1歳の誕生日を思い出深いものにするために、飾り付けのアイテムやアイデアを知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、風船や赤ちゃんの頃の写真、100均の素材などを使った手作りの飾り付けの方法や飾り付けの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが生まれて初めて迎える誕生日は、特別な日にしたいですよね。ママたちは子どもの1歳の誕生日をどのようにすごしているのでしょうか。1歳の誕生日のお祝いの仕方をママたちに聞いてみました。
「両家の両親を招いて誕生日パーティーを開き、食事をしたり子どもにプレゼントを渡したりしました。部屋の飾りつけも手作りして華やかにし、写真をたくさん撮りました」(20代ママ)
「誕生日がにぎやかになるように、部屋中の飾り付けをがんばりました。他に、型抜いた野菜などを使って誕生日用の離乳食プレートを作り、パンケーキで誕生日ケーキも用意しました」(30代ママ)
パーティーを開いたり、食事を少し豪華にしたりしたというママの他、部屋の飾り付けに力を入れたというママもいました。部屋の飾り付けを工夫することで、1歳の誕生日がより思い出深いものになるかもしれませんね。
ママたちは1歳の誕生日の飾り付けをどのようにしているのでしょう。風船やガーランド、赤ちゃんの頃の写真など、アイテム別の飾り付けの方法をママたちに聞いてみました。
「『HAPPY BIRTHDAY』のアルファベットとハート形がセットになった風船を購入して、壁に飾り付けました。1つ1つの文字が大きいので、存在感のある飾り付けをすることができました」(30代ママ)
「まだ立てない子どもも楽しめるように、100均のカラフルな風船をたくさんふくらませて床に並べました。最初はとまどっていましたが、すぐに慣れて風船で遊び始めました」(20代ママ)
色や素材、形など、さまざまな種類の風船を使って飾り付けをすることもできるようです。ヘリウムガスを使って天井に風船を浮かせたというママや、スティックをつけた風船をコップに入れてテーブルに飾ったというママの声もありました。
「クラフト紙と紐を100均で購入し、黒のマスキングテープで文字を書いて手作りのガーランドを用意しました。モダンな飾りを作ることができて満足しています」(30代ママ)
「下の子の1歳の誕生日では、サイズアウトしたベビー服を使ってガーランドを手作りしました。1つ1つの服に思い入れがあるので、捨てずに有効活用できて嬉しかったです」(40代ママ)
折り紙やクラフト紙、フェルトやベビー服などを使って手作りのガーランドを作ることができるようです。素材や色を組みあわせて、さまざまなガーランドを作るのも楽しいかもしれません。
「100均で購入したお花紙でペーパーフラワー、折り紙で立体的な星を作りました。材料費もあまりかからず、立体的な飾りで部屋が華やかになってとてもよかったです」(30代ママ)
「テーブルの上にも飾り付けができたらと思い、爪楊枝とマスキングテープで手作りのピックを作りました。サンドイッチやハンバーグの上に指すとかわいらしい仕上がりになり、子どもも喜んでくれたのではないかと思います」(20代ママ)
ペーパーアイテムを使うことで、壁面だけでなくテーブル上の飾り付けをすることもできるようです。パーティーに使う紙皿や紙コップにマスキングテープや子どもが好きなシールでデコレーションをしたというママの声もありました。
「赤ちゃんの頃の写真を小さめに印刷して、壁に『おめでとう』の文字を作りました。誕生日には両親も招待したので、みんなで成長の過程を振り返ることができてよかったです」(30代ママ)
赤ちゃんの頃の写真を使って飾り付ける方法もあるようです。写真で文字やハートを表現したというママや、紐で繋げてガーランド風にして飾ったというママの声もありました。
1歳の誕生日を思い出深いものにするために。
飾り付けのこだわりや工夫したことをママたちに聞いてみました。
「女の子らしくかわいい雰囲気になるように、服層や飾り付けはピンクやパステルカラーなどのやわらかい色のものを選ぶようにしました。写真を見返しても統一感が出ていてきれいでした」(20代ママ)
飾り付けに統一感を持たせると、部屋の雰囲気や写真写りがきれいにまとまるようです。子どもが好きな色やアイテム、キャラクターなどでまとめると、子どもも喜んでくれるかもしれません。
「子どもと飾りがいっしょに写真に写るように、子どもの身長にあわせて低めの位置に飾り付けをしました。飾り付けを触る姿や床に置いた風船で遊ぶ姿など、かわいい写真がたくさん撮れて嬉しかったです」(40代ママ)
写真を撮ることも考慮して、子どもの背の高さにあわせて飾り付けをしたというママもいるようです。子どもが飾りを触らないように、子どもが食事をするハイチェアの高さにあわせて背面の壁に飾り付けをしたというママの声もありました。
「にぎやかな雰囲気でお祝いしたかったので、天井からモビールを吊るしたり、紙皿にもイラストやメッセージを書いたりして、部屋中を飾り付けるようにしました。子どもがどこにいても飾りといっしょの写真が撮れるので、がんばってよかったと思いました」(30代ママ)
天井や壁、床やテーブル上など、空間をいかして飾り付けをしたというママの声がありました。部屋の特徴などを活かして飾り付けができるとよさそうです。
1歳の誕生日をお祝いする飾り付けには、風船やガーランド、赤ちゃんの頃の写真など、さまざまなアイテムが利用できるようです。100均のものを使って簡単に作ることもできるようなので、手作りに挑戦するのもよいかもしれません。飾り付けを工夫することで、1歳の誕生日がよりよいものになるとよいですね。
2019年02月23日
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。