
1歳の誕生日に行う一升餅のお祝い行事をご存知ですか?選び取りも合わせて行う場合もあるようですが、子どもが産まれて始めて知った方もいるでしょう。一升餅にはどのような意味があるのか、女の子ならではの楽しみ方などと合わせて、周りのママの体験談を参考に調査しました。
1歳の誕生日に一升餅でお祝いしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。聞きなれない風習に何をすればよいか戸惑っている場合もあるかもしれません。いっしょに行う場合もある選び取りも気になりますよね。
今回は一升餅と選び取りに注目し、意味などについて調査しました。女の子を持つママはどのように楽しんだのか、取り入れたい工夫などとあわせてご紹介します。
一升餅とはどのような風習なのでしょう。一般的に言われている意味やお祝いのしかたを調査しました。
一升餅とは一升分のもち米で作るお餅のようです。1歳のお祝いで使われることから「誕生餅」、お祝いの方法によっては「踏み餅」、丸い形から「丸餅」など、地域などによっても呼び名はさまざまです。
一升と一生をかけ「一生食べ物に困りませんように」「一生健康に過ごせますように」などの願いが込め、1歳の初誕生日で使われます。
一升餅を使ったお祝いの方法は地域などによって異なるようです。
例えば「背負い餅」の場合は一升餅を風呂敷で包んだりリュックに入れ、それを子どもに背負わせてお祝いします。子どもが歩くよう促しながらママやパパなどが見守る行事のようです。
一升餅を子どもに踏ませる「踏み餅」を行う地域もあります。子どもの足にわらじなどをはかせ、一升餅の上に立たせる方法のようです。
一升餅のお祝いの仕方はさまざまなので、親せきの方などに聞いてみもよいでしょう。一升餅は約2kgほどの重さがあると言われていますので、子どもが怪我をしないよう気にかけたいですね。
一升餅のお祝いといっしょに選び取りをするご家庭もあるようです。意味やお祝いの方法などをご紹介します。
一般的に選び取りとは、子どもの将来を占う行事とされています。子どもの前にさまざまな物を置き、子どもに物を選ばせます。子どもが選んだ物によって、子どもの才能や将来はどのような職業につくのかがわかると考えられているようです。
子どもに選んでもらう物は特に明確な決まりはないようです。一般的によく使われる物とその意味をいくつかご紹介します。
「筆、ボールペン」など
文字を書く道具は知識や学問を象徴する物と考えられているようです。将来は学者などの学問の道へ進む場合もあるかもしれませんね。
「そろばん、計算機」など
数字を扱う道具は商いを意味するようです。計算が得意だったり、自ら商売をして活躍する子になるかもしれません。
「お金、お財布」など
お金は富の象徴とされ、お金に困らない、お金持ちになる、という意味があると言われています。硬貨を使う際は子どもが誤って飲み込まないよう気にかけられるとよいでしょう。
「お箸、スプーン」
食べるために使う道具には食べ物に困らないという意味があるようです。将来は料理人になって美味しい料理で周りの人を幸せにしてくれるかもしれませんね。
「はさみ」
さまざまな物を切るはさみは、手先の器用さや衣装持ちなどを意味するようです。将来は髪を切る美容師や、服飾デザイナーなどで活躍するかもしれませんね。刃先で指を切らないよう、ゴムなどで留めておくとよいでしょう。
一升餅や選び取りの方法は男女で違いはないようですが、せっかくお祝いするなら女の子らしさを楽しみたいママもいるかもしれません。女の子をもつママたちに意識したポイントを聞きました。
後から分けやすいように予め小分けされていたり、ハートや星の形になっている一緒餅もあるようです。名入れサービスを行っているお店もあるようなので、気になる方はネット通販などを覗いてみてもよさそうですね。
一升餅を包む風呂敷やリュックを可愛らしいデザインにしたママもいるようです。せっかく用意するなら、子どもも喜んでくれそうな商品を選んでみてもよいかもしれませんね。
選び取りで使用するアイテムを工夫する場合もあるようです。実物のかわりにイラスト付きのカードで代用する方法もあるようなので、デザインを気にかけてみるのもよいでしょう。
お祝いの日は部屋もすてきに飾り付けると、子どもも喜んでくれそうですよね。ガーランドや風船などを取り入れつつ、お祝いムードを演出してみてはいかがでしょう。
1歳の誕生日に行う一升餅や選び取りには、子どもの幸せを願う意味が込められているようです。女の子も喜びそうなアイテムなどを使いながら、参加するみんなが楽しめる誕生会を考えてみてはいかがでしょう。素敵な思い出作りができるとよいですね。
2019年10月18日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。