十五夜という言葉を知っていても詳しい意味を知らず、子どもに質問されたときに答えられないということもあるかもしれません。2019年の十五夜はいつなのでしょうか。今回は、十五夜の意味や子どもとのすごし方についてご紹介します。
十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜に見える満月のことを言うようです。
十五夜は古くからある日本の風習のようですが、十五夜の起源は唐時代の中国だそうです。日本には平安時代に伝わり、貴族や武士、町民が十五夜に月を楽しむようになったとされています。
中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指し、7、8、9月の中間にあたる8月を中秋と呼んだことから、旧暦8月15日の月を中秋の名月と呼ぶようになったそうです。
中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見えてお月見をするのに最も適している日だからだといわれています。
月が1番美しく見える日に、農作物の豊作への感謝の気持ちや健康、家族円満などの願いを込めてお月見をすることを十五夜と呼ぶようです。
旧暦の日付を新暦に直すとずれが生じるため、お月見をする十五夜である中秋の名月は毎年違います。
2019年の十五夜は、9月13日になるようです。
天候によって月の見え方も変わるかもしれないでので、十五夜に向けて天候を調べてみるのもよいかもしれませんね。
十五夜のお供えといえば、団子とススキというイメージですが、これらのお供え物にはどのような意味があるのでしょうか。
十五夜のお供え物、それぞれの意味や由来についてご紹介します。
昔は、収穫された里芋などのイモ類などをお供えしていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣(ごこくほうじょう)への感謝を込め、収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったそうです。
十五夜の団子には、収穫を感謝し、健康や幸せを表して、お供えのあとに団子を食べることによって健康や幸せを得られると考えられています。
この団子は、形が月を表しているなどの理由から定着したようですが、平べったい形や楕円形など地域によって団子の形には違いがあるようです。
お供えをしたお団子を、好みの味付けやアレンジを加えて家族みんなで食べると子どもも楽しめそうですね。
古くからススキは魔除けの効果があると信じられていて、十五夜のススキには、災いから収穫物を守り、来年の豊作を願うという意味があります。
月見のあとにはお供えしていたススキを玄関先などにつるすと健康でいられるという言い伝えもあるようです。
十五夜ではススキだけでなく、秋の七草と呼ばれている萩、なでしこ、ききょう、葛(くず)、藤袴(ふじはかま)、女郎花(おみなえし)をお供えすることもあるそうです。
花があることによりお供え物の色が増え、華やかになりますね。
収穫への感謝の意を表すために、季節の野菜や果物をお供えすることがあるようです。とくにブドウのつるは月と人とのつながりを強くする縁起のよいお供え物と言われているそうです。
秋に収穫される枝豆や栗、りんごやキウイなどもよいかもしれません。子どもの年齢に合わせて、子どもの食べられる野菜や果物を用意してみてはいかがでしょうか。
神様に捧げる日本酒のことをお神酒といい、団子などのお供え物といっしょに、清酒や白酒が用いられることが多いようです。
家で十五夜を楽しめるように、子どもといっしょにお供え物の準備をしたり、団子を作るのも楽しいのではないでしょうか。
白玉団子を子どもといっしょに作ったり、部屋を暗くして月を眺めてすごすのもよいでしょう。子どもと十五夜の意味について話すきっかけになるかもしれません。
十五夜やお月見などの言葉を幼稚園や保育園で知る子どももいるかもしれません。意味について聞かれたときにわかりやすく説明できたらよいですよね。
「お月様が1番きれいに見える日のことを十五夜というんだよ」や「お米や野菜がたくさんできたことにありがとうと感謝しながらご飯を食べようね」など、子どもにもわかりやすい言葉で十五夜を楽しめるように話してみましょう。
十五夜について描かれている絵本などを読むのもよいかもしれませんね。
十五夜はいつなのか、お月見をどう楽しむのか知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。十五夜は古くからある日本の風習だそうですが、始まりは中国のようです。
月が1番美しく見える日に、豊作や健康にすごせることへの感謝の気持ちを込めてお月見をしてみてはいかがでしょうか。
十五夜について描かれている絵本をいっしょに読んだり、団子や季節の野菜、果物など十五夜のお供えものを子どもといっしょに準備をすると、子どもも十五夜の意味や由来について興味を持つかもしれません。
子どもがわかりやすい言葉で十五夜について話したり、月を眺めたり、子どもの年齢に合わせたお供え物を準備して、みんなで食べると楽しい十五夜になりそうですね。
2019年04月20日
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。