ベビーシャワーの準備のひとつとして、妊娠中の友だちに贈るためのプレゼントを用意したいママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーシャワーのプレゼント選びのポイントや相場の金額、食べ物など実際にプレゼントしたものや手作りの演出について体験談を交えてご紹介します。
ベビーシャワーとは、生まれてくる赤ちゃんと妊婦さんを主役に、仲良しの友だちや家族が集まってパーティーすることのようです。食事やお茶をしながら楽しい時間を過ごすだけでなく、親しい友だちの妊娠を祝ってプレゼントを贈りたいと考えるママもいるかもしれません。
ベビーシャワーで贈るプレゼントには、どのようなものを選ぶとよいのでしょう。
妊娠中の友だちに、どのようなプレゼントを選ぶと喜んでもらえるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ベビーシャワーのプレゼント選びのポイントを聞いてみました。
「私の場合、ほしいもののリクエストを直接聞きました。『おしゃれなマタニティパジャマがほしい』とのことだったので、彼女の好みにあわせたデザインのものを選んでプレゼントしました」(20代ママ)
ベビーシャワーをするほどの親しい仲の場合、直接リクエストを聞くのもよいかもしれませんね。リクエストを聞くことで、相手がすでに用意しているものと重ならないものをプレゼントすることができたというママの声もありました。
「友だちから『初めての出産でまだ何も用意していない』と聞いていたので、ベビー用品を贈りました。お店の人に相談し、ベビーシャワーでは定番とされるおむつケーキとおくるみをプレゼントしました」(30代ママ)
第一子を妊娠している友だちに、定番のアイテムをプレゼントしたママがいるようです。どのようなものをプレゼントしようか迷ったときは、肌ざわりのやさしいタオルや親子で使いやすい保湿剤など産後に使いやすい定番のアイテムを選ぶのもよいかもしれませんね。
「ベビーシャワーのプレゼントの相場を調べたところ、あまり決まりはないようだったので参加する友だちと金額をあわせらるようにました。私たちの場合、お互いに予算をどのくらい考えているか確認し5000円を目安にそれぞれプレゼントを用意しました」(20代ママ)
「ベビーシャワーのプレゼントの相場がわからなかったので、友だちと3000円ずつ出しあって贈ることにしました。みんなでお金を出しあうことで、個人で用意するよりも大きな金額のプレゼントを贈ることができました」(40代ママ)
ベビーシャワーのプレゼントには相場となる金額に決まりはないようです。ママのなかには、出産祝いの相場を参考にしてベビーシャワーのプレゼントも同じくらいの金額にしたという声も聞かれました。
実際に、ママたちがベビーシャワーでプレゼントしたものをご紹介します。
「新生児から使えるタイプの抱っこ紐をプレゼントしました。赤ちゃんが誕生して落ちついた頃『退院や1カ月健診のときにも使わせてもらったよ』という写真つきのメールが届いて嬉しかったです」(20代ママ)
抱っこ紐をプレゼントしたママがいるようです。横抱きや前向き抱っこにも対応しているものや腰ベルトがあるなどさまざまなタイプの抱っこ紐があるようなので、プレゼントする相手にどのようなタイプがよいかリクエストを聞くのもよいかもしれませんね。
「出産まで自宅でリラックスしてもらいたいと思い、ハンドマッサージ機をプレゼントしました。産後は、赤ちゃんの抱っこで疲れたときにも使ってもらえることを期待しています」(30代ママ)
妊娠中や産後も使いやすいリラックスアイテムは、ベビーシャワーの贈り物として喜ばれるかもしれませんね。他にも、靴下やストールなどの冷え取りグッズやノンカフェインのドリンクなどをプレゼントしたら喜ばれたというママの声もありました。
「ゆりかごやベビー服の型で抜いた手作りクッキーに、アイシングで色や柄をつけたりメッセージを書いたりしてプレゼントしました。ベビーシャワー当日に食べる分とは別にラッピングしたものを渡すと『かわいくて食べられないかも』と言って喜んでくれました」(30代ママ)
ベビーシャワー当日のパーティーメニューとは別に、手作りのアイシングクッキーをプレゼントしたママがいるようです。妊娠中は食べ物の好みが変わることもあるようなので、「最近はどんな食べ物が好き?」などと相手の好みの食べ物をリサーチしてから用意すると喜んでもらいやすかったというママの声もありました。
ベビーシャワーでプレゼントを贈るとき、どのような工夫があるのでしょうか。ママたちに、プレゼントを贈るときに工夫したことを聞いてみました。
「メッセージを添えたカードといっしょにプレゼントを贈りたいと思いました。色画用紙に下絵を描き、針を使って等間隔に穴を開け、刺繍糸を通した手作りのカードを用意すると『とても嬉しいよ、ありがとう』と喜んでもらえました」(30代ママ)
プレゼントに手作りのカードを添えたママがいるようです。他にも、ハートが飛び出るポップアップカードを手作りしたり思い出の写真をコラージュしたりと工夫をしたというママの声もありました。
「みんなが赤ちゃんの誕生を楽しみにして、プレゼントを選んでいるシーンやラッピングする様子を撮影した動画を作り、ベビーシャワーの最後に上映しました。プレゼントを受け取った友だちからは『ありがとう、出産がんばるね!』と喜んでもらえました」(20代ママ)
動画を手作りし、ベビーシャワーで上映したというママの声もありました。都合があわずベビーシャワーに参加できなかった友だちがいる場合、自宅で録画してもらったメッセージ動画をサプライズで上映するといった工夫をすると周りの人が出産を心待ちにしているといった気持ちを伝えやすいかもしれませんね。
ベビーシャワーで渡すプレゼントの選ぶとき、ほしいものを聞いたり定番品を用意したりと相手がもらって嬉しいと感じられるものを用意するとよさそうです。ベビーシャワーのプレゼントは、相場の金額が決まっていないようなので、準備をする友だちと予算を相談するのもよいかもしれません。
プレゼントの他にパーティーの食べ物や手作り小物も用意し、お祝いの気持ちを込めたベビーシャワーができるとよいですね。
2019年04月08日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。