
保育園の入園式に参列するとき、母親や父親、男の子や女の子の子どもにどのような服装を用意しようか考えるママもいるのではないでしょうか。入園式の後に出勤予定のお父さんもいるかもしれません。今回は、保育園の入園式の服装選びのポイントや意識したこと、ママたちが実際に選んだ服装を体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園式の準備のひとつとして、入園式に着る服装を考えるママもいるのではないでしょうか。子どもの服装だけでなく、母親や父親はどのような服装をするとよいのか気になるママもいるかもしれません。
ママたちは、どのような服装を用意して保育園の入園式に参列したのでしょう。
初めて子どもの入園式に参列する場合、どのような服装選びをするとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、保育園の入園式の服装選びのポイントをご紹介します。
「入園式当日の流れを確認すると、お父さんは午後から出勤の日でした。入園式が終わった後、そのまま会社へ行けるようにお父さんの服装はビジネススーツを選びました」(20代ママ)
「うちの園は、入園式の日から1日保育の予定でした。子どもには動きやすい服装、母親と父親は仕事に行きやすい服装を意識して選ぶとすごしかすかったです」(30代ママ)
入園式当日の流れを考えて子どもや大人の服装を選んだママもいるようです。他にも、入園式の後に写真館で記念撮影をする予定にあわせて、母親はワンピースで父親はスーツ、子どもはフォーマルウェアなどを用意したというママの声もありました。
「入園式の服装は保育園の雰囲気にあわせて選びました。入園前から園開放に参加して園や保護者の様子を感じられたので、周りの雰囲気にあわせてきちんと感のあるカジュアルな服装で入園式に参列しました」(30代ママ)
入園式の服装は、保育園の雰囲気にあわせて選んだママもいるようです。園の雰囲気がわからない場合、入園説明会のときに担任の先生に質問したというママの声もありました。
「最初に子どもの服を選び、フォーマルな服装の雰囲気にあわせて母親と父親の服装を用意しました。家族で服装の格式をあわせ、お父さんだけがカジュアルにならないように意識しました」(40代ママ)
子どもにフォーマルな服装を選んだとき、母親と父親の服装の格式もあわせて用意すると、統一感が出るようです。家族の服装の格式が統一されていると、入園式の記念撮影をするときにも一体感が出るかもしれませんね。
保育園の入園式に着ていく具体的な服装が知りたいママもいるかもしれません。実際に、母親や父親、男の子や女の子の子どもがどのような服装で入園式に参列したのかをママたちに聞いてみました。
「入園式の後に出勤するので、すっきりとした服装がよいと思いました。ボウタイブラウスにストレートパンツ、テーラードジャケットでコーディネートすると、電車での通勤やお迎えに行くときも動きやすかったです」(30代ママ)
入園式の後に仕事に行く場合、通勤やお迎えに行きやすいパンツスタイルのコーディネートをしたママがいるようです。コサージュやネックレスなどのアクセサリーをつけると、入園式らしい華やかな雰囲気を演出できるかもしれませんね。
「お父さんの服装はワイシャツにチノパン、ジャケットを選び少しカジュアルにしました。手入れをした革靴をあわせると、服装がカジュアルでもかっちりとした印象になったと思います」(40代ママ)
手入れの行き届いた小物を組みあわせると、カジュアルな服装を選んでも入園式らしいかっちりとした印象に見えるかもしれません。ビジネススーツを着る場合、胸ポケットに春らしい色のチーフを入れたり、カフスボタンをつけたりしてドレスアップしたというパパの声もありました。
「入園式にスーツを用意しました。ズボンにサスペンダーをつけると、活発に動く男の子でも着崩れしにくく、きちんとした服装ですごせました」(30代ママ)
「うちの子は男の子なので、襟つきシャツにベストとジャケットを重ね、ボトムスは七分丈のズボンを選びました。普段も使えるように、黒色のシンプルなスニーカーを用意しました」(20代ママ)
男の子に、スーツやジャケットを用意したママもいるようです。服装にあわせて髪型を整えたり、シャツの襟元に蝶ネクタイをつけたりとコーディネートを工夫したというママの声もありました。
「入園式にかわいい服を着たいという子どものリクエストに応え、ピンク色で女の子らしいワンピースとボレロを用意しました。ワンピースの白い襟にレースがついているところが気に入ったようで、入園式が終わってもご機嫌でした」(20代ママ)
入園式にどのような服を着たいのかリクエストする女の子もいるようです。白いブラウスとジャンパーをあわせると、入園式が終わっても別々のアイテムとして着回ししやすくなるかもしれませんね。
入園式当日から1日保育がある場合、スカートの下にショートパンツを履いたり、ショートパンツと重ねたデザインのスカートを選んだりしたというママの声もありました。
保育園の入園式の服装を選ぶとき、ママたちが意識していたことをご紹介します。
「入園式は春らしい明るい色を取り入れようと思いました。子どもは女の子らしいパステルイエロー、母親はピンクベージュを選ぶと、季節にあわせた服装にまとまりました」(20代ママ)
入園式の季節や雰囲気とあわせ、春らしい明るめの色を取り入れた服装を意識したママもいるようです。バッグや靴の色は普段使いしやすい黒で統一したり、服装が暗めの色の場合は明るめのベージュにしたりするとバランスが取りやすくなるかもしれませんね。
「カジュアルな服装で入園式に参列するとき、シワになりにくい素材だときちんと見えると思いました。シフォン素材のワンピースを着ると、長時間座ったままでもシワになりにくかったです」(20代ママ)
「フォーマルな雰囲気の入園式につけるアクセサリーは、パール素材のものを選びました。ネックレスやイヤリングをシンプルなパールタイプでまとめました」(30代ママ)
入園式には、シワになりにくい素材の生地やパールなどフォーマルなシーンに対応した素材のアクセサリーを選んだママもいるようです。子どもの服装は、動きやすさを重視して綿素材も入っているポリエステル系の生地を選んだというママの声もありました。
保育園の入園式の服装選びは、1日の予定などにあわせ、母親や父親と子どもの服装の格式を統一するとまとまりやすいかもしれません。入園式に出勤する予定のお父さんには、仕事に行きやすい服装や着替えやすい服装を用意していたというママの声もありました。
男の子にはスーツに蝶ネクタイ、女の子にはワンピースやボレロなど、子どもが気に入った服装を選ぶなどして、楽しい入園式になるとよいですね。
2019年02月19日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。