十五夜はいつする?お供えの意味や子どもへの伝え方について

月見をしながら十五夜を楽しもう

十五夜はいつする?お供えの意味や子どもへの伝え方について

十五夜という言葉を知っていても詳しい意味を知らず、子どもに質問されたときに答えられないということもあるかもしれません。2019年の十五夜はいつなのでしょうか。今回は、十五夜の意味や子どもとのすごし方についてご紹介します。

十五夜の意味

十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜に見える満月のことを言うようです。

十五夜は古くからある日本の風習のようですが、十五夜の起源は唐時代の中国だそうです。日本には平安時代に伝わり、貴族や武士、町民が十五夜に月を楽しむようになったとされています。

中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指し、7、8、9月の中間にあたる8月を中秋と呼んだことから、旧暦8月15日の月を中秋の名月と呼ぶようになったそうです。

中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見えてお月見をするのに最も適している日だからだといわれています。

月が1番美しく見える日に、農作物の豊作への感謝の気持ちや健康、家族円満などの願いを込めてお月見をすることを十五夜と呼ぶようです。


2019年の十五夜はいつ

旧暦の日付を新暦に直すとずれが生じるため、お月見をする十五夜である中秋の名月は毎年違います。

2019年の十五夜は、9月13日になるようです。

天候によって月の見え方も変わるかもしれないでので、十五夜に向けて天候を調べてみるのもよいかもしれませんね。

十五夜のお供えの意味や由来は?

ススキ
iStock.com/Wako Megumi

十五夜のお供えといえば、団子とススキというイメージですが、これらのお供え物にはどのような意味があるのでしょうか。

十五夜のお供え物、それぞれの意味や由来についてご紹介します。


団子

昔は、収穫された里芋などのイモ類などをお供えしていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣(ごこくほうじょう)への感謝を込め、収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったそうです。

十五夜の団子には、収穫を感謝し、健康や幸せを表して、お供えのあとに団子を食べることによって健康や幸せを得られると考えられています。

この団子は、形が月を表しているなどの理由から定着したようですが、平べったい形や楕円形など地域によって団子の形には違いがあるようです。

お供えをしたお団子を、好みの味付けやアレンジを加えて家族みんなで食べると子どもも楽しめそうですね。


ススキ

古くからススキは魔除けの効果があると信じられていて、十五夜のススキには、災いから収穫物を守り、来年の豊作を願うという意味があります。

月見のあとにはお供えしていたススキを玄関先などにつるすと健康でいられるという言い伝えもあるようです。


十五夜ではススキだけでなく、秋の七草と呼ばれている萩、なでしこ、ききょう、葛(くず)、藤袴(ふじはかま)、女郎花(おみなえし)をお供えすることもあるそうです。

花があることによりお供え物の色が増え、華やかになりますね。


季節の野菜や果物

栗
© picmon - Fotolia

収穫への感謝の意を表すために、季節の野菜や果物をお供えすることがあるようです。とくにブドウのつるは月と人とのつながりを強くする縁起のよいお供え物と言われているそうです。

秋に収穫される枝豆や栗、りんごやキウイなどもよいかもしれません。子どもの年齢に合わせて、子どもの食べられる野菜や果物を用意してみてはいかがでしょうか。


お神酒

神様に捧げる日本酒のことをお神酒といい、団子などのお供え物といっしょに、清酒や白酒が用いられることが多いようです。

こちらの記事も読まれています

十五夜のすごし方

家で十五夜を楽しめるように、子どもといっしょにお供え物の準備をしたり、団子を作るのも楽しいのではないでしょうか。

白玉団子を子どもといっしょに作ったり、部屋を暗くして月を眺めてすごすのもよいでしょう。子どもと十五夜の意味について話すきっかけになるかもしれません。

十五夜の意味を子どもに伝えよう

十五夜やお月見などの言葉を幼稚園や保育園で知る子どももいるかもしれません。意味について聞かれたときにわかりやすく説明できたらよいですよね。

「お月様が1番きれいに見える日のことを十五夜というんだよ」や「お米や野菜がたくさんできたことにありがとうと感謝しながらご飯を食べようね」など、子どもにもわかりやすい言葉で十五夜を楽しめるように話してみましょう。

十五夜について描かれている絵本などを読むのもよいかもしれませんね。

子どもといっしょに十五夜を楽しもう

十五夜
© kumashacho - Fotolia

十五夜はいつなのか、お月見をどう楽しむのか知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。十五夜は古くからある日本の風習だそうですが、始まりは中国のようです。

月が1番美しく見える日に、豊作や健康にすごせることへの感謝の気持ちを込めてお月見をしてみてはいかがでしょうか。

十五夜について描かれている絵本をいっしょに読んだり、団子や季節の野菜、果物など十五夜のお供えものを子どもといっしょに準備をすると、子どもも十五夜の意味や由来について興味を持つかもしれません。

子どもがわかりやすい言葉で十五夜について話したり、月を眺めたり、子どもの年齢に合わせたお供え物を準備して、みんなで食べると楽しい十五夜になりそうですね。

2019.04.20

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。