ひな祭りに楽しむひな壇の飾り方。ひな人形の配置を確認しながら飾ろう
ひな人形に込められた意味や由来について
ひな祭りを楽しめるように、ひな壇に飾るひな人形を用意したいというママやパパもいるでしょう。ひな壇に飾るとき、配置はどのようにすればよいのか迷うこともあるかもしれません。ひな人形の由来や意味、飾り方や折り紙などを使った手作りアイディアについてご紹介します。
ひな祭りに飾るひな人形とは
3月3日のひな祭りを楽しめるように、ひな人形をひな壇に飾ってお祝いしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
なぜひな祭りにひな人形を飾るようになったのか気になることもあるかもしれません。
ひな祭りに飾るひな人形の由来や意味についてご紹介します。
由来
ひな祭りのひな人形は、中国から伝わった厄除けの風習や、平安貴族の遊びが起源になっていると言われています。
平安時代の頃に、中国で行われていた厄除けの風習が日本に伝わったようです。日本では、草木や紙を使って人形を作り、その人形に災厄を移し、海や川に流していたそうです。
当時は平安貴族の子どもたちの間で、「ひいな」と呼ばれる人形を使った「ひいな遊び」という、おままごとのような遊びがはやっていたとされています。この「ひいな」と厄除けの風習が結びついて、現代のひな祭りのもとになったようです。
江戸時代の頃に人形を作る技術が進化して、草や木で作っていた人形が豪華なものになり、海や川に流さずに家のなかで飾るようになったそうです。
意味
ひな人形には、厄災を人に変わって引き受ける役割があると考えられていたようです。
この考えから、子どもの健やかな成長と幸せを願い、ひな人形をひな祭りに飾るようになったと言われています。
ひな祭りは、ひな人形を飾って子どもが元気にすごせるように願う行事です。子どもが元気にすごせるように願いながら、ひな祭りをお祝いできるとよいですね。
ひな壇に飾るひな人形の配置
ひな人形をひな壇に飾るとき、どのような配置で飾るとよいのでしょうか。ひな人形の飾り方は、関東と関西で違いがあるようです。今回は、関東での飾り方の一例をご紹介します。
最上段
ひな壇の1番上の段には、お内裏(だいり)さまとお雛さまを飾ります。
向かって左にお内裏さま、右にお雛さまを置きましょう。人形の後ろに屏風を立てて、両脇にぼんぼりを飾ります。
瓶子(へいし)と呼ばれる入れ物に桃の花をさし、三方(さんぽう)という台に置いて、お内裏さまとお雛さまの間に置きましょう。
2段目
ひな壇の2段目には、三人官女を飾ります。座っている官女が1人いる場合は真ん中に置き、立っている官女が1人いる場合はその人形を真ん中に置くと、見栄えがよいようです。
三人官女の間に高坏(たかつき)という台を2つ置いて、桜餅などのお菓子をお供えします。
3段目
ひな壇の3段目には五人囃子を飾りましょう。向かって左から、床に置く形をした太鼓、手に持って叩く大皮鼓(おおかわつづみ)、肩に担いでいる小鼓(こつづみ)、笛、扇を持った謡い手(うたいて)の順に飾ります。
4段目
ひな壇の4段目は、向かって左に、若者の右大臣、右に老人の左大臣を飾りましょう。
人形の左手に弓、右手に槍を持たせます。右大臣と左大臣の間に、ひし餅や掛盤膳(かけばんぜん)という台を置きましょう。
5段目
ひな壇の5段目には、仕丁(しちょう)と呼ばれる人形を飾ります。向かって左に怒っている人形、真ん中に泣いている人形、一番右に笑っている人形を置きましょう。
6~7段目
食器やタンス、お化粧道具は6段目に飾るとよいようです。箱を1本の棒で吊るし、担いで運ぶ御駕籠(おかご)という乗り物や、重箱、牛車などは7段目に飾ります。
これらの道具は、きれいな柄が表側にくるように飾るとよいでしょう。
ひな壇に飾るひな人形の値段について
ひな壇に飾るタイプのひな人形を用意するとき、値段が気になるママやパパもいるかもしれません。
ひな人形の値段は、ひな壇の数や人形の素材、飾りの数や種類、誰が作ったかなどによって大きく変わってくるようです。
お内裏さまとお雛さま、三人官女と道具を飾ることができる3段飾りや、全ての人形を飾ることができる7段飾りなど、ひな人形にはさまざまな種類があるようです。
予算や飾る場所の広さと照らし合わせながら選ぶとよいのではないでしょうか。
身近なアイテムを使った手作りのひな壇とひな人形
大きいサイズのひな壇を飾ることが難しいという家庭もあるかもしれません。
身近なアイテムを使って、コンパクトなひな壇とひな人形を作りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
身近なものを使って作るひな壇とひな人形のアイディアをご紹介します。
箱ティッシュと折り紙で作る3段飾りのひな壇
- 箱ティッシュの空き箱を6個用意して、それぞれの全ての面に同じ色の折り紙を貼る
- 1のうち2個を正方形になるように並べ、接する面を両面テープで貼り合わせて、ひな壇の2段目を作る
- 2と同じものをもう1組作り、さらにもう1個を並べ貼り合わせて、ひな壇の3段目を作る
- 3の上に2を置き、残った1個をさらに上に置いて、ひな壇の形に整え両面テープで貼り合わせる
箱ティッシュの空き箱を使って、ひな壇を作ってみましょう。箱の数を多く用意すれば、好きな数の段のひな壇を作ることができるようです。
さまざまな柄の折り紙を用意して、それぞれの段を違う柄にするのもよいでしょう。
紙コップと折り紙で作るひな人形
- 折り紙を好きな形に切って、ひな人形の服、髪飾り、髪の毛、顔を作る
- 紙コップを逆さに置いて、1をのりで貼る
カラーペンを使って、ひな人形の服や顔などを紙コップに描きこむのもよいでしょう。
白いシンプルな紙コップの他に、カラフルなものや、チェックや水玉などの柄が描かれた紙コップを使ってもかわいいひな人形を作れるかもしれませんね。
ひな人形をひな壇に飾ってひな祭りを楽しもう
ひな祭りに飾るひな人形には、子どもの健やかな成長と幸せを願うという意味があると言われています。ひな壇に飾るひな人形の配置や飾り方は、関東と関西で違いがあるようです。
ひな壇の数やひな人形の作りによって値段は異なるため、予算や飾る場所の広さを考えながら選ぶとよいでしょう。
折り紙や紙コップなど身近なアイテムを使って、ひな人形やひな壇を手作りするのもよいかもしれません。子どもといっしょにひな祭りを楽しんで、素敵な思い出を作れるとよいですね。
2020年02月21日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。