
2歳の男の子の誕生日に、どのようなプレゼントを選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では2歳の男の子の誕生日プレゼントを選ぶときのポイントの他、おもちゃやおもちゃ以外のプレゼントの例を2000円、5000円など予算別にご紹介します。
2歳の男の子の誕生日プレゼントは、どのようなことを意識して選ぶとよいのでしょう。プレゼントを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
「1歳終盤くらいから好みや興味がはっきりしてきて、2歳前はショベルカーなどのはたらく車に夢中になっていました。好きなものを長く使ってもらえるように、子どもの興味を優先しておもちゃを選びました」(20代ママ)
「2歳頃の息子は、テレビを見るよりも散歩や公園で体を動かす方が好きな子でした。家の中や庭でも好きなことができるように、体を使った遊びができるプレゼントを探しました」(30代ママ)
2歳の男の子へのプレゼントを考えるときは、子どもが興味をもっている物や好きな遊びなどを知ったうえで選んであげられるとよいかもしれません。他にも、長く使えるものを選んだというママや、手指を動かせる知育おもちゃを選んだというママの声もありました。
2歳の子どもが喜ぶおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのか、ママたちの声をまとめてみました。
2000円以内のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。2000円以内で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「散歩に行くと救急車やパトカーなどの緊急車両に反応し、しばらく『パーポー!』と言い続けるくらい好きなようでした。2歳の誕生日に緊急車両のミニカーをセットで買ってあげたら目をキラキラさせて喜び、その日は寝るまで放しませんでした」(30代ママ)
車に興味を持ち始めた2歳の男の子に、ミニカーをプレゼントしたというママもいるようです。さまざまな種類のミニカーがあるので、男の子が好きなジャンルや色の車を選んであげるとよいかもしれません。
「いろいろな色を使ってお絵かきができたら楽しいのではと思い、机や服についても水で簡単に落とせるクレヨンを買いました。お風呂でも使えるので、いっしょに壁に落書きをしながら入浴時間を楽しんでいます」(20代ママ)
水で落とせるクレヨンなどの、お絵かきグッズをプレゼントに選んだというママもいるようです。汚れを気にすることなくお絵かきができるように、専用のシートに水を入れたペンで絵を描くことができるお絵かきシートを選んだというママの声もありました。
「家には子どものおもちゃがたくさんあるので、夫の両親からの誕生日プレゼントには、おもちゃ以外のものをリクエストしました。洋服をいただいたのですが、自分の好きな色の服だということもありとても嬉しそうでした」(40代ママ)
子どもの誕生日に、おもちゃ以外のプレゼントが嬉しかったというママの声もありました。洋服や帽子などの小物や、自分の子どもだけでなく、親戚や友人の子どもへのプレゼントにも選びやすいかもしれませんね。
2000円から5000円程度のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。2000円から5000円で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「積み木を積んだり並べたりするのが上手になってきたので、2歳の誕生日にブロックのおもちゃをプレゼントしました。今はまだ付属品の動物や人形で遊ぶことが多いですが、いずれロボットなどの立体作品を作れるようになるのかなと今から楽しみです」(30代ママ)
さまざまなパーツを組みあわせることのできる、ブロックのおもちゃを選んだというママもいるようです。2歳の男の子でも組みやすいようサイズが大きめのブロックを選んだというママや、電車などと組みあわせることができるブロックを購入し、成長にあわせてパーツを追加で買う予定だというママの声もありました。
「動く動物に興味を持ち始め、ショッピングセンターに行くとペットコーナーから離れない息子のために両親が動物の図鑑を買ってくれました。犬や猫のページが特にお気に入りで、『わんわん』『にゃーにゃ』と言いながらくり返し読んでいます」(40代ママ)
子どもが好きなものの図鑑が喜ばれたというママの声がありました。いずれは図鑑を自分で読めるようになるために、説明にふりがなのついているものを購入したというママの声もありました。
「息子は滑り台が大好きなのですが、公園では年上のお友だちに遠慮してなかなか滑ることができないことが多かったので、2歳の誕生日に折りたたみ式のすべり台を買いました。室内でも使うことができるので、雨の日も遊ぶことができて嬉しそうです」(30代ママ)
2歳の男の子に折りたたみ式のすべり台をプレゼントしたというママもいるようです。公園以外や雨の日でも気軽に遊具を楽しめると、子どももママも嬉しいですね。
5000円以上のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。5000円以上で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「クリスマス前におもちゃ屋で試乗した車の乗用おもちゃがすっかり気に入ってしまった息子に、2歳の誕生日に同じものを買ってプレゼントしたらとても喜んでくれました。すっかりお気に入りの様子で、公園や実家などどこにでも持って行こうとします」(30代ママ)
車や電車など、子どもが乗って動かすことのできる乗用おもちゃを選んだというママもいるようです。おもちゃ屋によってはおもちゃを試乗できるところもあるようなので、実際に乗ってみて子どもが気に入ったものを選ぶのもよいかもしれません。
「おたまやしゃもじを使って料理のまねをする姿がかわいかったので、2歳の誕生日プレゼントはおままごとごとができるキッチンセットをプレゼントしました。自分専用のキッチンができて嬉しいのか、いろいろな料理を作って私や夫に届けてくれています」(40代ママ)
野菜や果物と包丁などがセットになったおままごとグッズや、キッチンセットなどをプレゼントに選んだというママもいるようです。成長にあわせて少しずつ食材や食器などを増やしていくのも楽しいかもしれませんね。
ママたちは子どもの成長や興味にあわせて、おもちゃやおもちゃ以外のプレゼントを選んでいるようです。2000円以下から5000円以上のものまで、それぞれの子どもの様子によってプレゼント選びを工夫するママたちの声がありました。
子どもの興味が強いものや長く使えるものなど、2歳の男の子が喜ぶものを選べるとよいですね。
2019年02月21日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。