ベビーシャワーの飾り付けについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、生まれてくる男の子や女の子を迎えるお祝いの飾り付けに使ったアイテムや飾り付けの工夫、飾り付けを簡単に楽しむポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビーシャワーとは生まれてくる赤ちゃんと出産を控えたママのために、家族や友人が集まって行うお祝いのようです。アメリカ発祥とされるパーティーのようですが、近ごろは日本でも行われるようになっているそうです。
ベビーシャワーでは食事やお茶、ゲームなどを楽しむようですが、飾り付けにも工夫するとパーティーが一層盛り上げるかもしれません。今回はベビーシャワーのお祝いをするときの部屋の飾り付けについてご紹介します。
ベビーシャワーの飾り付けにはどのようなものを用意するのでしょう。飾り付けに使ったものをママたちに聞いてみました。
「ベビーシャワーにはおむつケーキが欠かせないと思い、ネットショップで選んで購入しました。3段ケーキタイプや男の子向けのぬいぐるみが付いたものなど、さまざまなデザインがありましたが、私の場合は男の子にも女の子にもあいそうなおむつケーキを選びました」(20代ママ)
ベビーシャワーの飾り付けに、おむつケーキを用意していたようです。おむつケーキは女の子向けの花飾りやぬいぐるみ、男の子向けのおもちゃの付いたタイプなどさまざまな種類があるようなので、生まれてくる赤ちゃんの性別や部屋の飾り付けとのバランスを考えて選ぶとよいかもしれません。
「ベビーシャワーのためにガーランドやリボンなどの壁飾りを用意しました。かわいい端切れを使ってガーランドを手作りし、100均で購入したリボンをあしらったところ華やかな飾りになりました」(30代ママ)
ガーランドを手作りしてベビーシャワーの飾り付けをしたママがいました。100均などで売られているかわいらしいパーツを繋げるだけで、簡単にお祝いのガーランドを作ることもできそうです。
「アルファベットのバルーンやカラフルなペーパーポンポンをベビーシャワーの飾り付けに使いました。近くにバルーン専門店もありましたが、たくさんの種類のなかから選びたいと思いネットショップで購入しました」(20代ママ)
ベビーシャワーの飾り付けにアルファベットのバルーンやペーパーポンポンを使うこともあるようです。「WELCOME BABY」などベビーシャワー用のバルーンを飾れば、パーティがより盛り上がりそうですね。
ママたちはベビーシャワーの飾り付けをどのようにしているのでしょう。実際に、ママたちが工夫したことを聞いてみました。
「生まれる赤ちゃんが男の子と聞いたので、男の子をイメージしたかわいい動物や恐竜を部屋のあちらこちらに飾り付けました。飾り付けたぬいぐるみやウォールステッカーを見ながら、ベビーシャワーを楽しむことができました」(20代ママ)
生まれてくる赤ちゃんをイメージして飾り付けを工夫したママがいました。女の子向けにお城やプリンセスをモチーフにした飾り付けをするのもよいもしれません。ベビーシャワーに参加した人たちも、生まれてくる男の子や女の子をイメージした飾りつけを見て赤ちゃんの誕生を楽しみに待つことができそうです。
「私は樹木や花などが好きなので、自然をテーマに飾り付けを考えました。壁際にグリーンプラントをいくつか置き、天井から花に見立てたペーパーフラワーを吊るしたところ、立体的な飾り付けができました」(30代ママ)
ベビーシャワーの飾り付けをするときにはテーマを決めておくのもよいかもしれません。自然をテーマにしたいけれど部屋のなかに植物を置けないという場合は、フェイクグリーンを使って簡単に飾り付けてもよさそうです。他には好きな童話をテーマにして飾り付けたというママの声もありました。
「ベビーシャワーの飾り付けは色を統一したいと思い、メインカラーを決めて飾りました。まずは生まれてくる男の子のために青をベースに統一することを決め、玄関から部屋までを水色や白で飾り、テーブルや壁などにはアクセントになる青い花やバルーンを飾りました」(20代ママ)
色を統一して飾り付けを考えたママがいました。玄関からベビーシャワーの会場まで同系色の飾りを使うことで、会場全体がおしゃれな飾り付けになるかもしれません。ママのなかには、メインカラーを白に決め指し色にゴールドのリボンを散りばめたところ、女の子の赤ちゃんを迎える素敵な飾り付けになったという声もありました。
ベビーシャワーの飾り付けをママ自身も楽しみたいと考えたとき、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。簡単に楽しむコツなどを聞いてみました。
「ベビーシャワーに参加してくれた人たちに、思い出になるような写真撮影を楽しんでもらいたいと思いました。部屋のあちらこちらにフォトジェニックな写真が撮れるようなフォトスポットを作り、フォトプロップスなどの小道具も何種類か用意しました」(30代ママ)
ベビーシャワーに参加した人たちと思い出に残る写真を撮るために、フォトスポットを作るのも楽しそうです。フォトスポットを囲むようにバルーンやおもちゃを飾り付ければ、簡単にすてきな写真が撮れるかもしれません。
「赤ちゃんの出産を控えて揃えた靴下やスタイ、ミトンなどのベビーグッズを使って、ベビーシャワーの飾り付けをしました。リボンでつなげてガーランドにしたりフォトフレームに入れて棚に置いたりと工夫したところ、簡単に赤ちゃんを待ちわびる温かい雰囲気の飾りになりました」(30代ママ)
ベビーグッズを使って簡単にかわいい飾り付けをしたママがいました。赤ちゃんのために用意したセレモニードレスを飾ってもおしゃれかもしれません。他には、ベビーカーやチャイルドシートを部屋に置いて飾り付けを楽しんだというママの声もありました。
ベビーシャワーの飾り付けをさまざまに工夫しているママがいました。生まれてくる赤ちゃんが男の子の場合も女の子の場合も、飾り付けのテーマを決めたりベビーグッズを使ったりすることで簡単でかわいい飾り付けができそうです。
ベビーシャワーの飾り付け方を工夫して、赤ちゃんとママのお祝いを楽しめるとよいですね。
2019年04月19日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。