
子どもが生まれてはじめて迎える1歳の誕生日は、ママやパパにとっても特別な日ですよね。そんな特別な日のプレゼントをどのように選んだらよいのか、今回の記事では特に男の子へのプレゼントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
自分でどんどん動けるようになってくる1歳の男の子への誕生日プレゼントは、外遊びグッズが大活躍しそうです。
パパやママが手押しサポートでき、成長段階に応じて形を変えられる三輪車もこれから先長く使えそうなものですね。
公園での砂場遊びセットや、お出かけするときのリュックなども外遊びのときに喜ばれそうです。
指でつまんだりひっぱったりして遊べる、知育につながるおもちゃをプレゼントするママやパパも多いようです。
はめるタイプのブロックの他にも、磁石でくっつくブロックもあります。
遊ぶ経験を積み重ねていきながら、少しずつ色や形を組み合わせて遊べるようになってくるので、長く使えるおもちゃといえるかもしれません。
小さい子でもお絵描きが楽しめるものとして、子どもが口に入れても大丈夫なように、蜜蝋や野菜からできているクレヨンもあるようです。
握れば音が出るものや、叩いて音が出るおもちゃなど、子どもが軽く触ることで簡単に音が出るおもちゃも、楽しく遊べそうですよね。
電池式で、ボタンを押すとメロディが流れるものもあります。
またがって乗る車や動物の乗り物のおもちゃ、押せばカタカタとおもちゃが動く手押し車なども男の子に人気のおもちゃのようです。
カラーボールとキッズテントの組み合わせも、元気いっぱいの男の子が喜ぶおもちゃのひとつですね。
室内でも体を使って遊べるので、雨降りで外遊びができない日に活躍するかもしれません。
大きなものはスペースをとるので、たたんで収納できるようなものを選ぶとよいでしょう。
動かして遊ぶおもちゃは、床を傷つけず音が響かない素材かどうかもチェックポイントです。
1歳の子ども向けの絵本は、パーツが外せたり、触るとシャカシャカと音がしたり、キラキラした素材がついていたりと、好奇心をくすぐるしかけがついているものがたくさんあります。
男の子には、車や電車などの乗り物が登場する絵本が人気のようです。
布絵本は、子どもが舐めたり口に入れたりしても洗えるので、衛生的で安心かもしれませんね。
内容にそって、パパやママといっしょに指をさしたり、声を出したり、まねをして楽しめば、親子でコミュニケーションをとる機会になるかもしれませんね。
祖父母が外出好きな場合は、いっしょに買い物に出かけて、洋服や靴などを選んでもらうのもよいでしょう。
プレゼント選びをしながら孫とふれ合えるので、祖父母にとっても楽しい時間になるかもしれません。
祖父母がプレゼント選びに迷っていたら、思い出に残る経験をプレゼントしてもらうのはいかがでしょうか。
子連れでも行けそうなレストランでは、離乳食でキッズプレートを作ってくれるところや、お誕生日祝いとしてメッセージカードやケーキを用意してくれるお店もあるようです。
写真館で記念撮影をするのもお誕生日のよい思い出になりそうですね。
家族みんなが映った写真を撮っておけば、子どもが大きくなったときに、1歳のお誕生日の思い出話がみんなでできるかもしれませんね。
祖父母にプレゼントをおまかせするときは、希望を伝えておきましょう。
事前に希望を伝えておけば、置き場に困る大きなものや、年齢に合わないものなどをもらって、使えずに困った、ということも防げるかもしれません。
服や靴をお願いするならサイズを、おもちゃなら子どもの好みを伝えておくと、祖父母もプレゼントを選びやすいのではないでしょうか。
実際にママたちに、1歳の男の子の誕生日にどのようなものをプレゼントしたのか、聞いてみました。
「1歳の息子の誕生日祝いに、手形のガラスのオブジェを作りました。
立体なので1歳のころの手のサイズを触って思い出せ、息子もオブジェに手を重ねながら自分の成長を感じていました。
現在、息子は中学生になりましたが、ずっと窓辺に飾っていても色褪せすることなく一生の宝物になったと今でも嬉しく思っています」(30代ママ)
「両家の両親を招待して、みんなで外食をしました。
3家族ですごしやすい畳の個室を選び、食事もおいしくて喜んでもらえました。
両家で集まる機会は結婚式以来だったので、久しぶりにみんなで顔を合わせるよい機会になりました」(20代ママ)
「音のでる木製のおもちゃをと思い、木琴をプレゼントしましたが、バチで木琴以外のものを叩いたり、バチを舐めてあぶなかったのでしまいこんでいます。
うちの息子にはまだ早かったのかもしれません」(40代ママ)
「1歳のお誕生日にプレゼントしたキッズテントは、カラーボールを入れて遊べる息子のお気に入りでしたが、4歳になった今でも男の子のお友だちが遊びに来たときに、秘密基地やお店屋さんごっこで活躍しています。
コンパクトにたためることに加え、長く使えるのでプレゼントしてよかったです」(30代ママ)
初めての誕生日ということもあり、数年たっても思い出に残るものをプレゼントしたいと考えているママやパパも多いようです。
1歳の男の子は、好奇心旺盛でいろいろなものを楽しむようになる時期。
男の子の好みや興味に合ったプレゼント選びができるとよいですね。
2017年12月14日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。