五月人形の鎧を飾りたいと考えたとき、コンパクトなものはあるのかや兜とどっちを選ぼうか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、赤や黒といった色やデザインなどの選び方のポイントや鎧飾りを飾る意味、飾り方やしまい方など意識したことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。
男の子が生まれると、端午の節句にあわせて五月人形を購入したいと考えるママもいるのではないでしょうか。五月人形には鎧飾りと兜飾りがあり、どっちを選べばよいのか迷うこともあるかもしれません。そこで、端午の節句に鎧を飾る意味や兜との違いとあわせて、ママたちに聞いた飾り方についてご紹介します。
五月人形の鎧飾りや兜飾りには、男の子が病気や事故などにあわずに力強く成長していけるよう願いを込めて飾るといった意味があるようです。五月人形は男の子の身を守るためのお守りとして飾られる一方で、同じ時期に飾る鯉のぼりには、どんな環境にも耐え立派に成長するようにとの立身出世を願うといった違う意味があるとされています。
兜飾りは兜のみを飾るのに対し、鎧飾りは鎧や兜など武士が身につけていた甲冑(かっちゅう)全てを飾りつける五月人形のようです。ママのなかには、本格的な鎧飾りは歴史を感じるだけでなく、迫力があり立派だという声もありました。
また、兜と比べ鎧飾りは飾る部品も多い分、飾るスペースや収納場所が必要なようですが、最近ではコンパクトなタイプの鎧飾りも販売されているようです。
ママたちに、五月人形の鎧飾りを選ぶときのポイントを聞いてみました。
「まず、鎧飾りを購入する予算を主人と相談してから選ぶようにしました。金額が決まってからお店に行き、予算にあわせて鎧飾りを探すことで欲しいタイプも見つけやすかったです」(30代ママ)
鎧飾りを選ぶときは、まず予算を決めたママがいるようです。ママたちのなかには、鎧飾りの一般的な値段の相場をインターネットで調べてから実際にお店に買いに行ったという声も聞かれました。
「我が家はアパートなので、飾ったり収納したりするときに場所を取らないコンパクトな鎧飾りを選びました。あらかじめ買う前に飾る場所を決めておきサイズを測っておくことで、設置もスムーズにできました」(20代ママ)
「兜や鎧などの道具を飾り台となる箱にしまえ、片づけるときもコンパクトになる収納飾りタイプのものを選びました。飾る場所だけでなく収納しておく場所も予め決めておくと、スペースにあったものを選びやすかったです」(30代ママ)
飾る場所や収納スペースの広さにあうよう、鎧飾りのサイズを考えて選んだママもいるようです。コンパクトな鎧飾りであっても、タイプによっては高さがあることから、横幅だけでなく高さも飾る場所にあうよう意識したというママの声もありました。
「家のインテリアに馴染みやすい鎧飾りを探しました。女流作家さんの作った鎧飾りは、丸みを帯びたモダンなデザインが美しいと感じ、家族のお気に入りです」(30代ママ)
「本格的な造りの鎧飾り欲しいと考えたので、有名な戦国武将のような赤い兜や鎧を身につけている鎧飾りを選びました。迫力がありながら上品なデザインなので、買ってよかったと感じています」(20代ママ)
鎧飾りの選び方として、赤いものや家のインテリアにあうものなど、デザインをポイントに選んだママもいるようです。他にも、木目が美しい木で作られたオブジェのような鎧飾りを選んだというママの声も聞かれました。
五月人形の鎧飾りを飾るときは、どのようなことを意識したらよいか迷うこともあるかもしれません。実際に、鎧飾りを飾るときに、意識したことをママたちに聞いてみました。
「我が家では、できるだけ長く飾りたいと考えて春のお彼岸が過ぎた頃の休日から端午の節句が少しすぎる頃まで約1カ月半ほど飾ります。しまう時期は、毎年湿気が多くなる梅雨入りする前に片づけるように意識しています」(20代ママ)
五月人形の鎧飾りを長く飾って楽しむことを考え、春分の日がすぎたあたりを目安に飾ったというママの声がありました。しまう時期については五月人形を湿気から守るためにも梅雨入りする前に片づけられるとよさそうです。しまう際には、防かび対策や防虫対策に、五月人形専用の保存剤を使うといった工夫をしてもよいかもしれません。
「全体的に、顔に当たる部品や鎧などを左右のバランスを見ながら飾りつけて行きました。鎧飾りの飾り方は難しいイメージがありましたが、手順は思ったより簡単だったので子どもの成長を思いながら飾りつける作業も楽しめました」(20代ママ)
鎧飾りを飾るとき、左右のバランスを見ながら飾りつけることや、部品の飾る位置を間違えないようにすることを考えているママもいるようです。また、アクリルケースに入った五月人形を選んだママからは、ケースの下に緑色の毛せんを敷き菖蒲を飾るなどケース周りの飾りつけも意識したという声も聞かれました。
「まず飾っていた期間についたほこりを毛はたきではらってから、1つずつ拭きしてきれいな状態にします。鎧や兜にほこりや傷がつかないよう、紙に包み大きいものから順に箱へ入れて行くときれいに収納できました」(30代ママ)
鎧や兜にほこりや傷をつきにくくすることやきれいに収納することを考えて、しまい方を工夫しているママもいるようです。次の年もスムーズにしまえるよう、片づける前に鎧飾りを箱にしまった状態の写真を撮っておいたというママの声もありました。
五月人形である鎧飾りには男の子を事故や病気などの災いから守ってくれる意味があるようで、ママたちのなかには、兜とどっちがよいのか迷うこともあるようでした。ママたちは飾る場所にあわせてコンパクトなものを選んだり赤など好みの色の鎧飾りを選んだりとサイズやデザインを選び方のポイントにしているようです。
飾る期間や飾り方だけでなく、しまい方なども工夫しながら鎧飾りを飾れるとよいですね。
2019年02月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。