいろな仕掛けがあり、親子の会話が自然と生まれるものでした」(30代ママ)
布のおもちゃは、目で見て触れたときに温かみを感じられるものですよね。手作りという世界にひとつのプレゼントは、さらにぬくもりを感じることができてうれしいプレゼントかもしれません。
1歳の女の子はさまざまなことに興味を持ち始める時期のため、好きなものを見つけて楽しむ子どもも多いでしょう。子どもの興味に合った誕生日プレゼントや、思いの詰まった誕生日プレゼントを贈れるとよいですね。
2017年12月05日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。