1歳の誕生日に行う一升餅のお祝い行事をご存知ですか?選び取りも合わせて行う場合もあるようですが、子どもが産まれて始めて知った方もいるでしょう。一升餅にはどのような意味があるのか、女の子ならではの楽しみ方などと合わせて、周りのママの体験談を参考に調査しました。
1歳の誕生日に一升餅でお祝いしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。聞きなれない風習に何をすればよいか戸惑っている場合もあるかもしれません。いっしょに行う場合もある選び取りも気になりますよね。
今回は一升餅と選び取りに注目し、意味などについて調査しました。女の子を持つママはどのように楽しんだのか、取り入れたい工夫などとあわせてご紹介します。
一升餅とはどのような風習なのでしょう。一般的に言われている意味やお祝いのしかたを調査しました。
一升餅とは一升分のもち米で作るお餅のようです。1歳のお祝いで使われることから「誕生餅」、お祝いの方法によっては「踏み餅」、丸い形から「丸餅」など、地域などによっても呼び名はさまざまです。
一升と一生をかけ「一生食べ物に困りませんように」「一生健康に過ごせますように」などの願いが込め、1歳の初誕生日で使われます。
一升餅を使ったお祝いの方法は地域などによって異なるようです。
例えば「背負い餅」の場合は一升餅を風呂敷で包んだりリュックに入れ、それを子どもに背負わせてお祝いします。子どもが歩くよう促しながらママやパパなどが見守る行事のようです。
一升餅を子どもに踏ませる「踏み餅」を行う地域もあります。子どもの足にわらじなどをはかせ、一升餅の上に立たせる方法のようです。
一升餅のお祝いの仕方はさまざまなので、親せきの方などに聞いてみもよいでしょう。一升餅は約2kgほどの重さがあると言われていますので、子どもが怪我をしないよう気にかけたいですね。
一升餅のお祝いといっしょに選び取りをするご家庭もあるようです。意味やお祝いの方法などをご紹介します。
一般的に選び取りとは、子どもの将来を占う行事とされています。子どもの前にさまざまな物を置き、子どもに物を選ばせます。子どもが選んだ物によって、子どもの才能や将来はどのような職業につくのかがわかると考えられているようです。
子どもに選んでもらう物は特に明確な決まりはないようです。一般的によく使われる物とその意味をいくつかご紹介します。
「筆、ボールペン」など
文字を書く道具は知識や学問を象徴する物と考えられているようです。将来は学者などの学問の道へ進む場合もあるかもしれませんね。
「そろばん、計算機」など
数字を扱う道具は商いを意味するようです。計算が得意だったり、自ら商売をして活躍する子になるかもしれません。
「お金、お財布」など
お金は富の象徴とされ、お金に困らない、お金持ちになる、という意味があると言われています。硬貨を使う際は子どもが誤って飲み込まないよう気にかけられるとよいでしょう。
「お箸、スプーン」
食べるために使う道具には食べ物に困らないという意味があるようです。将来は料理人になって美味しい料理で周りの人を幸せにしてくれるかもしれませんね。
「はさみ」
さまざまな物を切るはさみは、手先の器用さや衣装持ちなどを意味するようです。将来は髪を切る美容師や、服飾デザイナーなどで活躍するかもしれませんね。刃先で指を切らないよう、ゴムなどで留めておくとよいでしょう。
一升餅や選び取りの方法は男女で違いはないようですが、せっかくお祝いするなら女の子らしさを楽しみたいママもいるかもしれません。女の子をもつママたちに意識したポイントを聞きました。
後から分けやすいように予め小分けされていたり、ハートや星の形になっている一緒餅もあるようです。名入れサービスを行っているお店もあるようなので、気になる方はネット通販などを覗いてみてもよさそうですね。
一升餅を包む風呂敷やリュックを可愛らしいデザインにしたママもいるようです。せっかく用意するなら、子どもも喜んでくれそうな商品を選んでみてもよいかもしれませんね。
選び取りで使用するアイテムを工夫する場合もあるようです。実物のかわりにイラスト付きのカードで代用する方法もあるようなので、デザインを気にかけてみるのもよいでしょう。
お祝いの日は部屋もすてきに飾り付けると、子どもも喜んでくれそうですよね。ガーランドや風船などを取り入れつつ、お祝いムードを演出してみてはいかがでしょう。
1歳の誕生日に行う一升餅や選び取りには、子どもの幸せを願う意味が込められているようです。女の子も喜びそうなアイテムなどを使いながら、参加するみんなが楽しめる誕生会を考えてみてはいかがでしょう。素敵な思い出作りができるとよいですね。
2019年10月18日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。