出産を控えた妊婦さんをみんなでお祝いするベビーシャワーにはおむつケーキがかかせません。ママたちの声をもとにおむつケーキの基本的な作り方やかわいいおむつケーキのアイディア、おしゃれなベビーシャワーにするためのルームコーディネートのコツやお部屋の飾り付け方法も併せてご紹介します。
ベビーシャワーは出産を控えた妊婦さんを招き、これから生まれてくる赤ちゃんの祝福をするパーティーです。本来は「シャワーのように降り注ぐ愛情で赤ちゃんの誕生をお祝いする」という意味があるようです。
ベビーシャワーのときに、妊婦さんに送るプレゼントに紙おむつで作ったおむつケーキがあります。
紙おむつを土台とし、リボンやおもちゃを飾り付けかわいくデコレーションをしたおむつケーキは、色やデザインにたくさんのバリエーションがあり、出産祝いのプレゼントとして最近人気が高まっているようです。
1.紙おむつをビニール袋に入れる
紙おむつを1枚ずつビニール袋に入れ、袋の口を隠したい側に折り込みます。
2.おむつを丸めてゴムでとめる
ビニール袋の空気を抜きながらおむつを丸めて筒状にし、輪ゴムでとめます。
3.おむつを円形に並べ、紐で縛る
芯材の周りにおむつを円形に並べていき、形が整ったら紐で縛り芯材を抜きます。
4.飾りつけをする
リボンを巻いたりおもちゃを飾りつけしてデコレーションをします
ベビーシャワーのときと出産祝いでプレゼントする時期に合わせて紙おむつのサイズを選ぶとよさそうです。
1段目のケーキの直径が1番大きくなるようにし、2段目、3段目を調節すると2段、3段のおむつケーキができます。
おむつケーキを作りたいけれど、どんな飾りつけをしたらよいかわからないというママもいるかもしれません。
テーマを決めると飾りつけのアイテムが選びやすいかもしれません。
赤ちゃんの性別や妊婦さんの好きな色をベースカラーにして、全体の統一感が出るように飾りつけたり、アイテムの色を選ぶとおしゃれなおむつケーキができそうです。
友だちといっしょにおむつケーキを作ったというママもいるようです。出産を応援する気持ちが伝わるおむつケーキができるとよいですね。
既製品の箱を使うとより簡単にできそうですね。 リボン、おもちゃ、ぬいぐるみ、バルーン、造花、タオルやブランケット、靴下やミトンなど赤ちゃんの小物類、おくるみなどを飾りつけに使ったママが多いようです。
赤ちゃん用の小さな王冠を手作りしておむつケーキに飾りつけたというママもいました。
おむつケーキにあわせた部屋の飾りつけグッズやアイディアをご紹介します。
色や大きさを変えたり、先端の切り口をギザギザにしたり、ちょっとしたアレンジを加え天井から吊るしたり、壁面に張りつけるなど飾り方を工夫をしているママもいました。
透明のバルーンに紙吹雪を入れるだけで作ることができます。紙吹雪の代わりに100円ショップで購入した真っ白な羽を入れたり、バルーンの下にタッセルやメッセージをデコレーションしたというママもいました。
サイズや素材でいろいろアレンジができるので、お部屋の飾りつけのカラーやテーマに合わせて作ってみるのもよいかもしれません。
おむつケーキは見た目の華やかさに加えて実用性も兼ね備えてるので、出産を控えたプレママに喜ばれるプレゼントではないでしょうか。
ベビーシャワーを開催するときおむつケーキのテーマやベースの色に併せて部屋の飾りつけをすると会場の雰囲気がより華やかなりそうです。
ママたちのアイディアを参考にオリジナルのおむつケーキを作ってみてはいかがでしょうか。
2019年05月22日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。