2歳の男の子の誕生日に、どのようなプレゼントを選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では2歳の男の子の誕生日プレゼントを選ぶときのポイントの他、おもちゃやおもちゃ以外のプレゼントの例を2000円、5000円など予算別にご紹介します。
2歳の男の子の誕生日プレゼントは、どのようなことを意識して選ぶとよいのでしょう。プレゼントを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
「1歳終盤くらいから好みや興味がはっきりしてきて、2歳前はショベルカーなどのはたらく車に夢中になっていました。好きなものを長く使ってもらえるように、子どもの興味を優先しておもちゃを選びました」(20代ママ)
「2歳頃の息子は、テレビを見るよりも散歩や公園で体を動かす方が好きな子でした。家の中や庭でも好きなことができるように、体を使った遊びができるプレゼントを探しました」(30代ママ)
2歳の男の子へのプレゼントを考えるときは、子どもが興味をもっている物や好きな遊びなどを知ったうえで選んであげられるとよいかもしれません。他にも、長く使えるものを選んだというママや、手指を動かせる知育おもちゃを選んだというママの声もありました。
2歳の子どもが喜ぶおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのか、ママたちの声をまとめてみました。
2000円以内のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。2000円以内で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「散歩に行くと救急車やパトカーなどの緊急車両に反応し、しばらく『パーポー!』と言い続けるくらい好きなようでした。2歳の誕生日に緊急車両のミニカーをセットで買ってあげたら目をキラキラさせて喜び、その日は寝るまで放しませんでした」(30代ママ)
車に興味を持ち始めた2歳の男の子に、ミニカーをプレゼントしたというママもいるようです。さまざまな種類のミニカーがあるので、男の子が好きなジャンルや色の車を選んであげるとよいかもしれません。
「いろいろな色を使ってお絵かきができたら楽しいのではと思い、机や服についても水で簡単に落とせるクレヨンを買いました。お風呂でも使えるので、いっしょに壁に落書きをしながら入浴時間を楽しんでいます」(20代ママ)
水で落とせるクレヨンなどの、お絵かきグッズをプレゼントに選んだというママもいるようです。汚れを気にすることなくお絵かきができるように、専用のシートに水を入れたペンで絵を描くことができるお絵かきシートを選んだというママの声もありました。
「家には子どものおもちゃがたくさんあるので、夫の両親からの誕生日プレゼントには、おもちゃ以外のものをリクエストしました。洋服をいただいたのですが、自分の好きな色の服だということもありとても嬉しそうでした」(40代ママ)
子どもの誕生日に、おもちゃ以外のプレゼントが嬉しかったというママの声もありました。洋服や帽子などの小物や、自分の子どもだけでなく、親戚や友人の子どもへのプレゼントにも選びやすいかもしれませんね。
2000円から5000円程度のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。2000円から5000円で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「積み木を積んだり並べたりするのが上手になってきたので、2歳の誕生日にブロックのおもちゃをプレゼントしました。今はまだ付属品の動物や人形で遊ぶことが多いですが、いずれロボットなどの立体作品を作れるようになるのかなと今から楽しみです」(30代ママ)
さまざまなパーツを組みあわせることのできる、ブロックのおもちゃを選んだというママもいるようです。2歳の男の子でも組みやすいようサイズが大きめのブロックを選んだというママや、電車などと組みあわせることができるブロックを購入し、成長にあわせてパーツを追加で買う予定だというママの声もありました。
「動く動物に興味を持ち始め、ショッピングセンターに行くとペットコーナーから離れない息子のために両親が動物の図鑑を買ってくれました。犬や猫のページが特にお気に入りで、『わんわん』『にゃーにゃ』と言いながらくり返し読んでいます」(40代ママ)
子どもが好きなものの図鑑が喜ばれたというママの声がありました。いずれは図鑑を自分で読めるようになるために、説明にふりがなのついているものを購入したというママの声もありました。
「息子は滑り台が大好きなのですが、公園では年上のお友だちに遠慮してなかなか滑ることができないことが多かったので、2歳の誕生日に折りたたみ式のすべり台を買いました。室内でも使うことができるので、雨の日も遊ぶことができて嬉しそうです」(30代ママ)
2歳の男の子に折りたたみ式のすべり台をプレゼントしたというママもいるようです。公園以外や雨の日でも気軽に遊具を楽しめると、子どももママも嬉しいですね。
5000円以上のおもちゃやおもちゃ以外のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。5000円以上で2歳の男の子に選んだプレゼントをママたちに聞いてみました。
「クリスマス前におもちゃ屋で試乗した車の乗用おもちゃがすっかり気に入ってしまった息子に、2歳の誕生日に同じものを買ってプレゼントしたらとても喜んでくれました。すっかりお気に入りの様子で、公園や実家などどこにでも持って行こうとします」(30代ママ)
車や電車など、子どもが乗って動かすことのできる乗用おもちゃを選んだというママもいるようです。おもちゃ屋によってはおもちゃを試乗できるところもあるようなので、実際に乗ってみて子どもが気に入ったものを選ぶのもよいかもしれません。
「おたまやしゃもじを使って料理のまねをする姿がかわいかったので、2歳の誕生日プレゼントはおままごとごとができるキッチンセットをプレゼントしました。自分専用のキッチンができて嬉しいのか、いろいろな料理を作って私や夫に届けてくれています」(40代ママ)
野菜や果物と包丁などがセットになったおままごとグッズや、キッチンセットなどをプレゼントに選んだというママもいるようです。成長にあわせて少しずつ食材や食器などを増やしていくのも楽しいかもしれませんね。
ママたちは子どもの成長や興味にあわせて、おもちゃやおもちゃ以外のプレゼントを選んでいるようです。2000円以下から5000円以上のものまで、それぞれの子どもの様子によってプレゼント選びを工夫するママたちの声がありました。
子どもの興味が強いものや長く使えるものなど、2歳の男の子が喜ぶものを選べるとよいですね。
2019年02月21日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。