お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
お食い初めとは、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて生後100日から120日目頃に行う赤ちゃんのお祝いの行事だそうです。お食い初めでは、お祝い用の器を使用することが一般的のようですが、最近では今後の使いやすさを考えて実用的な器を選ぶこともあるそうです。
伝統やしきたりを重視してお食い初めの器を用意する場合、男の子用と女の子用での色の違いなどが気になることもあるかもしれません。
そこで今回は、お食い初めで使用する器の特徴やお食い初め膳の並べ方、ママたちが実際に使用した器の種類についてご紹介します。
お食い初めで使用する正式な器は、男の子用と女の子用で色が異なるようです。男の子と女の子それぞれのママたちに、用意した器の特徴を聞いてみました。
用意したお食い初めの器の並べ方や、料理の盛りつけ方がわからないというママもいるかもしれません。器の配置の仕方やお食い初め膳の盛りつけ方についてご紹介します。
お食い初め膳を並べるときは、親椀はお膳の左手前、汁椀はお膳の右手前に。平椀はお膳の左奥、つぼ椀はお膳の右奥で高坏はお膳の中央に並べるという決まりがあるようです。ママのなかからは基本を意識した上で、用意した器にあった並べ方をしたという声も聞かれました。
最近では昔からの習わしにとらわれずにお食い初めを行う家庭もあり、決まった並べ方通りでなければいけないということもないようです。
お食い初めの料理は、赤飯などのご飯ものは親椀に、お吸い物は汁椀に。煮物などの温かい料理は平椀に、酢の物やお刺身などの冷たい料理はつぼ椀、高杯には歯固めの石を盛りつけるという決まりがあるようです。
平椀とつぼ椀の区別がしにくいときは、温かい料理は平椀に冷たい料理はつぼ椀にと覚えておくとよいかもしれません。高級な食材を使用するよりも、海のものや山のもののバランスを意識したというママの声もありました。
お食い初めで使用する器は、家庭の都合や考え方によってそれぞれ違うようです。実際に、お食い初めで使用した器についてママたちに聞いてみました。
お食い初めに使用する器は、男の子は内側と外側が朱色、女の子は内側が朱色で外側が黒色と性別によって違いがあるようです。器だけではなくお食い初め膳の並べ方や盛りつける料理の種類にも習わしがあるようですが、しきたりにこだわらず家庭にあったスタイルでお食い初めを行ったというママの声もありました。
地域や家庭の風習、ママやパパの考え方によってそれぞれ伝統的な漆器を購入する以外にレンタルする他、実用性を意識した器やワンプレートにしたママもいるようなので、家庭にあった器を用意できるとよいですね。
2019年11月19日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。