クリスマスといえば!食べ物や流す曲、プレゼントの渡し方など

クリスマスといえば!食べ物や流す曲、プレゼントの渡し方など

子どもが喜ぶクリスマス向けの料理

クリスマスといえばツリーやプレゼントというように、さまざまな楽しい物を思い浮かべる方もいるかもしれません。今回の記事では、チキン料理などのクリスマスの食べ物や、クリスマスならではの曲を流したりプレゼントを渡したりするクリスマス当日の楽しみ方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

クリスマスといえば?

クリスマスが近づくと街もイルミネーションなどで華やかに飾られ、子どもも大人もウキウキとするのではないでしょうか。クリスマスといえばどのような楽しみがあるのかを、ママやパパに聞いてみました。

30代ママ
クリスマスといえば最初に食べ物が浮かびます。クリスマスの特別な料理を子どもとゆっくり味わうことが、私たち家族の楽しみの一つになっています。
40代ママ
クリスマスといえばクリスマスプレゼントだと思います。子どもにとってはもちろんですが、渡す私たちにとっても年に一度の大きな楽しみです。
特別な料理やプレゼントなど、クリスマスには楽しみなことがさまざまあるようです。クリスマスといえば、クリスマスツリーやリースなどの飾りつけを思い浮かべるというママの声もありました。

そこで今回は、クリスマスの楽しみ方についてご紹介します。

子どもが喜ぶクリスマスの食べ物

クリスマスといえば食べ物!と考えるママもいるようです。子どもが喜ぶクリスマスの食べ物を、ママたちに聞いてみました。

クリスマスケーキ

30代ママ
クリスマスといえばクリスマスケーキです。近くのケーキ屋さんに注文したケーキを子どもと夫が嬉しそうに取りに行き、帰ってくると「いつ食べるの?」と何度も聞きながら楽しみに待っています。
クリスマスケーキはクリスマスの定番の食べ物かもしれません。「今年はどれにしよう」と選ぶときから楽しみにしている子どももいるのではないでしょうか。ママのなかには、スポンジだけ購入し、子どもといっしょにデコレーションを楽しんでいるという声もありました。

チキン料理

40代ママ
クリスマスのメイン料理はローストチキンです。骨つきの鶏肉を購入し、夫や子どもの好きな味つけで料理しています。夫と私がスパイスの効いたローストチキンを食べる様子を見て、子どもが「来年はぼくも同じのにしてね」と言っていました。
ローストチキンは家庭でも作ることができるチキン料理のようです。家族ひとりひとりの好みにあわせて作っているママがいました。鶏肉の手に持つ部分をおしゃれなリボンで飾れば、クリスマス気分がいっそう盛り上がるかもしれません。

クリスマスバージョンのサラダ

クリスマス サラダ
sarsmis/Shutterstock.com
30代ママ
クリスマスの食べ物として、毎年ひと工夫したサラダを用意しています。緑黄色野菜を使ってリースを作り、中をくり抜いたミニトマトにうずらの卵を入れて作った小さなサンタクロースを飾ったところ「食べるのもったいないね」と子どもが喜んでくれました。
クリスマス用の食べ物としてリース型のサラダを作っているママがいました。大きくて平らなお皿があれば、子どもといっしょにクリスマスリースやクリスマスツリーといった華やかなサラダを作ることができそうです。

クリスマス当日の楽しみ方

クリスマスには食べ物の他にどのような楽しみがあるのでしょう。ママたちに楽しみ方を聞いてみました。

プレゼントの渡し方を工夫する

40代ママ
我が家ではクリスマスプレゼントの渡し方を工夫しています。ツリーの下に夜中にこっそりプレゼントとカードを置き、朝一番に起きた子どもが見つけるようにしているのですが、毎年子どもの大歓声でクリスマスが始まっています。
クリスマスプレゼントはもらう人も贈る人も嬉しい物かもしれません。サンタさんに大きな声で「ありがとう」と伝える子どもの姿を見ることができれば、ママやパパの顔も自然にほころびそうですね。

クリスマスの曲や歌を楽しむ

20代ママ
クリスマスといえばクリスマスソングだと思います。クリスマスイブから当日にかけて定番のクリスマスソングやポップな曲、子ども向けの曲や歌をランダムに流し、静かに聞いたりいっしょに口ずさんだりしながら楽しんでいます。
クリスマスにちなんだ曲や歌を流すこともクリスマスの楽しみ方の一つのようです。子どもが保育園でクリスマスの歌を覚えてきたので、家族みんなで楽器を使いながら歌ったり踊ったりして楽しんでいるというママの声もありました。

クリスマスのゲームを楽しむ

30代ママ
我が家のクリスマスの楽しみは家族でゲームを行うことです。毎年違ったクリスマスバージョンのゲームを夫と考え、当日までに準備をしています。サンタさんの大きな袋に、プレゼントに見立てた風船を入れるゲームが子どものお気に入りです。
クリスマス当日に家族で楽しめるゲームがあれば、子どもの思い出に残る一日になるかもしれません。ママのなかには、サンタクロースやツリーをかたどった大型のパズルを用意し、子どもと協力しながら時間内に完成させるゲームを楽しんだという声もありました。

クリスマスを盛り上げる飾りつけのアイデア

クリスマスリース
Sergey Mironov/Shutterstock.com

クリスマスといえばおしゃれな飾りつけと考えるママもいるのではないでしょうか。クリスマスを盛り上げる飾りつけのアイデアを、ママたちに聞いてみました。

ウォールステッカーで壁面を装飾する

40代ママ
クリスマスといえばサンタクロースとトナカイ、クリスマスツリーといった飾りつけかなと思います。クリスマスが近づくとウォールステッカーを何枚か用意し、森の上をサンタさんを乗せたソリが走っている様子を子どもと作って楽しんでいます。
クリスマスシーズンになると華やかなウォールステッカーが店頭に並ぶようです。部屋の雰囲気にあわせて装飾を考えるのも楽しそうですね。蓄光タイプの星や月のステッカーを壁面に散りばめて、クリスマスの夜を静かにすごすのもよいかもしれません。

カラフルなバルーンを使う

20代ママ
クリスマスの頃に歩き始めた子どものために、カラフルなバルーンをツリーの代わりに用意しました。緑色を基調にして赤いハートや黄色い星型を配置したところ、キラキラした華やかなクリスマスツリーになり、子どもが嬉しそうにさわっていました。
歩き始めた子どものために、バルーンを使ってクリスマスツリーを手作りしたママがいました。ふんわりとしたバルーンは、小さな子どものいる家庭のクリスマスの装飾に安心して使えそうです。

楽しいクリスマスになる工夫をしよう

クリスマス
Alena Ozerova/Shutterstock.com

クリスマスといえばクリスマスケーキやローストチキンなどの食べ物、クリスマスソングなどが定番かもしれません。ツリーやサンタクロースといったクリスマスらしい物を部屋に飾ってクリスマス気分を盛り上げているママもいました。

クリスマスには子どもが喜ぶ料理や曲などを用意して、家族で楽しむための工夫ができるとよいですね。

2019年09月01日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

イベントの関連記事

カテゴリ一覧