母の日に0歳児といっしょに製作できるプレゼントはないかと考えているパパもいるのではないでしょうか。キッチンで使うマグネットや牛乳パックを利用したグッズを作ってプレゼントすれば、ママも喜んでくれるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんと楽しく作る母の日のプレゼントについてご紹介します。
0歳児の赤ちゃんといっしょに製作できる母の日のプレゼントはないかと考えているパパもいるかもしれません。0歳児の赤ちゃんにもできることを取り入れながらママへの感謝を込めたプレゼントを用意すれば、ママも喜んでくれそうですよね。
そこで今回は、ママがもらって嬉しいと感じたものやパパと赤ちゃんとで共同製作したものについて、体験談をご紹介します。
ママが喜んでくれる手作りのプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。実際に、パパと子どもからもらって嬉しかったプレゼントを聞いてみました。
「子どもが0歳児の頃に、パパが赤ちゃんと私の写真を使って壁飾りを作ってくれました。リビングの壁に掛けてあるので一日に何度も見ることができ、赤ちゃんのかわいらしさやパパのやさしさを感じています」(30代ママ)
赤ちゃんの写真をいつも見ることができる壁掛けは、ママが喜んでくれる母の日のプレゼントかもしれません。赤ちゃんの写真を何枚か組みあわせて大きなコラージュを作って壁に貼ったら、ママがとても嬉しそうに見ていたというパパの声もありました。
「私は冷蔵庫にレシピなどを貼っているのですが、パパが『これを使って貼ってね』とかわいいマグネットを子どもと手作りしてくれました。毎日使う冷蔵庫に貼ってあるので、見る度にほっこりした気持ちになります」(20代ママ)
マグネットつきの製作物は便利に使える母の日のプレゼントのようです。0歳児の赤ちゃんの小さな足形をつけた画用紙や紙粘土をマグネットに貼るだけでも、パパと赤ちゃんのかわいい共同製作になるかもしれません。
「キッチンバサミを入れるようにと牛乳パックで製作した小物入れをプレゼントしてもらいました。撥水加工の牛乳パックに夫と赤ちゃんがシールを貼ってくれたので、調理台に置いて便利に使っています」(30代ママ)
母の日にキッチンで使える手作りプレゼントをもらったママがいました。牛乳パックやプラスチックのケースなどは水を弾くため、キッチン用の小物入れの素材に向いているかもしれません。赤ちゃんの写真を撥水タイプのシールに加工して貼ったらとても喜ばれたというパパの声もありました。
0歳児の赤ちゃんといっしょに作る母の日のプレゼントには、どのようなものがあるのでしょう。実際に製作したパパに材料や作り方などを聞いてみました。
「赤ちゃんといっしょに紙皿を使って母の日のプレゼントを作りました。絵の具を使って赤ちゃんの足形を紙皿にスタンプし周りを花のシールで飾ったところ、妻が嬉しそうに壁に飾ってくれました。生後10カ月になった頃だったので、足形を取る遊びを赤ちゃんも楽しんでいました」(30代パパ)
0歳児の赤ちゃんの足形を使って母の日のプレゼントを製作したパパがいました。赤ちゃんが手に絵の具をつけるのを嫌がらなければ、手形をスタンプしてもよいかもしれません。他にも牛乳パックを開き、内側に写真や手形足形をアレンジして貼る壁飾りも喜ばれそうです。
「石こうに妻の好きな色の絵の具を少量混ぜて水で溶かしたものを、風船に流し入れて口をしばってから7カ月の赤ちゃんに握ってもらい形を作りました。固まったら風船を破いて石こうを取り出し、マグネットを貼りつけて母の日のプレゼントにしました。かわいくて使いやすいと喜んでもらえました」(40代パパ)
握って作るプレゼントは0歳児の赤ちゃんにも簡単にできる製作かもしれません。石こうを使えば赤ちゃんが小さな手で握った形がそのまま残るので、ママだけでなく家族みんなの大切な記念になりそうです。赤ちゃんと製作する前に水加減や絵の具の混ぜ方などを試してみたというパパの声もありました。
「粉ミルクの空き缶をとっておき、赤ちゃんといっしょに母の日のプレゼントを作りました。床に敷いたシートの上に絵の具をまばらに乗せ、白い紙を貼った缶を赤ちゃんといっしょに絵の具の上で転がしました。不思議な模様の小物入れになり、妻が文房具入れに使ってくれています」(30代パパ)
母の日のプレゼントに、0歳児の赤ちゃんと空き缶を使った小物入れを製作したパパがいました。粉ミルクの缶はしっかりした造りになっているので、赤ちゃんも転がす遊びを楽しみやすいかもしれません。
0歳児の赤ちゃんといっしょに母の日のプレゼントを製作するときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。製作するときのポイントをパパたちに聞いてみました。
「0歳児は指をなめたり小さなものを口に入れたりすることがあるので、いっしょに製作をするときは衛生面や細かいパーツに気をつけています。絵の具を使ったらすぐに片づけ、小さなものは赤ちゃんの周りに置かないようにすることがポイントではないかと思います」(40代パパ)
0歳児の赤ちゃんと母の日のプレゼントを製作するときには、使ったものを赤ちゃんが口に入れないように気をつけているパパがいました。製作中は赤ちゃんから目を離さないことも気をつけるポイントかもしれません。
「母の日のプレゼントを赤ちゃんと作るときは、まず、赤ちゃんが喜んでくれる作業は何かを考えました。普段の赤ちゃんの様子をよく見て、楽しそうにしている動作や遊びを取り入れて作れる工夫をしました」(30代パパ)
0歳児の赤ちゃんといっしょに製作をするときには、赤ちゃんが楽しんでできる工夫をするとよいかもしれません。赤ちゃんとパパが楽しみながら製作することで、ママにとっても嬉しい心のこもったプレゼントになりそうです。
母の日のプレゼントを0歳児の赤ちゃんといっしょに作ろうと、さまざまに工夫しているパパがいました。便利に使えるマグネットや写真、手形足形を飾れる牛乳パックなどを使えば、ママが喜んでくれるプレゼントになりそうです。母の日のプレゼントの製作を赤ちゃんといっしょに楽しめるとよいですね。
2019年04月01日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。