
子どものお誕生日に部屋を飾り付けてお祝いしたいけれど「みんなはどんな飾り付けをしているの?」「簡単に手作りできるアイテムは?」と悩むこともありますよね。筆者自身や周囲のママの体験談をもとに、お誕生日用のおしゃれな飾り付けのアイディアと手作りできる飾りについてまとめてみました。
「お誕生日をより楽しくするために、部屋をいつもと違う雰囲気に飾り付けして、お祝いしました」
「当日はケーキや料理の準備で忙しいので、事前に飾り付けのイメージを決めておき、余裕を持って道具を揃えておきました」
筆者の周りではお誕生日をよりよい思い出にするために、いろいろと工夫しているママが多いようでした。
「風船やポップな色のグッズを使って飾り付けをしました」
「家族でいっしょに飾り付けを手作りしました。4歳の娘が誕生日のお兄ちゃんのために作った折り紙のケーキや花も飾って、みんなで楽しめました」
飾り付けをした部屋を見て、子どもが大喜びした経験のあるママが多いようです。筆者も風船や手作りの飾り付けグッズを使って楽しい空間を演出することで、大人も子ども楽しめていると感じています。
飾り付けのイメージを決めるとき、子どもの好きな色やキャラクターの世界観から考えると、飾り付けに取り入れやすいかもしれません。子どものお気に入りの絵本やキャラクターをイメージして、色やモチーフを決めると飾り付けにも統一感が生まれるでしょう。
自分の写真を見るのが大好きな子どもは多いようです。
赤ちゃんの頃からの成長が分かる写真を飾ると「こんなに小さかったんだね」と親子のコミュニケーションにもつながり、祖父母や友人を招いたときにも、いっしょに思い出を共有できて喜ばれるのではないでしょうか。
オリジナリティがあって、おしゃれな飾り付けが知りたい!という方に簡単に手作りできるアイテムをご紹介します。
バースデーバナーとは、アルファベットで「ハッピーバースデー」と書かれた人気のあるお誕生日の飾り付けです。最近では手ごろな価格で購入できるお店も多くなりましたが、手作りすることもできます。インターネットで「バースデーバナー」と検索してみましょう。
無料でダウンロードできるものもあるので、気に入ったものを印刷して飾ってみてはいかがでしょうか。
カラフルでさまざまなデザインがあるマスキングテープは、簡単にはがせるので飾り付けに使えると人気が高いようです。壁に好きな文字や子どもの年齢を書いたり、絵を描くのに使うことができます。
ゴム風船は簡単に手に入りやすく定番のパーティーの飾り付けです。マスキングテープなどを使って、ゴム風船を壁の好きな場所に貼り付けたり、リボンをくくりつけた風船を天井に貼り付けたりすると、一味違った飾り付けを楽しめるかもしれません。
子どもの年齢と同じ数字の形をした風船を持って、毎年写真を撮っているというママもいました。他にも、ハート形の風船やアルミ風船など、さまざまな種類があるので、子どもの好みに合わせて組み合わせて飾ってもよさそうですね。
花びらのようにふわふわでかわいいペーパーポンポンは、並べておくだけでもかわいい飾り付けグッズです。シャンデリアのように天井から吊るしたり、壁に貼り付けたり、たくさん飾ればお部屋が一気に華やかになりそうですね。完成品も市販されていますが、簡単に作ることもできます。
フラワーペーパーを8枚ほど重ねてじゃばらに折り、真ん中で留めて両端を丸くカットして、一枚ずつ花のように開いていけば完成です。
紙の色や枚数、端の切り方によって印象が変わるので、好みに合わせて手作りしてみてはいかがでしょうか。
カラフルなものが多い誕生日の飾りですが、色に統一感を持たせるとグッとおしゃれな印象になります。
子どもの好きな色をもとに、同系色で揃えてみるのもよさそうですね。飾り付けに一体感が出て、より素敵な写真が撮れるかもしれません。
写真をより素敵に撮りたいときは、撮影グッズを用意するのもよいでしょう。画用紙で冠や蝶ネクタイを作って親子で写真を撮れば、より盛り上がりそうですね。
年に一度の特別な日だからこそ、こだわった写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
好きな色や柄の布を壁に貼って、撮影コーナーを作ってみてはいかでしょうか。テーブルクロスほどのサイズの布があれば、子どもの写真の背景を作ることができます。
布を用意するのが難しいときは、代わりに模造紙を使うのもよいでしょう。模造紙であれば、絵の具やペンでイラストを描いたり、お祝いのメッセージを書いたりすることができて、より楽しい背景になりそうですね。
子どもの成長はあっという間。だからこそ成長を喜ぶ記念日であるお誕生日を、思い出に残るものにしたいママやパパは多いでしょう。飾りを手作りするなどして、部屋中を飾り付けをしている時間も、お誕生日のお祝いの一部としてぜひ楽しんでみてくださいね。
2017年12月03日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。